プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

滋賀県立琵琶湖博物館
会社概要

滋賀県立琵琶湖博物館令和4年度新琵琶湖学セミナー

「モノを観る・モノを分ける――なぜ分けることで世界を理解しようとするのか?」を開催します

滋賀県立琵琶湖博物館

琵琶湖博物館では、令和4年度新琵琶湖学セミナー(全3回・要事前申込・無料)をオンラインで開催します。生物や人工物を観察して分けることで見えてくる世界を、当館学芸員と館外の専門家による講演で、わかりやすく解説します。皆様のご参加をお待ちしております。



滋賀県立琵琶湖博物館令和4年度新琵琶湖学セミナー
「モノを観る・モノを分ける――なぜ分けることで世界を理解しようとするのか?」
日時:第1回・令和5年1月28日(土)、第2回・2月25日(土)、第3回・3月25日(土)
    各回13時30分~15時30分
場所:ZOOMによるオンライン開催(開催3日前に、申込時に登録されたメールアドレス宛に
    視聴URL等を送付します)
内容:第1回・マイナー生物学の世界
   「微小生物の種とは」
     鈴木隆仁(琵琶湖博物館 主任学芸員)
   「絶滅と分ける事〜動物分類学が種の保全に貢献出来ることはなにか」
     島野智之氏(法政大学国際文化学部 教授)
   第2回・考古学の世界
   「年代のものさし」
     妹尾裕介(琵琶湖博物館 主任学芸員)
   「弥生時代の青銅器:形、模様を分けて見えてくるもの」
     井上洋一氏(奈良国立博物館 館長)
   第3回・昆虫学の世界
   「昆虫の分類・多様性と進化――オサムシを例として」
     八尋克郎(琵琶湖博物館 総括学芸員)
   「イモムシ、ケムシや食樹・草を分けたり、まとめたりすることでガ・チョウ類の
   多様性、進化を理解する」
     寺本憲之氏(滋賀県立大学 客員研究員)
定員:無し
対象:高校生以上
参加費:無料
応募方法:しがネット受付サービスから必要事項をお送りください。
      ※各回、応募の締め切りは開催10日前(1月18日、2月25日、3月25日)です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


種類
イベント
位置情報
滋賀県草津市公共施設・公共交通機関
関連リンク
https://www.biwahaku.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf

会社概要

滋賀県立琵琶湖博物館

5フォロワー

RSS
URL
https://www.biwahaku.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
滋賀県草津市下物町1091番地
電話番号
077-568-4811
代表者名
高橋啓一
上場
未上場
資本金
-
設立
1996年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード