シニア世代とミドル世代1000人に聞いた「シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査」
スマホで家族とのコミュニケーションが増えたシニアは半数以上!親がスマートフォンにして良かったと6割以上のミドルが回答 一方で「一人で習得することに限界」などシニアの悩みも
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月11日(水)~2018年7月13日(金)の3日間と2018年7月20日(金)~2018年7月23日(月)の4日間、60歳~75歳のシニア世代と30歳~45歳のミドル世代の男女1000名を対象に「シニア世代とミドル世代のコミュニケーション」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
シニア世代とミドル世代1000人に聞いた
「シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査」
---------------------------------------------------------------------------
スマホで家族とのコミュニケーションが増えたシニアは半数以上!
親がスマートフォンにして良かったと6割以上のミドルが回答
一方で「一人で習得することに限界」などシニアの悩みも
---------------------------------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月11日(水)~2018年7月13日(金)の3日間と2018年7月20日(金)~2018年7月23日(月)の4日間、60歳~75歳のシニア世代と30歳~45歳のミドル世代の男女1000名を対象に「シニア世代とミドル世代のコミュニケーション」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
2018年6月に行なったシニアのSNSに関する調査では、若者(20歳~39歳)と比較し、「自身の子どもや家族に関すること」などの投稿をしていることが明らかになりました。スマートフォンが普及し、シニアのコミュニケーションも変化しているのではないでしょうか。そこで、シニア世代のスマートフォン事情と、シニアの子どもの世代であるミドル世代は親とのコミュニケーションについてどのように感じているのかなどの調査を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、携帯電話を所有している60歳~75歳と、スマートフォン所有者している30歳~45歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:1000名
(シニア世代:60歳~75歳のスマートフォン所有者、ガラケー所有者の男女:各125名
ミドル世代:30歳~45歳スマートフォン所有者の男女:各250名)
4.調査実施日:(シニア世代)2018年7月11日(水)~2018年7月13日(金)
:(ミドル世代)2018年7月20日(金)~2018年7月23日(月)
◆「シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査」主な質問と回答
◆【シニア】スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションは増えた?:56.4%と半数以上が「はい」と回答。スマートフォンはミドル世代、シニア世代などの家族間のコミュニケーションを増やすツールと言えそうだ。また、性別で比較をすると、女性は67.2%が「はい」と回答した。
◆【シニア】スマートフォンの使用方法を習得するうえで困ったことや感じたことは?:「一人で習得することに限界があった」が最多の36.0%。とくに女性が45.6%と多く回答した。女性は「娘(義娘)や息子(義息)が忙しく、聞くのは気が引けた」との回答も男性より多い結果となった。
◆【ミドル】親の携帯電話をスマートフォンに替えて良かったと思う?:40.3%が「そう思う」と回答。「ややそう思う」と回答した方は24.3%となり、合計64.5%は親がスマートフォンに替えて良かったと思っていることがわかった。とくに女性は69.1%と回答、親のスマートフォンデビューにおけるミドル女性の満足度は高いという結果になった。
シニア世代も86.8%がスマートフォンに替えて良かったと思っていることが調査から判明した。スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションが増えたとの回答も多く、スマートフォンは家族のコミュニケーションには欠かせない存在になっているのではないだろうか。しかし、シニア世代はスマートフォンの使用方法を習得するうえで、「一人で習得することに限界があった」などのシニアならではの悩みも調査から明らかになった。また、ミドル世代も親がスマートフォンに替えて良かったと思っていることがわかった。
Q1. 【シニア】あなたは、スマートフォンに替えて良かったと思いますか。(単数回答)【n=250】
Q2. 【シニア】あなたは、スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションは増えましたか。(単数回答)【n=250】
Q3. 【シニア】あなたが、スマートフォンに替えたことで、どのようなことができるようになりましたか。あてはまるものをお答えください。(複数回答)【n=250】
Q4. 【シニア】前問で「周囲の人と連絡が取りやすくなった」とお答えした方にお聞きします。あなたが、スマートフォンに替えたことで、具体的にだれと連絡が取りやすくなりましたか。(複数回答)【n=136】
Q5. 【シニア】あなたは、スマートフォンの使用方法の習得をどのように行ないましたか。あてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)【n=250】
Q6. 【シニア】あなたが、スマートフォンの使用方法を習得するうえで困ったことや感じたことについてお答えください。(複数回答)【n=250】
Q7.【ミドル】あなたの親は、スマートフォン・ガラケー(普通の携帯電話)を持っていますか。(複数回答)【n=500】
Q8. 【ミドル】前問で親が「スマートフォンを持っている」とお答えした方にお聞きします。あなたは、親の携帯電話をスマートフォンに替えて良かったと思いますか。(単数回答)【n=313】66aaa666
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
「シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査」
---------------------------------------------------------------------------
スマホで家族とのコミュニケーションが増えたシニアは半数以上!
親がスマートフォンにして良かったと6割以上のミドルが回答
一方で「一人で習得することに限界」などシニアの悩みも
---------------------------------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2018年7月11日(水)~2018年7月13日(金)の3日間と2018年7月20日(金)~2018年7月23日(月)の4日間、60歳~75歳のシニア世代と30歳~45歳のミドル世代の男女1000名を対象に「シニア世代とミドル世代のコミュニケーション」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
2018年6月に行なったシニアのSNSに関する調査では、若者(20歳~39歳)と比較し、「自身の子どもや家族に関すること」などの投稿をしていることが明らかになりました。スマートフォンが普及し、シニアのコミュニケーションも変化しているのではないでしょうか。そこで、シニア世代のスマートフォン事情と、シニアの子どもの世代であるミドル世代は親とのコミュニケーションについてどのように感じているのかなどの調査を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、携帯電話を所有している60歳~75歳と、スマートフォン所有者している30歳~45歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:1000名
(シニア世代:60歳~75歳のスマートフォン所有者、ガラケー所有者の男女:各125名
ミドル世代:30歳~45歳スマートフォン所有者の男女:各250名)
4.調査実施日:(シニア世代)2018年7月11日(水)~2018年7月13日(金)
:(ミドル世代)2018年7月20日(金)~2018年7月23日(月)
◆「シニア世代とミドル世代のコミュニケーションに関する調査」主な質問と回答
◆【シニア】スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションは増えた?:56.4%と半数以上が「はい」と回答。スマートフォンはミドル世代、シニア世代などの家族間のコミュニケーションを増やすツールと言えそうだ。また、性別で比較をすると、女性は67.2%が「はい」と回答した。
◆【シニア】スマートフォンの使用方法を習得するうえで困ったことや感じたことは?:「一人で習得することに限界があった」が最多の36.0%。とくに女性が45.6%と多く回答した。女性は「娘(義娘)や息子(義息)が忙しく、聞くのは気が引けた」との回答も男性より多い結果となった。
◆【ミドル】親の携帯電話をスマートフォンに替えて良かったと思う?:40.3%が「そう思う」と回答。「ややそう思う」と回答した方は24.3%となり、合計64.5%は親がスマートフォンに替えて良かったと思っていることがわかった。とくに女性は69.1%と回答、親のスマートフォンデビューにおけるミドル女性の満足度は高いという結果になった。
シニア世代も86.8%がスマートフォンに替えて良かったと思っていることが調査から判明した。スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションが増えたとの回答も多く、スマートフォンは家族のコミュニケーションには欠かせない存在になっているのではないだろうか。しかし、シニア世代はスマートフォンの使用方法を習得するうえで、「一人で習得することに限界があった」などのシニアならではの悩みも調査から明らかになった。また、ミドル世代も親がスマートフォンに替えて良かったと思っていることがわかった。
Q1. 【シニア】あなたは、スマートフォンに替えて良かったと思いますか。(単数回答)【n=250】
Q2. 【シニア】あなたは、スマートフォンを持ったことで家族とのコミュニケーションは増えましたか。(単数回答)【n=250】
Q3. 【シニア】あなたが、スマートフォンに替えたことで、どのようなことができるようになりましたか。あてはまるものをお答えください。(複数回答)【n=250】
Q4. 【シニア】前問で「周囲の人と連絡が取りやすくなった」とお答えした方にお聞きします。あなたが、スマートフォンに替えたことで、具体的にだれと連絡が取りやすくなりましたか。(複数回答)【n=136】
Q5. 【シニア】あなたは、スマートフォンの使用方法の習得をどのように行ないましたか。あてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)【n=250】
Q6. 【シニア】あなたが、スマートフォンの使用方法を習得するうえで困ったことや感じたことについてお答えください。(複数回答)【n=250】
Q7.【ミドル】あなたの親は、スマートフォン・ガラケー(普通の携帯電話)を持っていますか。(複数回答)【n=500】
Q8. 【ミドル】前問で親が「スマートフォンを持っている」とお答えした方にお聞きします。あなたは、親の携帯電話をスマートフォンに替えて良かったと思いますか。(単数回答)【n=313】66aaa666
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- モバイル端末マーケティング・リサーチ
- ダウンロード