令和7年度 東京都武蔵村山市が実施する集団検診 「あたまの健康チェック」運営業務をミレニアが受託

65歳以上の市民を対象に、あたまの健康チェック

株式会社ミレニア

セントケア・グループ<2374>傘下の株式会社ミレニア(本社:東京都港区)は、このたび、東京都武蔵村山市(市長 山﨑 泰大)が実施する令和7年度集団検診「あたまの健康チェック」の運営業務(以下、本検診)を受託いたしましたので、お知らせいたします。

 本検診は、武蔵村山市が実施する、市内在住の65歳以上の市民を対象とした認知症の早期発見・対応を目指した検診事業です。本検診では、看護師によるチェックリスト問診と共に、当社の認知機能スケール「あたまの健康チェック®」が機能評価法として採用されました。

 東京都が、認知症の早期発見・対応にかかる事業推進を支援するなかで推進される本検診は、都内自治体でも先駆的な事例の一つとなります。

令和7年度 武蔵村山市      集団検診「あたまの健康チェック」

武蔵村山市内に在住の65歳以上の方であれば

どなたでも申込みいただけます。


下記要綱のとおり、定員100名で

事前申し込み制にて受診受付いたします。

集団検診「あたまの健康チェック」 開催要綱

● 開  催 日: 令和8年2月8日(日)

● 開催時間: 午前10時から午後5時まで

        ※    受診決定通知書において受診時間を指定させていただきます

        ※    所要時間の目安30分程度です

● 対  象: 令和7年度に65歳以上となる市民の方

        ※    介護保険の要支援・要介護認定を受けている(申請中も含む。)方及び

           既に認知症の診断を受けたことがある方を除きます

● 会  場: 武蔵村山市 市民総合センター 3階 (武蔵村山市学園四丁目5番地の1)

                       https://www.city.musashimurayama.lg.jp/shisetus/cityoffice/sougoucenter/1001860.html

● 費  用: 無 料

● 参加方法: 対象となる市民には、受診申込書を郵送いたします。

                       受診をご希望の場合は、受診申込書を同封の返信用封筒にてご返送ください。

                       受診が決定した方には、後日、受診決定通知書及び受診票を郵送いたします。

                       申込締め切り日: 令和7年12月23日(火)

● 持 参 物: 受診決定通知書、受診票(ご自身にて記載したもの)、お薬手帳(お持ちの方)

● U  R  L: https://www.city.musashimurayama.lg.jp/koureisha/kenkou/1021715.html

申し込みから受診までの流れ

【1】申し込み

   ① 受診をご希望の方は、12月上旬頃にご自宅に郵送される受診申込書に必要事項を記入の上
     同封の返信用封筒で市役所にご返送ください

   ② 受診を希望された方には、市役所から受診決定通知および受診票が郵送されます

     受診票に必要事項を記入の上、検査当日に忘れずご持参ください

【2】受診する

   当日は、決定通知書に記載されている受診時間の5分前までに受付にお越しください

   受診所要時間の目安は30分程度です

本検診の内容

 本検診では、簡易な記憶力チェックを受けた後に、東京都のチェックリストを基に、ヒアリング項目を追加した市独自のチェックリストを用いた看護師による問診をおこないます。

 2段階の評価を経た後に、規定数値に該当する受診者は、医師による面談ブースで検診後支援の必要性や医療ニーズ有無の判断を受けた後、市地域包括支援センタースタッフによる相談対応・支援を受けられる体制を構築し、迅速かつスムーズな検診後支援を提供して参ります。

①    第 一 次  評価: あたまの健康チェック®による記憶力評価

②    第 二 次  評価: 市が独自に改訂したチェックリストを用いた看護師による問診

③    医   師   面   談: 上記の評価結果に基づき、医療ニーズの有無を判断(必要とされた方のみ)

④    地域包括ブース: 地域の社会資源情報の提供や検診後支援を提供(必要とされた方のみ)

集団検診「あたまの健康チェック」 広報ポスター、チラシ、卓上のぼり

d42711-77-e6c58f53feebb779842a6073d4b670cb.pdf
集団検診を周知するチラシ、ポスター
市内の関係施設には、集団検診を周知する卓上のぼりも設置

セントケア・グループ ミレニアの包括的支援体制

 当社は、全国の健診施設での運用支援に加え、自治体や医師会と共に認知症関連事業を協業し、地域ごとの実情や課題に合わせて地域資源を有効活用した、「あたまの健康状態」の観察機会提供や、予防介入事業等への参加勧奨をはじめとする、その後の地域サポートや医療への連続性確保に向けた取り組みをおこなっています。

 これまでの知識と経験を基に、今後も、一般生活者の皆様が健康な時期から「あたまの健康」を意識し、認知症の早期発見・対応・備えが実現し得るまちづくりに貢献し、認知症当事者が尊厳をもって自分らしく生活できる「共生社会」の実現に寄与してまいります。

認知機能スケール「あたまの健康チェック®」 

オリエンテーション・ムービー:

 認知機能低下の訴えのない健康な方(対象年齢30歳~99歳)から受けられる、国内では初めての民間提供の認知機能スケール。健常域における認知機能の定量的経時評価が可能。認知機能の状態を0~100の独自指標(MPI値)で分かりやすく経時評価。一般的な認知機能評価法とは異なり、短時間(約10分)に、検者の職能や経験を問わず、安定した客観評価が行える点が特徴。全国の健診施設、自治体、大学・研究機関、企業・団体などが広域に採用。

 

● 2006年度から認知機能評価サービスの提供を開始した民間最古参

● 2016年度、AMEDの認知症予防事業IROOP(アイループ)における公式認知機能評価法に採択

● 2018年度から、神奈川県ME-BYO(未病)ブランド認定サービスとなる

● 2020年度、本スケールを用いた自治体での社会実装事例が厚生労働省研究班による「自治体における認知症の予防に資する取組事例集」で複数掲載

● 2022年度、本スケールを用いた新分析法が、米ADNI研究Data Inventoryに収載

● 2023年度、本スケールを用いた自治体と医師会との連携事業が

  厚生労働省老健局長優良賞(自治体部門)を受賞

● 2024年度、全日本トラック協会発刊 「健康起因事故防止マニュアル」に掲載


<本検診に関するお問い合わせ>

武蔵村山市役所 健康福祉部 高齢福祉課 地域包括ケア係

208-8502 東京都武蔵村山市学園四丁目5番地の1 市民総合センター内

https://www.city.musashimurayama.lg.jp/koureisha/kenkou/1021715.html

TEL:042-590-1233

 

<本件リリースに関するお問い合わせ>

セントケア・グループ<2374> 

株式会社ミレニア  あたまの健康チェック 担当
105-0021 東京都港区東新橋2-18-3
TEL:03-5408-7770

FAX:03-5408-7771
Mail: info@millennia-corporation.jp

URL: www.millennia-corporation.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.millennia-corporation.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都港区東新橋2-5-14 MSK新橋ビル4F
電話番号
03-5408-7770
代表者名
長野雄太
上場
東証プライム
資本金
1億円
設立
2004年04月