【ジャパンモビリティショー2025】東8ホール全体でキャンピングカーゾーンが登場!個性豊かなキャンピングカーを約40台展示!

一般社団法人日本RV協会

一般社団法人日本RV協会(会長:荒木 賢治、所在地:神奈川県横浜市、略称:JRVA)は、一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山 正則、所在地:東京都港区)が2025年10月30日(木)から11月9日(日)に東京ビッグサイトで開催する「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」の東8ホール全体に、GO RVingをテーマにクルマでの旅の楽しさを体感できるキャンピングカーゾーン「JAPAN MOBILITY SHOW 2025キャンピングカーゾーン by JRVA」を設置!

大型車両から軽自動車サイズまで、様々な種類のキャンピングカーが約40台展示予定です。クルマとして、また住居としての機能を兼ね備えたキャンピングカーは、まさしく"動く家"です。移動手段としてのクルマだけでなく、遊び心や生活が満載で可能性が無限大のモビリティ、キャンピングカーの魅力をぜひご体感ください。

一般社団法人日本RV協会(JRVA)のブース

一般社団法人日本RV協会(JRVA)のブースでは、「レンタルエリア」、「防災エリア」、「クラシックカーエリア」の3種類のエリアで構成し、それぞれ異なる観点からキャンピングカーの魅力をお伝えします。

 

1.レンタルエリア

キャンピングカーはレンタルすることもでき、ホテル代の高騰やインバウンドの需要によりキャンピングカーをレンタルしてのくるま旅が大人気となっております。レンタルキャンピングカーの拠点は全国各地にあるので、まずはレンタルキャンピングカーで、キャンピングカーの魅力を感じてみてください。

 

2.防災エリア

キャンピングカーはレジャーのイメージがありますが、災害時における非常に有効な避難手段として注目されています。実際に2024年の能登半島地震では日本RV協会会員の車両60台以上を現地に運び、応援自治体職員の宿泊所として活用をした実績もあります。こうした実績により、キャンピングカーは内閣府が「災害対応車両」として認められました。キャンピングカーは、レジャー用途だけでなく「動く防災拠点」としての価値を持つ、現代の防災対策における有効な選択肢といえます。

 

3.クラシックカーエリア

展示の車は、2代目ロデオで1994年製で964番目の量産車です。この頃、キャンピングカーも市民権を得て展示の「ロデオキャンピングカー」は、ヨコハマ・モーターセールス販売グループの他、全国のいすゞディーラーで取り扱われるようになり、1989年から1994年の5年間で1,090台が市場に提供され、36年経った現在でも多くのロデオが愛用されています。

開催概要

■名称:JAPAN MOBILITY SHOW 2025

 

■会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)(※プレスデー:10月29日(水)・30日(木))

 

■会場:東京ビッグサイト(日本RV協会のブース:東8ホール全体)

 

■主催:一般社団法人 日本自動車工業会

 

■オフィシャルWEBサイト:https://www.japan-mobility-show.com/

【本件に関するお問い合わせ先】

一般社団法人日本RV協会 

メールアドレス:jrva-pr@jrva.com

電話番号:045-270-3855

営業時間:平日9:30~18:00

HP:https://www.jrva.com/

すべての画像


会社概要

一般社団法人日本RV協会

22フォロワー

RSS
URL
https://www.jrva.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19 竹生第2ビル905
電話番号
-
代表者名
荒木 賢治
上場
未上場
資本金
-
設立
-