【速報】“離岸流に流される”が、レスキュー全体の約50%。溺れは防止できます。海水浴場では、海を観察してから入水!天気予報を必ずチェック!

7/1~8/10のライフセーバーレポートまとめ・レスキュー(意識がある人の救助)の自然要因(日本ライフセービング協会調べ)

全国 181か所の海水浴場で活動するライフセーバーからのレポート集計(日本ライフセービング協会/中央大学)

公益財団法人日本ライフセービング協会(東京都港区海岸 理事長:入谷拓哉)救助救命本部より、2025年7月1日から8月10日までに集計されたレスキューのレポート速報値が公開されました。レスキュー(意識がある人の救助)の自然要因は、約50%が離岸流によって流されたものでした。

8月に入って、例年にない南寄りの風が継続して吹いています。南向きに面した海岸では、風波が継続的に作用し、離岸流が発生しやすい条件にあるとみられ、十分に注意が必要です。


水難事故・溺れは防止できます

「離岸流」や「風」の影響で流されないために、ライフセーバーのいる海水浴場の遊泳エリアで、海の状況を観察してから、入水してください。

□そこは遊泳エリアですか? →遊泳エリアで遊びましょう

□離岸流は発生していませんか? →ライフセーバーに聞いてください

□風の向きや強さはどうですか? →風が強い時は大きな浮具の使用をひかえましょう

水難事故予防のためにできること

□出かける先の天気予報を調べましょう

□家族や友人に出かけることを伝えましょう

□水辺ではすぐに入水せず、よく観察しましょう

□グループ全員で入水せず、陸上やビーチで見守る人がいると安心です

□2人組のバディを組んで、仲間の様子(異変)に気付けるようにしましょう


離岸流とは?

沖へ流れる強い流れを「離岸流(リップカレント)」と言います。その流れにはまると逆らって泳ぐことはできません。まずは、離岸流に入らないこと。

離岸流の実験の動画は https://jla-lifesaving.or.jp/watersafety/ripcurrent/ で見られます。(日本ライフセービング協会/中央大学)

いくつかの特徴

□海底の砂が巻き上げられて海水が濁り、海の色が周囲と異なります。

□波が砕けた後にできる泡やゴミが沖に向かって流れています。

□波が穏やかなときでも波紋が現れます。

周りと比べると波がくずれにくく、一見静かに見えることもあり、安全に感じてしまい、ついその場所で入水してしまうこともみうけられます。視覚的には分かりづらいことも多いため、わからない時はライフセーバーに聞いてください。

離岸流について詳細や動画はこちら→ https://jla-lifesaving.or.jp/watersafety/ripcurrent/

もしも離岸流にはまってしまったら

その幅は10mから30mほどで、沖までつづく距離も50mほどであることが比較的多いです。気づいた時点で、浮具などにしっかりつかまり、片手を大きく降ってライフセーバーに助けを求めましょう。また、浮具を装着していたり、泳力に自信がある場合でも、離岸流に逆らって、まっすぐビーチや岸にもどろうとせず、横に泳いで離岸流から離脱してから、ビーチにもどってください。


-海辺の危険や利用状況をARで可視化- 

海辺の事故防止にむけて『Water Safety eye』を全国展開。スマートフォンのカメラを海にかざすだけで、危険がわかる!

詳しくはこちら→ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000043525.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://jla-lifesaving.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区海岸2-1-16 鈴与浜松町ビル7階
電話番号
03-6381-7597
代表者名
入谷拓哉
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年04月