小学生・中学生・高校生が夢を描き、社会に一歩踏み出すアントレプレナーシップを育むプレゼンテーション大会『第7回スタートアップJr.アワード2025』プレエントリー受付開始!

特別審査委員に尾木 直樹氏(尾木ママ)も就任!

株式会社ValuesFusion

「職業体験ドットコム」や「職業体験EXPO」等、子どもの体験型キャリア教育およびサステナビリティ事業推進をサポートしている株式会社ValuesFusion(本社:東京都港区、代表取締役社長:竹内 慶太)が運営する、小学生・中学生・高校生が夢を描き、社会に一歩踏み出すアントレプレナーシップを育むプレゼンテーション大会『第7回スタートアップJr.アワード2025』(後援:文部科学省/東京都)の開催が決定。プレエントリーの受付を開始しました。プレエントリーの受付はこちら(公式サイト: https://startupjr-award.jp )

第7回スタートアップJr.アワード2025キービジュアル

「スタートアップ Jr. アワード」は、小学生・中学生・高校生を対象としたアントレプレナーシップを育むプレゼテーション大会です。夢を描き、自ら枠を超えて行動し、新たな価値を創造する力を培うことを目的としています。こんな未来を作りたい、こんな課題を解決してみたいと思うアイデアをチームや個人で、プレゼンテーションにチャレンジをいただくことができます。本大会を通して、探究心・課題発見力・チャレンジ精神や創造力、コミュニケーション力などの能力を幅広く育てる機会となります。総合的な探究の時間で学校やクラス単位での取組や成果発表の場として活用いただいたり、学校エントリー以外の個人エントリーも可能です。未来への提案や問題解決のアイデアを自由に表現することができるプレゼンテーション大会です。2019年に初開催され、以降、小中学生のための社会課題解決のアイデアを競うプレゼンテーション大会として回を重ねてきました。第6回目からは、小学生部門、中学生部門に加えて、高校生部門も新設しました。国内における子どものプレゼンテーション教育とアントレプレナーシップの裾野をさらに拡げるべく、規模を拡大し開催いたします。

2025年度の開催テーマは「アントレプレナーシップ&ドリーム」〜夢を描き、社会へ一歩踏み出そう!〜です。小学生・中学生・高校生の皆さんが、こんな未来になったらいいなと思うこと。夢を描くこと。学校での学びや普段の生活の中で、ふと思いついたこと。感じたこと。それをきっかけにぼんやりとアイデアが生まれた時、そこからもう一歩行動してみませんか。その行動が未来をかたちづくることにつながるかもしれません。そういった子どもたちのチャレンジを応援し、全国のこどもたちが、気軽にエントリーできるプレゼンテーション大会です。

第7回スタートアップJr.アワード2025ロゴ

『第7回スタートアップJr.アワード2025』は2025年5月22日(木)よりプレエントリーの受付を開始。一次審査(書類選考)と二次審査(プレゼンテーション動画)による審査を経て、決勝大会は2026年3月7日(土)に東京証券取引所「東証Arrows」にて開催。決勝大会では、現役ビジネスパーソンの審査員を前にプレゼンテーションを行っていただき受賞者を決定いたします。小学生、中学生、高校生の各部門ともに個人、チーム、また学校単位の参加も可能で、思い描く夢、実現したいビジョン。アイデアや考えに基づく行動や継続性、社会や周囲に対しての良い波及効果、さらには、プレゼンテーションの構成、訴求力といった表現力も含めて総合的に評価されます。 バリューズフュージョンでは、次世代を担う子どもたちが豊かな発想力で自由にアイデアを考え、社会に発信できるこのイベントを通じて、これからの「社会で活きる学び」の機会をもたらし、ひいてはキャリア教育の促進につなげていきたいと考えています。


なお、当社は本取り組みにおいて文部科学省主催 第9回「青少年の体験活動推進企業表彰」にて優秀企業賞を受賞しています。

<文部科学省 令和3年度「青少年の体験活動推進企業表彰」公式サイト>

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taiken/20220330-mxt_kouhou02-1.pdf

堂々としたプレゼンテーションを披露する2024年度大会のファイナリストたち。

小学生部門で文部科学大臣賞を受賞した池田晴香さんのプレゼンテーション
中学生部門で文部科学大臣賞を受賞した直川芙玖子さんのプレゼンテーション
高校生部門で文部科学大臣賞を受賞した基島隆蔵さんのプレゼンテーション

●名称

第7回スタートアップJr.アワード2025

●テーマ

アントレプレナーシップ&ドリーム 〜夢を描き、社会へ一歩踏み出そう!〜 

<後援/協賛企業・団体>

●後援

文部科学省

東京都

●協賛

株式会社東京証券取引所

JPXマネ部!ラボ

<大会概要>

●エントリー形式

学校応募・個人応募 

●部門
・小学生部門:1-6年(大賞/優秀賞/特別賞)  

・中学生部門:1-3年(大賞/優秀賞/特別賞)

・高校生部門:1-3年(大賞/優秀賞/特別賞) 

*各部門ともに個人、また4名までのチームでも参加できます。また学校単位での参加も可能です。


●審査のポイント
①夢  (ドリーム)       :想い描く夢、実現したいビジョンとその想い

②行動 (アクション)      :アイデアや考えに基づく行動や継続性

③社会 (ソーシャルグッド)   :社会や周囲に対しての良い波及効果

④プレゼンテーション(表現力)  :プレゼンテーションの構成、表現、訴求力


●賞及び副賞

各部門ともに大賞、優秀賞、特別賞を各1組ずつ選出。

小学生部門、中学生部門、高校生部門に文部科学大臣賞/優秀賞/特別賞を各1組ずつ選出。副賞は以下を進呈。

文部科学大臣賞:賞状贈呈 (副賞:5万円相当の商品券)

優秀賞: (副賞:3万円相当の商品券)

特別賞:(副賞:1万円相当の商品券)

*副賞は複数名によるチーム参加の場合、1組につき1つの進呈となります。(交通費・宿泊費の支給はございません)

●開催スケジュール

①プレエントリー・書類応募受付期間(一次審査)

2025年5月22日(木) 〜11月20日(木)12:00締切 

②一次審査(書類提出)

2025年11月21日(金) 〜12月15日(月)

③スタートアップJr.アワードベスト30発表

2025年12月16日(火)

(小学生部門、中学生部門、高校生部門ごとに上位10組を決定)

④動画応募受付(二次審査)

2025年12月17日(水) 〜2026年1月15日(木) 12:00締切

⑤二次審査(動画提出)

2026年1月16日(金) 〜1月29日(木)

⑥スタートアップJr.アワード決勝大会ファイナリスト発表

小学生部門、中学生部門、高校生部門ごとに3組ずつ、合計9組を決定。

2026年1月30日(金)

⑦決勝プレゼン練習期間

2026年1月31日(土) 〜3月6日(金)

⑧決勝(東京証券取引所東証アローズ)

2026年3月7日(土)

●決勝大会会場

東京証券取引所「東証Arrows」

東京証券取引所
東証Arrows

●プレエントリー

学校応募プレエントリーお申込みはこちら

https://tally.so/r/3j26J1

個人応募プレエントリーお申込みはこちら

https://tally.so/r/w4dOMr

●特別審査員

教育評論家/法政大学名誉教授/東京都立図書館名誉館長/臨床教育研究所「虹」所長

尾木 直樹氏(尾木ママ)

尾木 直樹氏(尾木ママ)

滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、私立海城高校、東京都公立中学校教師として、22年間子どもを主役とした創造的な教育を展開、その後22年間大学教育に携わる。2004年に法政大学キャリアデザイン学部教授に就任。2012年4月同大学教職課程センター長・教授。定年退官後、現在は法政大学名誉教授。主宰する臨床教育研究所「虹」では、所長として現場に密着した調査・研究に取り組んでいる。2023年にすべての子どもを取り残さない包括的性教育が学校で実践されることを目指し、包括的性教育の周知・啓発、普及活動を行う団体「一般社団法人包括的性教育研究協議会(CSE HUB)」を設立。NHK Eテレ「ウワサの保護者会」では長年MCとして活躍。現在は日本テレビ「真相報道バンキシャ!」等のテレビ番組にも出演しており、「尾木ママ」の愛称で幼児からお年寄りにまで親しまれている。

尾木 直樹氏(尾木ママ)からのコメント

課題解決に向けて「答えのない問い」を探究し、その成果を社会に向けて発信する。スタートアップJr.アワードの取り組みは、世界が複雑な問題に直面している今こそ求められる学びの形と見事に合致しています。共にこれからの未来を創っていくパートナーである子どもたちの、大人では思いつかない独創的なアイデアと実践が詰まったプレゼンテーションを楽しみにしています。


●第7回「スタートアップJr.アワード2025」公式サイト

http://startupjr-award.jp

*2025年度大会に関する詳細については、公式サイトをご覧ください。

<会社概要>

株式会社ValuesFusionロゴ


・会社名:株式会社ValuesFusion (バリューズフュージョン)

・代表者:代表取締役社長 竹内慶太

・所在地:東京都港区赤坂9丁目6番42-403

・設立:令和元年5月7日

・事業内容:職業体験・アントレプレナーシップ事業/法人向けサステナビリティ推進サポート事業

・ URL:https://valuesfusion.jp

<本件に関する報道関係者さまからのお問い合わせ>

株式会社バリューズフュージョン 佐々木

電話:050-3137-0728

mail:info@valuesfusion.jp

すべての画像


会社概要

株式会社ValuesFusion

12フォロワー

RSS
URL
https://valuesfusion.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区赤坂9丁目6番42-403
電話番号
050-3137-0728
代表者名
竹内慶太
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2019年05月