【中山芳一先生×類塾プラス】子どもの学力と自信をひきだす非認知能力の育て方共同セミナーを11月8日(土)に開催

~大阪類塾プラス本部2階・オンライン同時開催~

株式会社 類設計室

株式会社類設計室(本社・大阪市淀川区 社長・阿部紘)教育事業部の「類塾プラス」は11月8日(土)14時30分から、類塾プラス本部2F(本社の西中島4-3-2)で、中山芳一先生をお招きし、今注目の非認知能力の育て方に関する共同セミナーを開催します。

中山芳一先生(ALL HEROs合同会社代表)は非認知能力研究の第一人者で、年間200回以上の講演、TBSドラマ「御上先生」の教育監修も務められています。今回、中山先生と弊社の平松拓也(探求講座企画担当)を中心とした講演、ワークショップなどを行います。大学や高校の入試でも非認知能力が問われる状況になりつつある今、非認知能力に対する理解を今回のセミナーでぜひ深めてください。(定員あり、締め切り11/1。参加費が必要です)

概要(会場参加・オンライン参加)

日 時:11月8日(土)14:30~17:00

場 所:大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル2F

(最寄り駅・大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」、JR「新大阪駅」)

参加費:会場参加・1人2,000円(親子で参加2人目以降1人1,000円)

オンライン参加・1,500円

定 員:会場70名、オンライン50家庭

※定員を超える申し込みがあった場合、抽選でのご案内になります。ご了承下さい。

参加方法:イベントへのご参加は、下記QRコードよりお申し込み下さい。

                     お申し込み期限は11/1(土)23:59まで

予定プログラムと非認知能力について

「非認知能力」とは、これまでの学力テストの点数や数値では測れない能力のことで、コミュニケーション力や主体力などがその代表例です。その非認知能力は現在、教育現場で注目され、子どもたちの学力にも関係するものとしてその重要性がクローズアップされています。大学入試では総合型選抜の増加、高校入試でも2028年度から学校特色枠の入試が登場し、面接や志望理由書などを通して「自分の考えを伝える力」が問われなど、非認知能力の育て方の必要性が高まっています。非認知能力は主観的で測定しづらいものと思われがちですが、客観的、多角的な測定・評価の研究が進んでいます。今回はそのあたりの情報にも触れ、中山先生に解説いただくと同時に、類塾プラスが目指す学びについてもご説明します。

【類塾プラスが過去に行ったセミナー・イベント】

「受験に必要な国語、未来に必要な国語。」西大和学園教諭×IT教育プランナー×類塾プラスが送る共同セミナーを開催!~「AI時代の国語力」~8月23日(土)

 西大和学園教諭×IT教育プランナー×類塾プラス「AI時代の国語力」が開催されました

 

【類塾プラスとは】

 

当社は、1972年に株式会社類設計室を創業し、1975年に教育事業部「類塾」を設立しました。これまで半世紀にわたり、大阪北摂を中心に、北野・茨木・豊中高校などを目指す「学力も人間力も育てる進学塾」として、15万人以上を送り出し、進学や受験に終わらない生涯学び続ける力を、問い続けてきました。

 

そして2021年の社長交代に伴い、今一度、お客さま、子どもたちの声を大切に、サービス

 

や体制を再構築し、ガバナンス体制と勉強を教える教務体制も刷新してまいりました。

 

2025年の「新学習指導要領に対応した大学入学共通テスト(新課程入試)」、2026年の「私立高校の授業料完全無償化(大阪府)」など、激動の教育業界に先駆けて、類塾は「学力の上昇と志望校合格に真摯に向き合い、その実現に向けた惜しみないサポートを提供する」をミッションに、第一志望校の合格だけでなく、人生における目標の発見と成長に繋がるような機会をプラス(+)して提供したいという思いから、ブランド名称を「類塾プラス」に変更いたしました。

 

ロゴは、「活力」と「知識の探求」を表す黄色を基調とし、プラスの記号(+)の影が伸びるデザインとしました。類塾プラスは「学力と本気をひきだす進学塾」として、子どもの学力とまだ見ぬ長所を引き出すことを約束すると共に、将来にわたって生きる力に繋げたいという思いを込めています。

類塾プラスの想い「学力と本気をひきだす。」

問題の解き方も、答えもひとつとは限らない。

正解のない時代、子どもたちが社会に出た後も、迷うことなく自分の道を、自分の意志で歩めるように。

私たちは、学校のテストや受験で試される学力+その先の人生で試される学力を育てます。

漢字の由来や公式のなりたち。通り一辺倒ではなく、本質のところから生徒同士が学び合い、教え合う。

そんな指導に力を入れていきます。

探究する力。発信する力。そして自走する力。

本当の学力を育むことで、本気をひきだす進学塾。

私たちは類塾プラスです。 

 

ブランドステートメントでは、「学力と本気をひきだす」ことで、第一志望合格はもちろん、社会でも通用する人材に育てることの決意を表明しています。子どもたちにとっての学力とは、当社では、探究する力、発信する力、自走する力の3つを指しています。一般的な学力に加えて、受験勉強に留まらない、将来に生きる学びを提供するという思いをブランドステートメントに込めています。 

【類設計室について】

活力ある社会をめざして、株式会社類設計室(読み:るいせっけいしつ)は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。

<会社概要>

ミッション  :活力ある社会を設計する

会社名    :株式会社 類設計室

設立     :1972年

代表取締役社長:阿部 紘

所在地    :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)

       :東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)

事業内容   :設計事業部 類設計室、教育事業部「類塾プラス」「類学舎」「自然学舎」

「しごと学舎」、農園事業部 類農園、地域共創事業部 類宅配、営繕事業部

の5業態を展開しています。

URL      :https://www.rui.ne.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 類設計室

5フォロワー

RSS
URL
https://www.rui.ne.jp/
業種
建設業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
電話番号
06-6305-2222
代表者名
阿部 紘
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1972年09月