“おいしさ”と“使いやすさ”を追求し、約10年ぶりにフルリニューアル 鈴茂器工 小型シャリ玉ロボットSSN-KTA
~残量検知機能やカラー液晶パネルで、新たなスタンダードへ~
寿司ロボットカテゴリーにおいてシェアNo.1※の鈴茂器工株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:谷口徹)は、この度、主力製品であるシャリ玉ロボット「SSN-J」シリーズを、約10年ぶりにフルリニューアルし、新型「SSN-KTA」として発売します。新製品は、従来の「おいしさ」へのこだわりを継承しながら、残量検知機能やカラー液晶パネルを新搭載。生産性の向上と、より直感的な操作性を両立し、これからの寿司ロボットの新たなスタンダードを目指します。
※株式会社富士経済「2025年版 ワールドワイドロボット関連市場の現状と将来展望 サービスロボット編」より
今回の約10年ぶりとなるフルリニューアルにあたり、弊社は「おいしさ」と「使いやすさ」をゼロベースで見直しました。しかし、試行錯誤の結果、たどり着いた結論は「形状は変えない」というものでした。
寿司ロボット業界で広く採用されている標準仕様(デファクトスタンダード)として、鈴茂器工のシャリ玉ロボットが採用する「ターンテーブル」と「下型成形」は、スピード感とおいしさの最適なバランスを実現しています。この完成された構造こそが、職人の繊細な技術と効率的なオペレーションを両立する上で不可欠であると再認識しました。
昨今の食の課題に対応するため、さらなる進化と深化を図りました。シャリの「残量検知機能」を新たに搭載し、安定した生産をサポートします。また、操作性を飛躍的に向上させる「カラー液晶パネル」の採用により、誰でも直感的に扱える設計となりました。さらに、「IoT機能」を付帯することで、稼働状況の管理やメンテナンスの最適化を可能にし、現場のオペレーション効率を大きく改善します。
本製品を通じて、鈴茂器工は『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』というビジョンのもと、「消費者」と「事業者」の皆様へ食を通じた新しい価値の創出に取り組んでまいります。


シャリ玉ロボットSSN-KTA 特設サイト: https://www.suzumo.co.jp/lp/ssn-kta/
■小型シャリ玉ロボットSSN-KTA:主な特徴
業界最速 最大 毎時4800カンのシャリ玉を生産する生産能力はそのまま、残量検知機能をはじめとした新機能を搭載

①残量検知機能: シャリが少なくなると自動で検知し、安定したシャリ玉の供給を可能にすることで生産ロスを削減し、効率的なオペレーションを実現します。
②フルカラー液晶パネル: 直感的なタッチ操作が可能になり、誰でも簡単に設定や調整が行えます。大画面化により、視認性も飛躍的に向上しました。
③IoT機能の標準搭載: 機器の稼働状況やメンテナンス情報をリアルタイムで把握でき、生産管理の最適化や予知保全が可能に。将来的には、お客様のニーズに応じたシステム拡張にも対応します。
▶『さらに進化するおいしさと利便性』



用途に合わせて最適なシャリ玉をワンタッチで
「小売りモード」機能により、用途に応じた3種類のシャリ玉(名称、グラム数、かたさ)を事前に登録できます。使用シーンに合わせてワンタッチで切り替えられるため、シャリ玉の品質を常に一定に保ち、様々なメニューに対応することが可能です。



職人の技を科学する「下型成形」と後付けオプションにも対応
鈴茂器工が唯一採用する「下型成形」は、シャリ玉一つひとつを型で丁寧に成形することで、まるで職人が握ったような、美しくふっくらとしたシャリ玉を生み出します。シャリ一粒一粒を潰さずにソフトに握る、鈴茂器工独自の「櫛刃方式」と組み合わせることで、口の中でほろりとほどける、最高の食感を実現します。3パターン(柔・標準・硬)のシャリクオリティ設定が可能です。
また、後付けのオプションを活用し、シャリ玉のトレーへの整列収納まで完全自動化できるシャリ玉移載装置、海苔を自動で巻ける軍艦巻き装置などと組み合わせることで、場面に即した効率的オペレーションをサポートします。
■会社概要

会社名:鈴茂器工株式会社
英文商号:Suzumo Machinery Co., Ltd.
所在地:東京都中野区中野4-10-1 中野セントラルパークイースト6階
代表者:代表取締役社長 谷口 徹
設立日:1961年1月
資本金:11億54,418千円
事業内容:米飯加工機械、充填機械、包装資材及び寿司ロボット及び食品資材等の製造販売など
鈴茂器工企業HP https://www.suzumo.co.jp/
鈴茂器工企業HP (英語) https://www.suzumokikou.com/
鈴茂器工企業HP(北米向けサイト) https://suzumoamerica.com/
■食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ
鈴茂器工は1981年、世界初の寿司ロボットを開発し、以来、米飯加工ロボットのリーディングカンパニーとして業界を牽引しています。世界90か国以上の寿司、おにぎり、丼ものなど、様々な食のシーンで幅広く利用されています。寿司ロボットとご飯盛付けロボットにおいては、シェアNo.1を獲得(出典:富士経済「2025年版 ワールドワイドロボット関連市場の現状と将来展望 サービスロボット編」寿司ロボット・米飯盛り付けロボット 販売数量・金額2024年実績)。第20回外食アワード2023(主催:外食産業記者会)を受賞するなど、業界でも注目を集めております。
人手不足が深刻化する飲食業界において、鈴茂器工は店舗業務の効率化に大きく貢献し、外食産業の課題解決に積極的に取り組んでいます。2024年に発売されたコンパクトシャリ玉ロボット『S-Cube(エスキューブ)』や、自動配席AIシステム『ARESEA(アレシア)』など、革新的な製品・サービスの提供を通じて、飲食店のトータルソリューションを目指しています。
『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』を掲げ、細分化する食に関するニーズをいち早く捉えて市場にご提案し、常に新しいフードビジネスを開拓する企業として躍進しています。
■企業公式SNS
Instagram https://www.instagram.com/suzumo_official/
Facebook https://www.facebook.com/suzumo.official/
YouTube公式チャンネル https://youtube.com/@suzumojapanofficial5218
YouTube公式チャンネル(英語) https://youtube.com/@suzumoglobal3698
鈴茂器工/SUZUMO】会社紹介ムービー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像