文筆家・牧村朝子さんのnoteが書籍化!『ことばの向こうに旅をして』が1月19日に発売

note株式会社

メディアプラットフォームnoteで、文筆家・牧村朝子さんが投稿した記事「羽田と成田を間違えたけど間に合った話」「ヘルシンキに来るつもりはなかった」などをまとめた書籍『ことばの向こうに旅をして』が、産業編集センターから1月19日(水)に発売されました。本書は、愛と性、ことばと異文化について書き続けてきた文筆家の牧村さんが、カタコトの外国語でわかりあおうと奮闘した旅の経験をつづったエッセイ集です。

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げるnoteは、これからもクリエイターのみなさんの活動をサポートしていきます。

  • 『ことばの向こうに旅をして』
言葉のその先にいる「人」がわかりたくて、カタコトの旅に出た。

台湾で筆談した屋台のおかみさん、国を追われカリフォルニアで違法民泊するガール、バンコクで出会ったブチ上げガン盛りマッサージ師、治安の悪い歓楽街に降臨した、スキンヘッドにスリップドレスのバブリーなジャーナリスト――

わかりあえるはずなんかない、でもやっぱり「わかりあいたい」。フランスでの国際同性結婚や、アメリカでのLGBTs取材などを経て、愛と性、言語や異文化交流のことについて書き続けてきた文筆家の牧村朝子がおくる、言葉、国境、文化、ジェンダー、イデオロギー、あらゆるものを飛び越えていく言語系旅エッセイ。

書籍購入はこちらから:https://www.shc.co.jp/book/16395
著者のnote「『ことばの向こうに旅をして』〜旅と言語と異文化交流」:https://note.com/yurikure/m/m6e045861b207
 
  • 著者・牧村朝子さん
1987年神奈川生まれ。タレント、文筆家。2010年、ミス日本ファイナリスト選出を機に芸能界デビュー。モデル、テレビ出演等のタレント活動を経て、2012年に渡仏し取材、執筆活動を開始。2013年に星海社より、ジェンダー・セクシュアリティの入門書『百合のリアル』を刊行。2018年には時報出版より台湾版が刊行される。著書は他に『ふつうにふつうのふりしたあとで、「普通」をめぐる35の対話』(双葉社/2021)など。現在は日本を拠点に執筆、講演、メディア出演など幅広く活動中。猫好き。
note:https://note.com/yurikure Twitter:https://twitter.com/makimuuuuuu
cakes連載「ハッピーエンドに殺されない」:https://cakes.mu/series/3068
 
  • 著者・牧村朝子さんのコメント
本を出したい、作家になりたい。
公募の賞で認めてもらおうとするだけでなくて、「なぜ、どんな人と、何を目指したいのか」で考えたいものだと思っています。

「わたしの才能を見出してくれる編集者を待つ」ような受け身ではいたくなかった。
「大手の編集者と知り合って見てもらいたい」みたいな個人無視のコネ頼りもしたくなかった。

書籍企画書と原稿と、仕事依頼・プロフィールページを準備して公開。「人間がお互いにわかりやすそうなレッテルを貼らないでわかり合おうとするための、旅と多言語の本をつくりたい」と発信しました。たくさんの読者の皆さんが反応をくださったおかげで、編集者の方に届き、今、この文章があなたに届いているのだと思います。待たずに動いてよかったです。
 
  • 書誌情報

書名:ことばの向こうに旅をして

著者:牧村朝子

発行:産業編集センター
定価:1,320円
ISBN-10:4863113218
ISBN-13:978-4863113213
判型:B6変型
頁数:304頁
 

  • クリエイターの活躍の場を広げる取り組み

noteでは、クリエイターが活躍する場を広げるための取り組みを行っています。具体的には、noteで話題のクリエイターをメディアパートナーに紹介し、出版や連載につなげる「クリエイター支援プログラム」や、作品の露出機会を増やすことを目指した企画やイベントの実施、クリエイターがスキルや実績を表明することで、仕事の発注をスムーズに行いやすくなる仕事依頼タブ機能などです。
さまざまな施策を通して、noteがクリエイターの本拠地になることを目指しています。

クリエイター支援プログラム:https://note.jp/n/ne63ac7ade641
仕事依頼:https://note.com/info/n/ne04a4a189cd8
 

  • note

https://note.com/
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約1500万件の作品が誕生。会員数は380万人(2021年3月時点)に達しています。
iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note
 

  • note株式会社

わたしたちは “だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。“をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォーム・noteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、サークルでファンや仲間と交流したり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を販売をしたり、note proを活用して企業や団体が情報発信をしたりしています。コンテンツ配信サイト・cakesも運営しています。
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-1-2 青山セント・シオンビル 4階
設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


キーワード
note書籍化出版
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

note株式会社

54フォロワー

RSS
URL
https://note.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2
電話番号
-
代表者名
加藤貞顕
上場
東証グロース
資本金
1億7635万円
設立
2011年12月