桜美林大学 ESG/サステナビリティ実務者養成プログラム【第3弾】 9月より、生物多様性とビジネス講座スタート ― TNFDを基礎から実践まで学ぶ講座 ― これからTNFD開示をする企業様は必須‼︎
優れたTNFDレポートを制作するには生物多様性の基礎をまず押さえる必要があります。本講座では、生物多様性、自然資本基礎から学ぶことで、優れたTNFD開示できるようになります。。
講座概要
気候変動に続き、生物多様性・自然資本への対応がグローバルに求められています。今後、上場企業はTNFD(自然関連財務情報開示)への準備が不可欠です。本講座では、自然資本の基礎からTNFD開示まで、最新の実務知見とケーススタディを7回シリーズで学び講座になります。
開催形式は「Zoomオンライン」に加えて、「アーカイブ動画視聴」可能です! 忙しい実務者にも無理なく学べる柔軟な学習スタイルを提供します。
受講詳細
期 間: 2025年9月〜11月(毎週土曜・全7回)
日 時: 土曜 14:00〜15:40(100分)
オンライン:Zoomライブ配信(双方向型)/リアルの交流会・質問会も実施します
アーカイブ:全回録画提供
受講料: 全7回 100,000円
定 員: 30名(先着順)
受講形式: オンライン/アーカイブ併用可能
申込〆切: 2025年8月20日
説明会をご案内します。下記フォームにてご連絡ください。
対象者
-
企業のサステナビリティ・ESG推進担当者
-
IR・経営企画・リスク管理・CSR部門の実務家
-
TNFD対応に着手したい上場企業
-
自治体・金融機関で自然関連リスクを扱う方
-
ESGコンサルタント
本講座はどんな点が有用なのか?
-
自然資本・生物多様性の基礎から実務までカバー
-
TNFDフレームワーク対応に必要な全体像が掴める
-
企業ケーススタディが豊富
-
ESG投資家に評価される、「自然関連財務リスク」評価に強くなる
-
講師との対面・オンラインでの質疑応答が可能
本講座はどこが希少なのか?
-
実務者向けにTNFDを系統的に解説する講座は希少
-
リアル+オンライン+アーカイブの柔軟受講形式
-
学術とビジネスのクロス領域に精通した講師陣
-
自社のTNFD開示準備に必須の内容

深野 祐也
千葉大学 准教授
(システム生命科学博士)
福岡県出身。九州大学院システム生命科学府で学位を取得後、東京農工大学にて学振PD、東京大学農学生命科学研究科附属生態調和農学機構にて助教を経て2022年4月より現職。
専門は生態学、作物学。食料生産と環境(気候変動対策・生物多様性)が両立する新しい環境調和型農業を目指し研究を行っている。野外フィールドを中心に、様々な作物や周辺の野生動植物を対象に生産・進化生態・保全の研究、そしてドローンやAIなど技術を応用した持続的なスマートな農業を目指した研究を行う。また、自然や農作物に対する心理や行動などマーケティング的な研究も行っている。

熊澤 拓
株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ 代表パートナー
SBI大学院講師、証券アナリスト
桜美林大学大学院サステナビリィプログラム
統括、講師
慶応大学大学院修士課程修了
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科博士
課程
日本合同ファイナンス(JAFCO)
ソフトバンクインターネットファンド ファンドマネジャー
ウィットキャピタル ITセクターアナリスト
HSBC銀行 投資銀行部門 アソシエイトダイレクター
三菱UFJキャピタルアナリストを経て 平成22年に当社を設立。
お問い合わせ先
株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ
本講座内容を説明する無料説明会をご案内をいたしますので、こちらからお申し込みください。
すべての画像