Beatrust CEO 原、EY新刊『スキルベース組織の教科書』で提言:日本企業のイノベーション鍵は『スキル+パーソナリティ』の可視化とAI活用

Beatrust

タレントコラボレホーション・プラットフォーム「Beatrust」を開発、提供するBeatrust株式会社(本社:東京都、代表取締役CEO:原 邦雄、以下「Beatrust」)のCEO/共同創業者である原 邦雄が、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:近藤 聡、以下 EY)が本年4月28日に発行する新刊書籍『スキルベース組織の教科書』(出版:日本能率協会マネジメントセンター)において、インタビューを受けたことをお知らせいたします。

本書籍は、人的資本経営が注目される中、企業が持続的に成長するための鍵となる「スキルベース組織」の概念から実践までを解説するものです。Beatrust CEO 原は、本書内において、Googleでの経験を踏まえ、日本企業におけるイノベーション創出の課題と、それを乗り越えるための「人の可視化」の重要性、そしてBeatrustが提供するソリューションについて語っています。

■ CEO原の提言:「スキル+パーソナリティ」の可視化とAI活用が鍵

原はインタビューの中で、日本企業がイノベーションを生み出すためには、組織内の「個と個をつなぐ」ことが不可欠であると指摘。その実現のために、Beatrustでは業務上のスキルや経験だけでなく、趣味や価値観といった「パーソナリティ」情報もタグ付けによって可視化している点を強調しています。これにより、業務接点のない従業員同士でも、共通項を見つけやすくなり、心理的な距離が縮まり、偶発的な出会いや自律的なコラボレーションが促進されるとしています。

「初めて仕事をする仲間について趣味や家族構成などを知っていると最初の糸口として話がしやすいものです。スキルだけでなく、こうしたパーソナリティ情報の可視化が、組織内の信頼関係構築や円滑なコミュニケーションの触媒となります」と原は述べています。

さらに、スキル管理においては、生成AIを活用することで、企業が従来抱えていたスキルマスタの作成・維持といった負担を大幅に軽減できる点にも言及。「Beatrustでは、スキルマスタは作成していません。完全に生成AIによるマッチングに一任しています。従業員の経歴書やプロジェクト履歴、さらにはTeamsなどのコミュニケーションツールの履歴からもスキルを抽出し、常に最新の状態に保つことが可能です」とし、AI技術によって効率的かつ実態に即したスキル可視化・マッチングが実現できることを示しました。

■ Beatrust:単なるHRテックを超え、組織の「化学反応」を促す

Beatrustは、「スキル」と「パーソナリティ」の可視化、そしてAIによる高度なマッチング機能(People機能、Ask機能)を通じて、従業員一人ひとりが持つ潜在能力や知見を最大限に引き出し、組織全体の活性化を目指します。原は、「Beatrustは単なるHRテックではなく、タレントの可視化からコミュニケーション活性化、そして最終的にはイノベーションやコラボレーションを促進するツールです」とそのユニークな立ち位置を説明しています。

また、ツール導入だけでなく、ワークショップ開催やKPI設定支援といったチェンジマネジメントを通じて、組織風土改革にも伴走している点も特徴です。「ツールを導入するだけでは人の行動は変わりません。心理的安全性を高め、自己開示によってチャンスが回ってくるという成功体験を積み重ねられるようサポートしています」と述べています。

■ EY Asia-Pacific 兼 EY Japan ピープル・コンサルティング リーダー EYストラテジー・ アンド・コンサルティング株式会社 パートナー 鵜澤 慎一郎様のコメント 

 「Beatrust様とは本書籍での対談に加えて、両社で戦略的なコラボレーション活動を推進しています。海外でスタンダードになっているスキルの棚卸しや採用・配置・人材開発などへの適用に加えて、カルチャー変革やコミュニケーション活性化などの組織風土に関する課題解決の一助になる日本独自のユニークなソリューション開発に大いに期待しております。」

■ Beatrust株式会社 CEO/共同創業者 原 邦雄のコメント 

「この度、EY様の『スキルベース組織の教科書』に、弊社の取り組みと考えをご紹介いただく機会をいただき、大変光栄に思います。
少子高齢化が進み、労働人口が減少していく日本において、企業が持続的に成長するためには、従業員一人ひとりの能力や経験といった『人的資本』を最大限に活かすことが、これまで以上に重要になっています。しかし、多くの企業では、依然として人材情報の可視化やデータドリブンでの適所適材、部門を超えた知見共有の難しさといった、人的資本を活かしきれていないという課題も存在します。Beatrustは、『スキル』と経験、『パーソナリティ』の可視化、そしてAIによる最適なマッチングを通じて、まさにこの人的資本の最大化という課題解決に貢献します。テクノロジーの力で組織内の人材を可視化し、『つながり』を強化し、事業戦略と人事戦略の連動を支援することで、一人ひとりが持つ可能性を最大限に発揮できる組織づくりをお手伝いします。本書が、多くの企業の皆様にとって、スキルベース組織への変革の一助となれば幸いです。」

■ 書籍情報

書名: スキルベース組織の教科書 ジョブ型人材マネジメントのその先へ
著者: EY Japan ピープル・コンサルティング
監修:鵜澤 慎一郎
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
発売日: 2025年4月28日 定価: 2,970円(税込)
ISBN-10 ‏ : ‎ 4800593190
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4800593191ISBN

URL:https://pub.jmam.co.jp/book/b659887.html

◾️タレントコラボレーション・プラットフォーム「 Beatrust 」とは

「Beatrust」は、組織内における従業員同士の自律的な協業を促進し「タレントコラボレーション」を実現するプラットフォームです。上記新機能に加え以下の機能を提供しています。
[機能]
Beatrust People:社内のスキルやパーソナリティーを可視化するプロフィール
Beatrust Scout:生成AIを活用した従業員のスキルサーチ機能
Beatrust Ask:業務課題をスピーディーに解決する社内専用のQ&Aサイト
Beatrust Share:知識の共有とアーカイブに特化したシェアボード
Beatrust Thanks:感謝や認め合いの文化を促進するメッセージツール

「Beatrust」は、2024年8月、ProFuture株式会社主催の第9回HR TECHNOLOGY AWARDSにて、人的資本経営サービス部門優秀賞を受賞しました。


◾️Beatrust株式会社について(https://corp.beatrust.com/)

Beatrust(ビートラスト)株式会社は「誰もが最高の自分を実現できる世界をつくる」をビジョンに掲げ、2020年に設立されたスタートアップです。
Beatrust株式会社は、企業の人的資本を最大限に活用するためのソリューションを提供しています。
生成AIを活用することで、社員のスキルや経験を自動で可視化し、適切な人材と機会をマッチング。経営層や人事が事業戦略と人材戦略を効果的に連動できるようサポート。これにより、社員の自律的な協業を促進し、組織全体の生産性を向上、持続可能なイノベーションを生み出す環境を実現します。

 Beatrustの採用情報はこちら https://beatrust.com/careers


【会社概要】
社 名:ビートラスト株式会社(Beatrust Inc.)
所在地:東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル3階 306
代表者:原邦雄
URL:https://corp.beatrust.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービスその他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Beatrust株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://corp.beatrust.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂一丁目14 番14 号 第35興和ビル3F 306
電話番号
03-6775-7014
代表者名
原邦雄
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2020年03月