プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ランクアップ
会社概要

コロナ禍で社内コミュニケーションの希薄化が深刻【社内オンラインイベント】社員に向けた感謝祭をオンライン開催オンラインでも社員コミュニケーションを生み出すランクアップ独自の取り組み

株式会社ランクアップ

オリジナル化粧品ブランド「マナラ」などの開発および販売を行う、株式会社ランクアップは、2020 年 3 月より完全テレワークを開始し、現在も出社と組み合わせながらテレワークを継続しています。
一般的にもコロナ禍によって変化した生活様式が1年以上続き、仕事においてもコミュニケーションの希薄化等によりストレスが溜まってしまうケースが多い傾向にあります。
厚生労働省の「これからのテレワークでの働き方に関する検討会」で公表された「テレワークの労務管理等に関する実態調査(速報版)」によると、テレワークのデメリットとして、『同僚や部下・上司とのコミュニケーションの取りづらさ』が上位を占めています(下記図)。

  • 社員に日頃の感謝を伝えるオンラインイベントを、部長陣自ら企画・実施
当社では、ハロウィンパーティや社員の誕生日祝いなどを全員で行う文化があります。

創業16周年を迎える2021年6月、16周年記念イベントとして、コロナ禍で会社としても大変な時期を支える社員へ、部長や経営陣が感謝を伝えるイベントを、オンラインで開催しました。

昨年のハロウィンパーティの様子昨年のハロウィンパーティの様子

豆絞りスタイルの部長豆絞りスタイルの部長

 


​<参加した社員の声・企画した部長の声>

ランクアップには上記のようなオンラインイベントだけではなく、テレワークでもコミュニケーションが希薄化しないような取り組みや風土があります。コミュニケーション活性化に寄与している企業文化や社内施策をご紹介します。

TOPICS

ポイント①
朝礼は情報共有会ではなくチームビルディング
~応援し合う風土を醸成する方法~

 


ポイント②
「社員インスタ施策」やSNSから誕生した大人の「オンライン部活」
~多岐にわたる社内コミュニケーション方法~

ポイント③
社員間のコミュニケーションを促進させる制度とは
~会社のサポート体制~

 

 

しかしランクアップでは、リモートでもコミュニケーションは円滑でコミュニケーションの不便を言う社員はほとんどいません。
当社が行っているコミュニケーションの希薄化を解消するための社内交流を図る施策や、リモートでも相互のコミュニケーションがとりやすくなる風土づくりをご紹介いたします。
  • ポイント① 朝礼は情報共有会ではなくチームビルディング!オリジナリティあふれる毎日の朝礼
◆「1分間スピーチ」や「講話」で他の社員を知る機会に
ランクアップでは、全社での朝礼を一日も欠かさず行っており、2020年3月からはオンラインで実施しています。
特徴は朝礼当番の社員による「1分間スピーチ」です。ランクアップの理念に沿った行動指針等について話し、業務では話す機会のない話や近況を共有できます。
また、朝礼の最後に行う発声では、オンラインでもミュートをオフにして声が聞こえる状態で発声し、在宅社員も皆で声を出す機会を作ります

当社では朝礼のあと、2週間に1度社員の持ち回りで、挫折経験や実践で学んだことを話し、理念についての理解を深める「講話」を実施しています。講話についての社員の声を紹介します。

◆企業理念は日頃から実践してこそ意味がある
オンラインでの朝礼・講話、会議の際、当社では基本全員が画面をオンで参加します。笑顔で話を聞く姿勢を徹底し、話し手が心地よい空間を作るためです。ランクアップには、社員の行動規範として「Smile(笑顔)Positive(ポジティブに捉える)Cheer(相手が元気になるくらい明るくふるまう)」があります。
“明るく元気な態度”で臨むことが、全社の前向きな雰囲気を醸成することに繋がり、オンラインになってもコミュニケーション不足に陥ることなく、スピード感をもって業務を遂行できています。

  • ポイント②  「社員インスタ施策」やSNSから誕生した大人の「オンライン部活」
◆社員SNSプロジェクトの二次効果
約2年前から、社員自身が愛用する自社製品を自分の言葉で発信するために始まった「社員インスタ施策」(参加人数67名・総フォロワー数約27万人)。
この施策が実は社内コミュニケーションにおいても好影響を及ぼしています。
ゲーム感覚で取り組めるよう、チーム対抗戦にするなど工夫をしています。1~2か月ごとにチームを組み替えるので、部署内外の交流が生まれます。また、インスタグラム上でお互いの趣味・好きなことを知るきっかけともなり、社内外のコミュニケーションを活発化させる効果を生んでいます。

◆インスタでの交流から「オンライン部活」が発足​
ランクアップではコロナ禍以前から部活動を1人2000円の経費支援をすることで奨励してきましたが、コロナ禍ならではの活動をしている部活もあります。
「ワイン部」ではオンラインとなり、全員が同じワインを購入し語り合う活動をしています。また、インスタグラムでパン作りの投稿をしていた社員がきっかけで「パン部」が発足、6月には『オンラインパン作り』を行いました。好きなことを通して会話が弾む場となっています。

  • ポイント③  社員間のコミュニケーションを生み出す会社のサポート体制
◆応援し合い感謝し合う空気を作る社内施策
ランクアップでは、現在はオンラインツールを活用し、行動指針を体現している人に愛のこもったメッセージを贈り合う文化があります。このメッセージの記入を毎月末に労務がリマインドするなど全社として全力で取り組み、お互いの感謝の気持ちを伝える機会を意識的に作っています。(写真はオンラインツール利用前のハートカード)

また、本来の目的とは違うものの、二次的な効果を生んでいる人事施策もあります。新卒・中途を問わず新入社員が「学び」と「今後の意気込み」について発表する、「3か月プレゼン・1年プレゼン」です。
テレワークで会えなくても、新入社員の現在の状況や将来の展望が知れる機会ともなり、お互いを応援し合う空気を醸成することが可能となります。
 

 

ランクアップでは2020年3月という比較的早い時期からテレワークの対応をしてきましたが、コミュニケーション促進や業務効率化のための工夫で完璧な答えを出すのは難しい部分もあります。しかし実際に働く社員の声を拾い上げながら、刻一刻と変わる社会に柔軟に対応しつつ、今後も多様な働き方を検討しながらより働きやすい会社を目指してまいります。

□■株式会社ランクアップ 会社概要■□
代表取締役社長:岩崎 裕美子 
設立年:2005年6月10日
資本金:1,000万円    
従業員数 :104人(2021年1月)
売上高:105億(2020年9月期)
本社所在地:東京都中央区銀座3-10-7 ヒューリック銀座3丁目ビル7F
事業内容:オリジナルブランド「マナラ」「アールオム」「アクナル」の開発および販売
コーポレートサイト:https://rankuphd.jp/
マナラ公式ホームページ:https://manara.jp/

□■公式SNS一覧 ■□
マナラ公式Facebook:https://www.facebook.com/kandou.manara/
マナラ公式Instagram:https://www.instagram.com/manara_japan/?hl=ja
マナラ公式Twitter:https://twitter.com/manara_jp
マナラ公式YouTube:https://tinyurl.com/yfn2euau

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ランクアップ

18フォロワー

RSS
URL
http://www.manara.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区銀座3-10-7 ヒューリック銀座三丁目ビル7F
電話番号
03-3543-1510
代表者名
岩崎 裕美子
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2005年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード