プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社商船三井
会社概要

商船三井、石狩湾新港洋上風力発電事業設備向け作業員輸送船(CTV) 2隻の定期用船契約を締結

~国際安全基準のISM認証を内航CTVで初取得~

株式会社商船三井

株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区、以下「当社」)は、清水建設株式会社と石狩湾新港洋上風力発電事業(以下「本事業」)設備向けのCrew Transfer Vessel(作業員輸送船 、以下「CTV」) (註1) 2隻に関する定期用船契約を締結しました。本件は当社グループ初となるCTV事業参入です。また、2隻の内当社保有の「KAZEHAYA」が、内航CTVで初めて国際基準の船舶安全管理システムであるISMコード(註2)認証を日本海事協会から取得し、本コードに則った運航を開始します。

2隻について、当社グループの株式会社商船三井内航(社長:小林 洋、本社:東京都港区)がCTVの運航を行い、2023年6月から、本事業の建設用途、洋上風車と陸上の作業員の輸送業務に従事します。当社グループでは通常外航船に適用される国際的な船舶安全管理システムを、内航船であるCTVにおいても適用する事で、より質の高いCTVサービスを今後国内各地で建設される洋上風力発電所向けに提供してまいります。

本事業は、株式会社グリーンパワーインベストメントが設立した、特別⽬的会社(SPC)合同会社グリーンパワー⽯狩(2016年2⽉設⽴)により開発が進められており、約500haの海域に風力タービンメーカーであるシーメンスガメサ社製の8MW風車14基の建設が計画されています。


日本政府は2050 年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボン・ニュートラルの実現を目指す事を宣言しています。中でも洋上風力発電は、将来の重要な電力源として位置づけられ、2026年頃から洋上風力発電設備の建設開始が本格化することが予想されています。当社グループは、本件を足掛か

りとしてCTVの知見を深めるとともに、CTV事業を通じて今後拡大が見込まれる洋上風力発電普及に貢献してまいります。

当社グループは、「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」に則り、持続可能な世界をつくるために、再生可能エネルギーの安定供給に貢献し、気候変動対策だけでなく自然資本・生物多様性の保護といった様々な地球環境への負荷低減を進めていきます。


                   【当社グループ 風力発電事業領域】

(註1) :【Crew Transfer Vessel(CTV)とは】

比較的離岸距離の近い洋上風車に対して、洋上風力発電所のメンテナンス技術者を、拠点となる港から送り届ける交通船。船首部分に取り付けられたフェンダーを洋上風車に押し付ける形で船体を安定させたうえで、メンテナンス技術者が洋上風車に移乗する。アルミ製の双胴船(Catamaran)が主流船型。

 

(註2) :【International Safety Management Code(ISMコード)とは】

人為的ミスによる海難事故を防止するために国際海上安全人命条約(SOLAS 条約)が定める諸規則。 総トン数500トン以上の全ての外航船および500総トン未満の国際航海に従事する旅客船では強制適用され、内航船の場合は本規則に基づく審査・認証を日本海事協会から任意で取得できる。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
位置情報
東京都港区本社・支社
関連リンク
https://www.mol.co.jp/pr/2023/23081.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社商船三井

27フォロワー

RSS
URL
https://www.mol.co.jp/index.html
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
東京都港区虎ノ門2-1-1 商船三井ビル
電話番号
-
代表者名
橋本剛
上場
東証1部
資本金
654億35万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード