【実務者700名が回答】昨対比150%以上成長企業や5ヶ国以上進出企業の戦略とは?ウルロジが「越境EC事業の運用手法に関する実態調査」を公開

~EC事業者必見!越境ECの最新トレンドと成功の鍵とは~

DMソリューションズ

EC物流代行(発送代行)サービス「ウルロジ」、他DM発送、SEOやSNS運用などのインターネット事業等を展開しているディーエムソリューションズ株式会社(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:花矢卓司、以下 DM ソリューションズ)は、全国の20-50代の男女で越境EC事業を運営する担当者・責任者700名を対象に、「越境EC事業の運用手法に関する実態調査」を実施しましたのでお知らせします。

本資料では、越境ECにおいて事業成長を続ける企業や複数国に進出している企業の運用手法に焦点を当て、越境EC事業の現状と今後の可能性を探ります。越境EC事業の売上状況や最初の進出先国ランキング、運用時の外注社数、外注による運用状況や、越境ECでやってよかったマーケティング施策、初めは気がつかなかった盲点などを明らかにしています。これらを150%以上の成長企業や5カ国以上に進出している企業などのセグメンテーションで分析をしています。他にも気になる項目がございましたらお気軽にダウンロードいただけますと幸いです。

※本調査結果や資料を引用いただく際は

①調査元として「ウルロジ調べ」と記載

②引用元として「https://ul-logi.jp/」を記載

の上記2点の対応いただきますようよろしくお願いいたします。

■今回の調査対象者の属性

今回は越境EC事業を運営する担当者・責任者700名を対象に調査を行いました。

属性は下記となっています。

■調査概要

調査対象                 :20-50代の会社員男女 700名

調査条件                 : 越境EC事業を運営している責任者・担当者

調査対象エリア    :全国

調査期間                 :2025年4月2日~5日

調査方法                 :インターネット調査

■越境EC事業は9割以上が昨対比成長を実感

まず「越境EC事業の売上状況について昨対比で教えてください。」と質問したところ、9割以上(91.1%)が昨対比で事業成長していると回答し、特に150%以上の成長を達成した企業は12.7%に上ります。

この結果から、越境EC市場は活況を呈しており、多くの事業者が成長を実感していることが明確に示唆されます。単に成長率が高いだけでなく、9割以上の事業者が成長を実感しているという事実は、一部の成功事例に留まらない、市場全体の底堅い成長を示していると言えるでしょう。

EC事業者にとって、国内市場の成熟や人口減少といった背景を考慮すると、海外展開は成長戦略の重要な柱となり得る可能性が高いと考えられます。特に150%以上の高成長を達成している企業が存在することは、適切な戦略と実行によって大きな成果が得られることを示唆しており、これから越境ECに参入する、あるいは既存事業を拡大しようとする事業者にとって、有益なデータとなりえます。

■越境ECの最初の進出先国ランキング

次に「越境ECで最初に進出した国について教えてください。」と聞いたところ、「アメリカ(28.1%)と中国(27.1%)が最初の進出先として高い人気を集め、次いで台湾(18.6%)、韓国(12.0%)と隣国が続きます。

市場規模の大きさや経済的な結びつきの強さが、最初の進出先としてアメリカと中国が選ばれる主な理由であると考えられます。一方で、地理的な近さや文化的な親和性から、台湾や韓国といった隣国も比較的容易に参入しやすい市場として認識されていることが伺えます。しかし、人気TOPのアメリカはトランプ関税によって今後ランキング変化の可能性あります。これは、政治経済情勢が越境ECの進出先選定に大きな影響を与える可能性があることを示唆しており、EC事業者は常に最新の情報を収集し、リスクと機会を評価しながら進出戦略を柔軟に見直す必要があると言えるでしょう。

越境EC運用時の外注先状況は?

続いて「越境ECの運用において外注している会社の数を教えてください。」と質問したところ、95%の事業者が国内または進出先国の支援会社に外注しており、外注しながらの運用がほぼマストといえる状況です。

この高い外注率は、越境EC特有の言語、法律、文化、物流、決済といった複雑な要素に対応するためには、専門的な知識や現地でのサポートが不可欠であることを示唆しています。自社だけでこれらの全てをカバーすることは困難であり、外部の専門家の力を借りることが効率的かつ効果的な運用に繋がると考えられます。

 

進出先国数別の外注会社数の割合を見ると、1カ国のみに進出している事業者は1社または2社への外注が多い一方、5カ国以上に進出している事業者は5社以上の外注割合が高まる傾向にあります。

この結果は、事業の成長段階や進出規模によって、最適な外注戦略が異なることを示唆しています。初期段階では、幅広いサポートを提供する少数のパートナーと連携することで、コストを抑えつつ効率的な立ち上げを目指す「スリム化」戦略が有効であると考えられます。一方、複数国への展開が進み、事業が拡大した段階では、各国の専門知識やネットワークを持つ複数のパートナーと連携する「多角化」戦略によって、より専門性の高い対応や新たな成長機会の獲得を目指すことができるでしょう。

 

さらに、「複数の外注先を利用している方に、外注先の複数化によって工数が増えたり管理が煩雑になったと感じますか。」と聞いたところ、「複数の外注先を利用している事業者の85%が、外注先の管理が煩雑になったと感じています。

これは、越境EC事業の拡大に伴い、複数の専門業者との連携が必要になる一方で、そのコミュニケーションコストや進捗管理の複雑化が大きな課題となっていることを示唆しています。

■越境ECで効果のあったマーケティング施策とは

続いて「実際に越境ECを運用する中でやってよかったマーケティング施策について教えてください。」と聞いたところ、昨対比150%以上成長している勝ち組企業では、クラウドファンディング(46.1%)が最も支持されている施策となっています。

高成長企業でクラウドファンディングが重視されていることは、単なる資金調達に留まらず、製品のプレローンチやブランド認知度の向上、熱心なファンコミュニティの形成など、多角的な効果を期待できるためかもしれません。

次に5カ国以上に進出している玄人企業では、リスティング広告(39.8%)が最も効果があったと回答しています。複数国に進出している企業がリスティング広告を重視しているのは、広範囲なターゲットに効率的にリーチできるというメリットが改めて認識されているためと考えられます。

各国別のマーケティング施策の効果の違いは、各国の消費者の行動特性や情報収集チャネルの違いを反映しており、進出先の市場特性を十分に理解した上で、最適なマーケティングミックスを構築する必要があることを示唆しています。進出先国によって効果的なマーケティング施策に差異が見られ、例えば、アメリカではクラウドファンディング、中国ではSNS広告の割合が高い傾向にあります。

これらの調査結果と考察は、越境EC事業に取り組む、あるいはこれから参入を検討しているEC事業者にとって、市場の現状、成功の鍵、そして注意すべき点を理解する上で非常に有益な情報となるでしょう。成功している企業の戦略や、多くの事業者が直面している課題を把握することで、自社の戦略立案や意思決定に活かすことができるはずです。

 

本資料では、越境ECの事業成長を続ける企業や複数国に進出している企業の運用手法に焦点を当て、越境EC事業の現状と今後の可能性を探ります。

越境EC事業の売上状況や最初の進出先国ランキング、運用時の外注社数、外注による運用状況や、越境ECでやってよかったマーケティング施策、初めは気がつかなかった盲点などを明らかにしています。これらを150%以上の成長企業や5カ国以上に進出している企業などのセグメンテーションで分析をしています。他にも気になる項目がございましたらお気軽にダウンロードいただけますと幸いです。

※本調査結果や資料を引用いただく際は

①調査元として「ウルロジ調べ」と記載

②引用元として「https://ul-logi.jp/」を記載

の上記2点の対応いただきますようよろしくお願いいたします。

■EC物流・発送代行サービス「ウルロジ」

「ウルロジ」は、ディーエムソリューションズ株式会社が提供するEC事業に特化した物流代行(発送代行)サービスです。

EC事業者さまは手間もコストもかかる物流業務をまるごと委託することで、売上に直結するコア業務である商品開発やマーケティングに注力することができます。

ウルロジでは、国内物流はもちろん、冷凍・冷蔵や越境EC、クラウドファンディングといったスポットまで幅広く対応が可能です。

ウルロジでは、業界特有の物流課題を把握し、適切な設備投資を行うことで現場に落とし込みつつ、今回ご紹介したような実態調査から物流体制の構築について日々改善活動を行っています。出荷波動への対応や担当者・倉庫の品質についても常にブラッシュアップをしています。

もしウルロジについてご関心ありましたら、お気軽にどんなことでもご相談ください。

 

 ウルロジについて詳しく知りたい方はこちら

ウルロジのサービス資料はこちら

ディーエムソリューションズ株式会社

ディーエムソリューションズ株式会社

本社所在地: 東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
URL:https://www.dm-s.co.jp/
Mail:in-marketing@dm-s.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
EC・通販物流・倉庫・貨物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.dm-s.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号
0120-489-017
代表者名
花矢卓司
上場
東証スタンダード
資本金
2億2183万円
設立
2004年09月