「瀬戸内海研究フォーラム in 香川」ポスター優秀賞受賞

~小豆島の市民参加型ビーチクリーンの2年間・27回の実測データを可視化し、回収効率最適化モデルを提案~

NPO法人Clean Ocean Ensemble

海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基、田中秀典)は、2025年9月8日(月)〜9日(火) にサンポートホール高松

(香川県高松市)で開催された「瀬戸内海研究フォーラム in 香川」において、調査チームリーダー

石山翔午によるポスター発表「効率的なごみ回収方法の探索:小豆島の市民参加型ビーチクリーン」がポスター優秀賞を受賞しました。

ポスター優秀賞の賞状と記念品を手にする発表者(会場:サンポートホール高松、2025年9月)

本研究は、小豆島・多尾海岸の市民参加型ビーチクリーンを通じて、漂着ごみの種類別回収量を分析し、参加人数と回収効率の関係を定量化するとともに、再資源化の可能性を検討したものです。

なお、弊団体の同フォーラムでの受賞は2023年度に続き2回目となります。

第32回 2025年度 瀬戸内海研究フォーラム in 香川 概要

開催日時:2025年9月8日(月)・9日(火)

開催場所:サンポートホール高松 第1小ホール(香川県高松市)

主催  :特定非営利活動法人 瀬戸内海研究会議

後援  :環境省、香川県、高松市、香川大学

※リンク:https://www.seto.or.jp/kenkyu/promotion/kagawa2025

発表概要と受賞理由

タイトル:「効率的なごみ回収方法の探索:小豆島の市民参加型ビーチクリーン」

発表者   :調査チームリーダー 石山 翔午

分野      :人文社会分野

受賞名   :最優秀賞

発表内容 : 小豆島・多尾海岸で実施した市民参加型ビーチクリーンの実測データ(2年間・27回)に                     基づき、香川大学と協力して種類別回収量の分析、参加人数と回収効率の関係の定量化、                   および再資源化の可能性の検討を行いました。                 

               これらの結果を踏まえ、回収頻度や人員配置を含む運営上の示唆を提示し、地域住民・                       行政・NPOが連携する地域共創型ごみ回収モデルの可能性、活動から得られた課題および

               今後の改善策を報告しました。

<ポスター賞の選考方法(公式見解)>

・学生ならびに40歳未満の発表者によるポスター発表が選考対象

・運営委員および瀬戸内海研究会議役員で構成する審査員が評価

・ポスター賞選考会を開催し、受賞者を決定

<受賞理由(弊団体の考察)>

現場の実測データに基づき、参加人数と回収効率の関係を可視化して運営に直結する指針を示した点、回収物の再資源化の可能性を具体化した点、地域で再現可能な協働モデルとしての実装性・波及性を示した点が評価につながったと考えます。

会期2日間で計37件のご質問が寄せられ、ビーチクリーンの最適人数、評価手法、運営方法、

再資源化、定点カメラによる漂着ごみの動態観測など、聴講者から多面的な関心が示されました。

「効率的なごみ回収方法の探索:小豆島の市民参加型ビーチクリーン」

調査チームリーダー:石山 翔午(受賞者) コメント

調査チームリーダー:石山翔午

今回のポスター発表を通じて多くの方に

私たちの活動を知っていただけたこと、

そしてポスター優秀賞を受賞でき大変光栄です。

成果を一過性にせず、毎月のビーチクリーンで

同一地点を継続観測し、得られたデータは現場の運営改善に生かすとともに、学術論文として

整理し、査読付き学術誌への投稿を目指します。

さらに、多尾海岸の一例にとどめず、同一指標・同一手順で全国の海岸へ横展開して再現性を確かめ、自治体・市民団体・研究機関と連携して

モデルの実装と普及を進めてまいります。


クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています

クリーンオーシャンアンサンブルは、海洋ごみゼロの世界の実現を目指し、日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。

以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。

●寄付・協賛で支援する

いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。

企業様におかれましては、CSR活動の実践として、弊団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、

共同PRなどの連携が可能です。

▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/

●ボランティア・プロボノとして参加する

弊団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。

ITエンジニア

マーケティング

営業・協賛パートナー支援

人事

現場エンジニア(小豆島)

詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。

(プロボノ参加以外に弊団体の活動などに対する質問も受け付けております)

▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636

団体概要

・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)

・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地

・設立:2020年12月

・代表理事:江川 裕基、田中秀典

・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム

・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/

・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble

団体の名前は、Clean(綺麗な)Ocean(海を)Ensemble(より多くの人と一緒に)というメッセージを込めています。

すべての画像


会社概要

NPO法人Clean Ocean Ensemble

4フォロワー

RSS
URL
https://cleanoceanensemble.com
業種
サービス業
本社所在地
香川県小豆郡小豆島町坂手甲985番地
電話番号
070-8360-9815
代表者名
江川裕基
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月