【全国1,053人調査】続く「値上げラッシュ」で8割が家計への負担を実感

秋の食卓を直撃する「米」と「野菜」の値上げが影響

株式会社カウシェ

お買い物アプリ「カウシェ」、物価上昇に関する消費者意識調査を発表

全国的に物価高が続く中、消費者の「値上げ疲れ」が広がっています。
株式会社カウシェ(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:門奈剣平、以下カウシェ)は、全国1,053人を対象に「物価上昇に関する消費者意識調査」を実施しました。

帝国データバンクの発表によると、2025年10月は今年2番目に多い値上げ月となり、2025年全体の値上げ品目数は2年ぶりに年間2万品目を超えました※。
こうした社会情勢の中、今回の調査からは、8割が家計への負担を実感している現状や、主食である「米」と「野菜」の値上げが日々の献立や食生活に影響を与えている実態が明らかになりました。

※2025年9月30日帝国データバンク:「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月 https://www.tdb.co.jp/report/industry/20250930-neage2510/

8割が「家計の負担を強く実感」 。秋の食卓にも“値上げ疲れ”が広がる 

「値上げによる家計への負担を感じていますか?」と聞いたところ、全体の約8割が「とても感じている」と回答。
また、「とても感じている」「多少感じている」を合わせると99%が家計負担を実感。多くの家庭が生活コストの上昇に直面していることが分かりました。

家計を守るために“まず削ったのは食費”。節約の中心は「食卓」へ

「家計のやりくりで一番削ったもの」を尋ねたところ、「食費・外食費」が47%で最多。

次いで「趣味・レジャー」(30.1%)が続き、生活に欠かせない支出の中でも、まず食卓から見直す動きが見られます。

「米」と「野菜」の値上げが最も影響 

最も値上げの影響を感じる食品は「米」が63.8%で圧倒的1位。次いで「野菜」(14.6%)が続き、主食と副菜の価格上昇が家計に重くのしかかっています。
秋の味覚が並ぶ食卓にも、値上げの波が押し寄せ、食の選択肢や楽しみに影響を与えています。

賢く・柔軟に!“値上げサバイバル消費”が新常識に

物価上昇が続く中、消費者の生活行動にも明確な変化が見られます。
上位には「まとめ買い・特売を意識するようになった」「賞味期限間近品などを買うようになった」「規格外野菜・訳あり品を買うようになった」といった、価格メリットを重視した消費行動が並びました。
また、「外食を減らした」という回答も多く、自炊をメインに切り替える家庭が増加していることが分かります。

生活者のリアルな声:“節約疲れ”と“前向きな工夫”が共存

「最近、値上げで困ったこと・工夫していることがあれが記載ください」という自由記述の質問には生活者の切実な声が数多く寄せられました。家計を守るために努力しながらも、日々の値上げに苦しむ実態がうかがえます。

・「安い時に必要な分だけ買うようにしている」(40代・女性)
・「料理のレパートリーが減った」(50代・女性)
・「1日2食にしている」(20代・男性)
・「備蓄米に移行してみている」(40代・女性)
・「給料は増えないのに値上げは続く。もう何を節約すれば良いのかわからない」(40代・女性)
・「見切り品を利用している」(60代・女性)
・「お米が高くて本当に困っている。食べ盛りの子が4人いて、あっという間になくなる」(40代・女性)
・「詰め替え商品の容量が小さくなり“ステルス値上げ”を感じる」(50代・男性)
・「子どものお菓子を我慢させたり、訳あり品をチェックしている」(40代・女性)
・「お米が高くて、備蓄米を売っている店も少ない」(50代・女性)
・「パンや麺に切り替えたり、雑穀や麦を混ぜてかさ増ししている」(30代・女性)
・「新米を食べたいけど高くて買えない。値引きシールやチラシを活用して遠くても買いに行く」(50代・女性)

多様な対策が見られる一方で、「これ以上節約できない」という声も少なくありません。
生活者の中で、「工夫する前向きさ」と「限界を感じる値上げ疲れ」が同時に存在していることが明らかになりました。

【調査概要】 

調査期間:2025年9月25日(木)〜9月26日(金) 

調査方法:インターネット調査 

調査対象:お買い物アプリ「カウシェ」を利用するユーザー

 有効回答数:1,053名(全国)


お買い物アプリ「カウシェ」とは

「カウシェ」は、「誰かと一緒に」を楽しむ、お買い物アプリです。

「カウシェファーム」や「みんなの投稿」機能を使って買い物をすることで、お得な価格で商品を購入することができ、友人や家族、またはSNS上の誰かとコミュニケーションを取りながらショッピングを楽しむことができます。

株式会社カウシェについて

「日常に楽しさを」をミッションに、お買い物アプリ「カウシェ」を運営しています。お買い物をするお客様と、モノを売りたい事業者の双方がワクワクするようなショッピング体験を実現することで、「物を購入する」という目的に留まらず、楽しさを追求できる場所として、デジタルの買い物体験のアップデートを目指します。

「カウシェ」アプリ概要

正式名称:「カウシェ」 

開発・運営:株式会社カウシェ

対応端末:iPhone, Android

サービス地域:日本

対応言語:日本語

サービス開始日:2020年9月1日

App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id1527218749

Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kauche.kauche

公式Xアカウント:https://x.com/kauche_jp

会社概要

会社名:株式会社カウシェ

事業内容:「カウシェ」の運営

代表者名:門奈剣平

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://kauche.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社カウシェ

31フォロワー

RSS
URL
https://about.kauche.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F
電話番号
-
代表者名
門奈剣平
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月