昭和フロントが「第56回ストアフロントコンクール」受賞作品を発表(昭和フロント)
業界最長の歴史を誇る「ストアフロントコンクール」第56回グランプリを「トップランク本店」が受賞
三和ホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区/社長:髙山靖司)の連結子会社である昭和フロント株式会社(本社:東京都千代田区/社長:笹澤英夫)は、「第56回ストアフロントコンクール」受賞作品を発表しましたのでお知らせいたします。

応募総数は過去最多となる2,368件を数え、グランプリには「トップランク本店」が選ばれました。部門ごとの賞につきましても甲乙つけがたい作品が出そろい、グランプリ・金・銀・銅賞合わせて10作品の受賞が決定いたしました。
コンクール総評
審査委員長/八木 幸二氏
“夜目遠目笠の内”という表現がありますが、建築も夕方の一瞬とても美しく見えることがあります。沢山の応募作品にも夕方の外観写真が多くあり、フロント材、ガラス、壁パネルが建築の外観やインテリアをより魅力的にしています。
グランプリや一般建築部門の銅賞などでは、スリムなフロント材によって建物の上端までガラスにすることによって、ガラスと壁の対峙が強調されています。また、フロント材とパネルの色はさまざまな状況で重要であり、店舗部門の銅賞ではフロント材のシルバーと壁パネルのシルバーが調和し、同じく店舗部門の金賞では黒白対峙させることによって、低層部と高層部を強調しています。フロントデザインにも“色事師”が求められますね。

グランプリ受賞
「トップランク本店」
(審査委員長コメント)
船橋から成田へ通じる成田街道に面した角地で、すぐ裏には戸建て住宅が建っているという状況であり、街道に対して2層分の窓が斜めに4回繰り返し、入口脇の1面とともにファサードをつくっている。高級輸入車をずらりと並べているショールームとしては、出来るだけ走っている車から良く見えるようにするとともに、中では吹き抜けと階段によって上下階の見通しをよくしている。
建物を華美に飾るのではなく、車の個性と存在感をじっくりと味わえるショールームにしたいという意図を可能にしているのが、このフル2層分のガラス窓であり、そのスリムな枠にも関わらず防火設備、排煙外倒し窓の機能を美しく備えている。
審査委員長/八木 幸二氏

第1部 店舗建築部門 金賞受賞
「DS Store Okayama 新築工事」
(審査委員コメント)
全体をカーテンウォールで構成しながらも、1階と上階のコントラストが明快で、正面からはまるで2つの建物で構成されているような印象を与えます。色やサッシの分割を巧みに変化させ、アソートサッシの特性を最大限に生かした構成が、洗練された印象を残す秀逸な作品でした。
審査委員/池貝 知子氏

第2部 一般建築部門 金賞受賞
「THE DINING by KAMAGAYA BIRTH CLINIC」
(審査委員コメント)
RC造本館の脇に増築した食堂・休憩スペースの木構造を、細いフレームの透明ガラスで囲っているので、床、柱、天井の木質感がよく感じられる。2階床と屋根の架構部分もガラスで通しているので、全体がガラスの箱のようで、2階は浮遊感がある。スリムアソート巧美のフレームが柱に沿って目立たないのが良い。
審査委員長/八木 幸二氏

第3部 リニューアル部門 金賞受賞
「丸仲建設株式会社 岐阜支店」
(審査委員コメント)
建設会社の自社建物のファサード改修である。以前は窓や入口やショウウインドウが機能的に配列されていたが、既存そのままにカーテンウォールで覆って一体化し、みごとにイメージを刷新している。外皮を被せることで建物の断熱性能もアップしているものと推測するが、ZEHやZEBを手掛ける建設会社の顔として相応しいものとなっている。
審査委員/加茂 紀和子氏
<本件に関するお問い合わせ先>
三和ホールディングス株式会社 コーポレート・コミュニケーション部/佐藤・尾嵜
Mail:sya01@sip.sanwa-ss.co.jp
Tel:03-3346-3331
【印刷用PDF】昭和フロントが「第56回ストアフロントコンクール」受賞作品を発表(昭和フロント)
d118172-83-c92b6e79cfbf957d46301afcaca32b02.pdfすべての画像
