「ほしのさとへの想いと幼・小の学びで大切なこと」~みんなで創るミライの学校 プロジェクト~(オンライン)
「六瀬ほしのさと小学校(仮称)」の設立を目指して──あけぼの学園70年の幼児教育実践を支えてきた理事長・安家周一さんに聞く、幼児期と小学校期の学びの本質

NPO法人コクレオの森(大阪府箕面市)は、「みんなで創るミライの学校 プロジェクト」として、私立学校の設立を目指し、模索と挑戦を重ねてきました。
このたび、大阪府豊中市で70年以上にわたり幼児教育を実践してきた学校法人あけぼの学園とともに、兵庫県猪名川町・旧六瀬中学校跡地にて私立小学校の設置を目指すこととなりました。2025年度の開校を目指すこの学校は、「六瀬ほしのさと小学校(仮称)」として、現在、兵庫県私学審議会に認可申請中です。
※設置計画は予定であり、変更となる場合があります。
今回のオンラインイベントでは、あけぼの学園理事長であり、長年にわたり幼児教育に携わってこられた安家 周一(あけ しゅういち)さんをお迎えし、「なぜ今、小学校をつくるのか」「幼児期・小学校期の学びで大切にしたいこと」について、その想いを伺います。
【開催概要】
日 時:2025年5月30日(金)19:30〜21:00
会 場:オンライン(Zoom)
<アーカイブあり(後日ダイジェスト動画をお送りします)>
司 会:藤 孝史(コクレオの森スタッフ)
参加費
・一般チケット:¥1,000
・一般チケット(アーカイブ希望):¥1,000
・寄付つきチケット:¥3,000
・がっつり応援寄付つきチケット:¥5,000
・「みんなで創るミライの学校プロジェクト」寄付者:無料(アーカイブ希望可)
▶ お申込みは、[こちら]
【登壇者プロフィール】
安家 周一(あけ しゅういち)
学校法人あけぼの学園 理事長/社会福祉法人あけぼの事業福祉会 理事長
兵庫教育大学 学校教育科 幼児教育コース 発達心理学専攻修了。
昭和52年よりあけぼの学園に入職。以降、保育・幼児教育の現場に根ざしながら、大学院での学び直しや研究会の立ち上げなどを通して、子どもを中心に据えた教育実践を続けている。
「六瀬ほしのさと小学校(仮称)」 概要
所在地:兵庫県川辺郡猪名川町笹尾字大作14-1
運営法人:学校法人あけぼの学園
協力団体:認定NPO法人コクレオの森
※現在、設置認可申請中
公式HP: https://hoshinosato.akebono.ed.jp/
教育の特徴
人はみんな星のように、その人らしく光っています。
どの星も大きさや明るさは違えど、それぞれに輝いているように、誰しもかけがえのない存在です。
子どもたちが人や自然と調和して育っていくまちの様子を、「ほしのさと」と表現しました。
六瀬ほしのさと小学校は、まちの学校として、地域や人とのつながりを大切にします。
対話し、ともに何かをつくっていく本物の体験のなかで、子どもたちは「自分らしさ」と出会っていきます。
6つの教育コンセプト
えらぶ:自己選択を尊重する
やってみる:本物の体験を重視する
はなす:対話を大切にする
つながる:人・地域と共に学ぶ
むきあう:自分を見つめる
みとめる:自分も人も大切にし、違いを認め合う
事業者紹介
学校法人 あけぼの学園
1953年より大阪府豊中市を中心に幼児教育を実践。
「認知的能力」ではなく、愛他心・やる気・困難を乗り越える力・自己抑制・忍耐力といった「非認知的能力」の基礎を大切に育むことを理念とし、保育を行っている。
https://akebono.ed.jp/
NPO法人 コクレオの森
「誰もが自分らしく生きられる社会」「平和で持続可能な社会」を目指し、オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」を運営する『こどもの森』、対話の文化を広げる『おとなの森』、親と子の幸せを支援する『こそだての森』、民主的な学校づくりや持続可能なまちづくりを支援する『ミライの森』の4つの活動を展開中。
https://cokreono-mori.com/
本件のお問い合わせ
認定NPO法人コクレオの森(箕面こどもの森学園)
TEL&FAX:072-735-7676
メール:info@cokreono-mori.com
HP:http://cokreono-mori.com//
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像