桜美林大学 ESG/サステナビリティ実務者養成プログラム第2弾、「IR担当者のためのESG実践講座」を9月より開講‼︎ 非財務情報と財務をつなぎ価値創造ストーリーで投資家を魅了する戦略的IRを学ぶ
IR担当者のためのESG実践講座(全7回) 「統合思考で伝える企業価値 ~IR担当者のためのESG実践講座~」 非財務情報と財務をつなぎ、価値創造ストーリーで投資家を魅了する戦略的IR
講座の目的
本講座では、IR担当者が投資家と建設的な対話を行うために必要なESG/サステナビリティの基礎講座と、企業価値の向上に向けて非財務に関する情報を財務に結びつけるロジック、ファクト、ストーリーで体系的に伝える戦略的IRの実践力を養成します。
自社の持つ無形資産・非財務の持つ本来の価値を的確に伝えることは、資本市場における厳しい評価や攻撃への耐性を向上させるためにも不可欠になりつつあります。また、こうしたコミュニケーションに自社の経営層や社内の各部署を巻き込んでいくことによって、企業価値のさらなる向上への取組を推進する原動力にすることも可能です。
■ 対象者
-
上場企業のIR部門・経営企画部門・サステナビリティ部門担当者
-
投資家・アナリストとの対話力を強化したい実務者
-
非財務と財務をつなぐ戦略的IRに挑戦したい方
■ 講座構成(全7回)

■ 特色・強み
-
IR実務・投資家視点に立脚した「実践重視」の内容
-
非財務と財務を「つなぐ力」「つながりを伝える力」「つながりを意識して強化させる力」が身につく
-
ケースワーク中心で、アウトプットまで支援
-
統合報告書やアナリストレポートを活用した最新事例紹介
■ 実施期間と実施方法
-
開催形式:オンライン or ハイブリッド(リアル会場(桜美林新宿キャンパス+zoom配信)
アーカイブ録画もご提供しますので欠席しても大丈夫です -
開催時間:18:40-20:20 各回 100分 × 7回
-
登壇者: 講師による説明+ESG専門家、IR実務家、機関投資家(ゲスト登壇あり)
■受講料:10万円
■ 期待される成果
-
投資家視点での「価値創造ストーリー」構築力の習得
-
統合報告・ESG情報開示の戦略的活用
-
エンゲージメント対応力の向上
-
IRとサステナ部門の連携強化
■ テキスト
企業価値経営第2版 伊東邦雄 日本経済新聞出版

熊澤 拓
株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ 代表パートナー
SBI大学院講師、証券アナリスト
桜美林大学大学院サステナビリィプログラム
統括、講師
慶応大学大学院修士課程修了
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科博士
課程
日本合同ファイナンス(JAFCO)
ソフトバンクインターネットファンド ファンドマネジャー
ウィットキャピタル ITセクターアナリスト
HSBC銀行 投資銀行部門 アソシエイトダイレクター
三菱UFJキャピタルアナリストを経て 平成22年に当社を設立。

鶴田 信夫
株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ ESGコンサルティング部
東京大学法学部卒業
郵政省、日本郵政公社、郵便事業株式会社、日本郵便株式会社、
日本郵政株式会社執行役(IR、サステナビリティ担当)(令和5年に同社と退職、現在は同社から業務委託を受ける)
株式会社エビリー 監査役
・CFP(認定フィナンシャル・プランナー):
2021/5/1登録
・CMA(日本証券アナリスト協会 認定アナリスト):2021/4/20登録
・キャリアコンサルタント:
2021/12/27資格取得
お問い合わせ先
株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ
ご興味ある方はこちらからお問い合わせ下さい
すべての画像