「先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 2025」に出展

ソーラー&バッテリ一体型の簡易型クラウド遠隔監視カメラなどを紹介

古野電気株式会社

古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、2025年11月19日(水)~11月20日(木)にグランメッセ熊本で開催される「先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 2025」に出展します。

本展示会では、夜間や暗所でもフラッシュ無しで撮影可能なソーラー&バッテリ一体型の簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」を紹介します。電源や通信環境の整備が難しい現場でも設置可能で、災害対応やインフラ監視など幅広い用途に対応する製品です。また、局地的豪雨の前兆とされる水蒸気(可降水量)の変動をリアルタイムに観測できる水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」も併せて展示します。気象観測の高度化や防災対策の強化に貢献する技術として注目されています。
さらに、11月19日(水)には展示会場内セミナー会場にて出展社プレゼンテーションにも登壇し、製品の特長や活用事例について紹介する予定です。

簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」

FWCは、国土交通省の簡易型河川監視カメラ仕様に準拠した、夜間撮影可能なソーラー&バッテリ一体型の遠隔監視カメラです。

①超低電力
省電力設計により、小型ソーラーパネルと内蔵バッテリのみで動作。雨天・曇天時でも、5分間隔の撮影で7日間以上の連続稼働が可能です。

②超高感度
最低被写体照度0.02luxの高感度性能により、暗所でもフラッシュや補助照明なしで鮮明な画像撮影が可能です。

③かんたん設置
約3kgと軽量で、街路灯や単管パイプなどにも設置可能。配線不要で短工期・低コストの導入が可能です。

④広域ネットワーク
LTEまたはWi-Fi HaLow™(IEEE802.11ah)※に対応。PCやスマートフォンから専用閲覧サイトで画像確認が可能で、平常時との比較やマスキング機能、タイムラプス機能も搭載しています。

「FWC」の特性を活用したユースケース

カメラ撮影画像比較(同所・同時刻:夜21時頃に撮影)

一般的なカメラ(露光・フラッシュ無し)
FWC(最低被写体照度0.02luxの高感度性能のため、夜間・暗い場所でもフラッシュ無しで撮影可能)
カメラ画角を上下・左右方向に調整でき、ソーラーパネルの角度調整も行えるため、即日設置・運用が可能
LTE通信/Wi-Fi HaLow™(IEEE 802.11ah)によるクラウドを使用した遠隔監視

※IEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow™)は、920MHz帯の周波数を利用する通信手段のひとつで、特にIoTの通信システムとして様々な分野で活用が期待される新しい種類のWi-Fi規格です。

水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」

KASMI-160は大気中の水蒸気が自ら放射する微弱なマイクロ波(22GHz帯)を受信し、水蒸気量(可降水量および水蒸気密度高度分布)を観測する装置です。水蒸気をリアルタイムかつ高時空間分解能で測定することが可能で、小型・軽量で機動性に優れることから船舶等の移動体での観測にも適しています。
観測アルゴリズムに機械学習モデルを用いることで、設置場所の気象状況に応じて高精度に可降水量および水蒸気密度高度分布を推定します。線状降水帯をはじめとした豪雨発生のもととなる大気下層の水蒸気流入の観測・予測に貢献でき、早期防災行動に繋げることができます。

水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」

展示会概要

名称:「先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 2025」

会期:2025年11月19日(水)10:00-17:00 / 20日(木)9:30-15:30

会場:グランメッセ熊本

当社ブース番号:D26

公式サイトhttps://www.s-kumamoto.jp/

出展社プレゼンテーション

時間:2025年11月19日(水)13:15-13:45

会場:グランメッセ熊本内 セミナー会場4

内容:簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」のご紹介

申込URLhttps://www.s-kumamoto.jp/event/D14.html

出展内容


FURUNO MIRAI PULSEでは、当社が展開する新規事業や最新技術、共創企業との取り組み、地域交流やイベントなど様々な情報を伝達しています。
(※Pulse:脈拍・振動(急激に変化する)単発信号)https://future-vision.furuno.co.jp/mirai-pulse/


古野電気株式会社

1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。

古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」

本社:兵庫県西宮市

設立:1951年 (昭和26年)

事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売

資本金:7,534 百万円

従業員(連結):3,368 名

売上高(連結):126,953 百万円

代表者:古野 幸男

上場取引所:東京証券取引所 プライム市場

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

古野電気株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.furuno.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
兵庫県西宮市芦原町9-52
電話番号
0798-65-2111
代表者名
古野 幸男
上場
東証プライム
資本金
75億3400万円
設立
1951年05月