食物アレルギーにも真剣に向き合った、画期的な小学生向け「食育」クッキングブックが誕生!
教育現場の声から生まれた、はじめて調理をする小学生にとって’ほんとうに使える料理の本’
株式会社ポプラ社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:千葉均)は、はじめて料理をする小学生に向けた’小学校で使える実用的な料理本’『学校でつくれる! 安全・安心クッキング』(全6巻)を発売しました。教育現場の声を活かし、食物アレルギーへの対応や、はじめて料理をする小学生のために様々な工夫がされており、調理実習やクラブ活動でも使いやすい内容になっています。
『学校でつくれる! 安全・安心クッキング』(全6巻)は、2巻~5巻の工夫を凝らしたレシピを、基本を解説した1巻と6巻の食材知識がしっかりと支える構成になっています。そして、子ども達が、学校だけでなく、さまざまな場所で楽しく調理できるように工夫がこらされています。
この本が生まれたきっかけは、「小学校の調理実習やクラブ活動で、使えるお料理の本がないんです。どの本も、生肉や生魚をつかっているから……」という読書指導員のひと言でした。学習指導要領で、小学校の段階では衛生管理の徹底が難しいため、生肉・生魚を調理に使わないことが定められています。ところがこれまでは、そうした実情にそった小学生向けの料理の本はありませんでした。
また、食物アレルギー対応の重要性がメディアで取り上げられる中、学校給食での対応は進んでいるものの、調理実習での対応はほとんど先生個人に任されており、中には調理実習自体をあきらめる学校もあるといいます。学校司書から「食物アレルギーのある子に勧められるレシピが本当にない」という声もありました。生活の基本となる「調理」に子どもたちが挑戦する機会が失われる現状を何とかしたいとの想いが、この企画につながりました。
はじめて調理をする小学生にとって、本当に使える料理の本に必要なこととして、以下の3点を取り上げました。
監修者との連携により、学校でも使いやすく、小学生のやる気を引き出す工夫がされています
●安全面
・衛生管理・食中毒防止(手洗いなど準備、道具や食材の扱い、加熱、生肉・生魚は使わないなど)
・事故防止(火の扱い、包丁の扱い、調理中の行動など)
・食物アレルギー対策(食物アレルギーの注意喚起と基礎知識)
●学習面
・栄養のバランスを考えて、献立を立てられる
・食べる人のことを考えて、献立をくふうできる
●モチベーション面
・簡単に、おいしい料理が、楽しくつくれる!
【監修者】
安全面・学習面:勝田映子(帝京大学教授)
モチベーション面(レシピ作成):大瀬由生子(料理研究家)
▶安全面についての記載例
▶食物アレルギーにつての記載例
原材料のチェックポイントの解説(6巻)では、長谷川実穂(小児アレルギーエデュケーター)指導により、食材に加工食品が含まれていたら、原材料にアレルゲン(アレルギーの原因物質)となりやすい27品目にアイコンをつけるだけでなく、加工食品には原材料チェックを促すマークもつけました。
食物アレルギーは命にかかわることもあります。たとえおいしいプリンでも、卵アレルギーのある子には危険。この様な友達にいた場合、子ども同士で相談して「それなら、かぼちゃのプリン風をつくろうよ!」と、みんなで楽しくつくっておいしく食べられるように、知識とアレンジ、代替メニューの紹介が充実した内容になっています。
▶知識とアレンジ、代替メニューについての参考ページ例
〇食物アレルギーの基礎知識(1巻)
〇好きなものや、食べられるものを考えながら献立をくふうする流れ(3巻)
この本が生まれたきっかけは、「小学校の調理実習やクラブ活動で、使えるお料理の本がないんです。どの本も、生肉や生魚をつかっているから……」という読書指導員のひと言でした。学習指導要領で、小学校の段階では衛生管理の徹底が難しいため、生肉・生魚を調理に使わないことが定められています。ところがこれまでは、そうした実情にそった小学生向けの料理の本はありませんでした。
また、食物アレルギー対応の重要性がメディアで取り上げられる中、学校給食での対応は進んでいるものの、調理実習での対応はほとんど先生個人に任されており、中には調理実習自体をあきらめる学校もあるといいます。学校司書から「食物アレルギーのある子に勧められるレシピが本当にない」という声もありました。生活の基本となる「調理」に子どもたちが挑戦する機会が失われる現状を何とかしたいとの想いが、この企画につながりました。
はじめて調理をする小学生にとって、本当に使える料理の本に必要なこととして、以下の3点を取り上げました。
監修者との連携により、学校でも使いやすく、小学生のやる気を引き出す工夫がされています
●安全面
・衛生管理・食中毒防止(手洗いなど準備、道具や食材の扱い、加熱、生肉・生魚は使わないなど)
・事故防止(火の扱い、包丁の扱い、調理中の行動など)
・食物アレルギー対策(食物アレルギーの注意喚起と基礎知識)
●学習面
・栄養のバランスを考えて、献立を立てられる
・食べる人のことを考えて、献立をくふうできる
●モチベーション面
・簡単に、おいしい料理が、楽しくつくれる!
【監修者】
安全面・学習面:勝田映子(帝京大学教授)
モチベーション面(レシピ作成):大瀬由生子(料理研究家)
▶安全面についての記載例
学校で栽培することも多いじゃがいもは、芽をしっかり取るよう注意喚起しています(3巻)。
▶食物アレルギーにつての記載例
小学校では、生肉・生魚を使わないため、加工食品を多用することになりますが、加工食品には思わぬ材料が含まれているもの。たとえば、練り製品には卵白が含まれていることが多く、卵はアレルギーを起こす人が多い食材です。
原材料のチェックポイントの解説(6巻)では、長谷川実穂(小児アレルギーエデュケーター)指導により、食材に加工食品が含まれていたら、原材料にアレルゲン(アレルギーの原因物質)となりやすい27品目にアイコンをつけるだけでなく、加工食品には原材料チェックを促すマークもつけました。
クレープは特にアレルギーを起こす人が多い、卵・乳製品・小麦を使います。代わりに使う食材を紹介したり、加工食品チェックマークをつけています。別のページには米粉のクレープのつくり方の紹介もあります。(4巻)。
食物アレルギーは命にかかわることもあります。たとえおいしいプリンでも、卵アレルギーのある子には危険。この様な友達にいた場合、子ども同士で相談して「それなら、かぼちゃのプリン風をつくろうよ!」と、みんなで楽しくつくっておいしく食べられるように、知識とアレンジ、代替メニューの紹介が充実した内容になっています。
▶知識とアレンジ、代替メニューについての参考ページ例
〇食物アレルギーの基礎知識(1巻)
〇好きなものや、食べられるものを考えながら献立をくふうする流れ(3巻)
〇全巻についているアレルゲンチェック表
みんなの食べられない食品を確認して、メニューについて話し合えるよう工夫しています。先生・保護者の確認・コメント欄もあります。
『学校でつくれる! 安全・安心クッキング』(全6巻)は、はじめて料理をする小学生に向けて’小学校で使える実用的な料理本’を目指して、食物アレルギーへの対応や、はじめて料理をする小学生のために様々な工夫がされており、調理実習やクラブ活動でも使いやすい内容になっています。
本の紹介はこちらのホームページから→
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7205.00.html
学校・図書館の方向けポータルサイトはこちら→
https://www.poplar.co.jp/schoolLibrary/index.html
〇出版社紹介
社名:株式会社ポプラ社 https://www.poplar.co.jp/
本社所在地:〒102-8519 東京都千代田区麹町4丁目2番地 住友不動産麹町ファーストビル8・9階
設立:1947年6月
事業内容:児童書、一般書などの出版
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像