Datadog、事業拡大に伴い、西日本エリアでの営業活動およびカスタマーサポートを強化する新たな事業拠点を大阪に開設
東京 - オブザーバビリティとセキュリティの統合プラットフォームを提供するDatadog, Inc. (NASDAQ: DDOG)は本日、関西圏および中京圏を中心とした西日本エリアでの事業拡大・注力に伴う営業活動およびカスタマーサポートを強化するため、大阪に新たな事業拠点を開設しました。Datadogが日本において東京以外に事業拠点を設立するのは今回が初めてです。
Datadogは2018年の日本進出以来、順調に事業を伸ばし、現在では国内約2,000社のお客様に弊社の製品を導入いただいています。また製品開発にお客様のフィードバックを取り入れ、クラウドアプリケーション向け統合プラットフォームを提供することで、日本市場におけるお客様の課題解決にも貢献してきました。また日本のお客様を積極的にご支援すべく、昨年は新たにミッドマーケット担当営業組織を設立し、日本法人の組織の拡大にも努めてまいりました。
2023年には新たな日本法人本社事業所の開所に加えて、日本にデータセンターを開設し、日本国内のプライバシーおよびセキュリティに関する規制や優先事項に合わせてお客様がコンプライアンスを遵守できるようサポートしています。また、日本語でのスキル認定プログラムの提供など、お客様・パートナー様の技術向上に向けた施策も展開しています。Datadogはこれからも日本市場に積極的に投資し、日本におけるオブザーバビリティの普及を牽引してまいります。
Datadog Japan 合同会社 プレジデント&カントリーゼネラルマネージャー 日本法人社長の正井拓己は次のように述べています。「このたび、大阪に西日本エリアをカバーする新たな事業拠点を開設できることを大変喜ばしく感じています。西日本エリアは、全国の半数を超える労働人口を擁する日本経済の成長を牽引する重要な地域です。また、関西圏の2024年度のソフトウェア投資額成長率は対前年比20.1%と見込まれ、旺盛な需要を見せています。加えて、2025年の大阪万博開催を控えた関西圏のインフラ・産業活性化や九州地方の半導体産業の成長、さらには名古屋や広島における自動車・製造業の進化など、経済活動が活発化しています。今回、新たな事業拠点の開設により、業種や業界、企業規模を問わず、様々なお客様向けのご提案およびサポート体制を強化し、お客様に寄り添った対応を徹底することで、日本市場における更なるビジネス成長を実現してまいります。」
Datadogについて
Datadogは、クラウドアプリケーション向けのオブザーバビリティおよびセキュリティの統合プラットフォームを提供しています。Datadogの SaaSプラットフォームは、インフラストラクチャーのモニタリング、アプリケーションパフォーマンスモニタリング、ログ管理、リアルユーザーモニタリング、クラウドセキュリティ、その他多くの機能を統合および自動化し、お客様のテクノロジースタック全体に統合されたリアルタイムのオブザーバビリティとセキュリティを提供します。Datadogは、あらゆる規模の企業、幅広い業界で使用され、デジタルトランスフォーメーションとクラウド移行を可能にし、開発、運用、セキュリティ、ビジネスチーム間のコラボレーションを促進し、アプリケーションの市場投入までの時間と問題解決までの時間を短縮し、ユーザーの行動を理解し、主要なビジネス指標をトラッキングします。
将来の見通しに関する記述
本プレスリリースには、新製品および新機能の利点に関する記述を含め、米国1933年証券法(Securities Act of 1933)第27A条および米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第21E条に規定される「将来予想に関する記述」が含まれています。これらの将来予想に関する記述は、当社の新製品および新機能の利点に関する記述が含まれますが、これらに限定するものではありません。実際の結果は、将来見通しに関する記述とは異なる可能性があり、「リスクファクター」の見出しの下に詳述されているリスクをはじめ、2025年2月20日に米国証券取引委員会に提出したForm 10-Qの四半期報告書を含む米国証券取引委員会への提出書類および報告書、ならびに当社による今後の提出書類および報告書に記載されている、当社が制御できない様々な仮定、不確実性、リスクおよび要因の影響を受けます。法律で義務付けられている場合を除き、当社は、新しい情報、将来の事象、期待の変化などに応じて、本リリースに含まれる将来の見通しに関する記述を更新する義務または責務を負いません。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。