~FOOD TEXTILE×生活の木のもったいないチャレンジ~食品ロスに新たな一手を!規格外ハーブティー使用のエプロンをスタッフユニフォームとして全国で採用同生地のエコバッグも数量限定で一般発売
豊島株式会社(代表取締役社長:豊島半七、名古屋市中区)が展開する廃棄予定の野菜や食材を染料として活用するプロジェクト「FOOD TEXTILE」(以下、フードテキスタイル)は、株式会社生活の木(代表取締役 重永忠、東京都渋谷区)との新たな取り組みとして、生活の木直営店スタッフのユニフォームを作成し、全国約120店舗で採用していただきます。また、同生地を使用したエコバッグの一般発売もいたします。
そしてこの度、ハーブティーの一種、マロウブルーの規格外品を使用したユニフォームエプロンを制作。生活の木直営全国約120店舗で導入いたします。
以前はやむを得ず処分していたマロウブルーの残渣(規格外品)を無駄なく最後まで使い切ることができ、フードロスを減らすことができるだけでなく、スタッフの意識にも良い影響を与えます。
同じ生地のエコバッグも1月末より数量限定で販売。なくなり次第販売終了となります。
■詳細
【ユニフォームエプロン】
非売品
生活の木直営店(全国120店舗)
数量限定、なくなり次第販売終了
取り扱い店舗:生活の木直営店
■「FOOD TEXTILE」
■生活の木
そしてこの度、ハーブティーの一種、マロウブルーの規格外品を使用したユニフォームエプロンを制作。生活の木直営全国約120店舗で導入いたします。
以前はやむを得ず処分していたマロウブルーの残渣(規格外品)を無駄なく最後まで使い切ることができ、フードロスを減らすことができるだけでなく、スタッフの意識にも良い影響を与えます。
同じ生地のエコバッグも1月末より数量限定で販売。なくなり次第販売終了となります。
■詳細
【ユニフォームエプロン】
非売品
生活の木直営店(全国120店舗)
【エコバッグ】
マロウブルーの残渣を使用、ユニフォームと同生地
価格:1,200(+tax)
数量限定、なくなり次第販売終了
取り扱い店舗:生活の木直営店
■「FOOD TEXTILE」
■生活の木
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像