株式会社 類設計室×森庄銘木産業 株式会社共同主催イベント『共創シンポジウム~森を育み、活かす、これからの木造建築~』を12月5日(金)に開催します

株式会社 類設計室

株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、社長:阿部紘)は、12月5日(金)に設計業界の木造に携わる方々との、世代と枠を超えた繋がりの場づくりを目指して、「共創シンポジウム~森を育み、活かす、これからの木造建築~」を東京本社 共創拠点「Root(ルート)」にて開催いたします。

シンポジウムの概要

日 時:2025年12月5日(金)16:00~18:30(18:45~交流サロン)

定 員:対面 80名 / WEB 定員なし

参加費:無料(交流サロン参加者は参加費2,000円)

場 所:類設計室 東京本社6F「Root」(JR京浜東北線 蒲田駅から徒歩3分)

申 込:https://forms.gle/wR2ASPYjMhmY1JnM8

※対面の定員数を超えた場合は、抽選とします。

 

シンポジウムの内容(予定)

『第一部 奈良の山を育み、共創から生まれる自産自消の木造建築』

(株式会社 類設計室 設計事業部×森庄銘木産業 株式会社)

・類設計室が所有する山を活用した木造建築の実現

・林業と考える「木を使う」本当の課題


『第二部 中大規模木造の木材活用の知恵』

(株式会社 類設計室 設計事業部×ナイス株式会社×株式会社中東)

・木造学校のスタンダードモデルを目指した標準化設計

・木材調達と活用における課題と展望

登壇者のみなさま

杉本洋文|株式会社 計画・環境建築 代表取締役会長

森本達郎|森庄銘木産業 株式会社取締役専務

前田 力|ナイス 株式会社理事、日本WOOD.ALC協会理事

宮越久志|株式会社 中東専務取締役

(弊社から)

多田 奨|株式会社 類設計室設計事業部監理部課長

小林有吾|株式会社 類設計室設計事業部ディレクター、農園事業部事業部長

前回実施した共創シンポジウムの概要

共創シンポジウムでは、「なぜ共創なのか」、「共創拠点Root」にかけた想いを冒頭に、3つのトピックで議論を実施。トピックは、類設計室の設計事業部・教育事業部から「教育の現場から考える新たな学びの場」、「木の心地よさと光との関係性を紐解く」、「地域木材利用を活性化する木構造の実証実験」を、来場者も含め闊達な議論が繰り広げられました。

昨年の共創シンポジウムの様子(右も)

昨年行われた前回のイベントレポートのQRリンク

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 類設計室

5フォロワー

RSS
URL
https://www.rui.ne.jp/
業種
建設業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
電話番号
06-6305-2222
代表者名
阿部 紘
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1972年09月