【ZESDA通信Vol.29(2025年4月号)】アクアリピュアがニューズウィーク日本版SDGsアワード2024 社会部門賞を受賞!
非営利活動法人ZESDA(代表理事:桜庭大輔、所在地:東京都中央区、以下ZESDA)はグローカルビジネスをプロデュースするパラレルキャリア団体です。当団体主催のイベントや国内外で実施しているプロジェクトの活動情報などをご報告します。
ZESDAの詳細は公式サイトをご覧ください。
1)トップニュース
アクアリピュアがニューズウィーク日本版SDGsアワード2024 社会部門賞を受賞!
KGホールディングス株式会社が製造・販売する浄水剤アクアリピュアが、ニューズウィーク日本版SDGsアワード2024において社会部門賞を受賞しました。
ニューズウィーク日本版SDGsアワードは、日本企業のSDGsに向けた実践を取り上げ、世界に発信するために2023年春に立ち上げられたプロジェクトです。2回目の開催となる今回は、68社から86の取り組みがエントリーされ、環境、社会、経済、脱炭素、地域課題の5部門に学生部門賞を加えた6部門から受賞企業を選出。アクアリピュアは社会部門にて見事受賞を果たしました。

・輝きを放つ 受賞企業6社のサステナブルな挑戦【第2回SDGsアワード】(Newsweek日本版 2025年3月25日)
ZESDAのアクアリピュア・プロジェクトチームは、2020年からネーミングやロゴ、パッケージデザインを行い、商品化を進めてまいりました。また、海底火山の噴火に見舞われたトンガやトルコ・シリア地震の被災地(トルコ)への寄付活動を支援したほか、防災教育の進むトルコでの広報活動を続けるなど、ZESDA独自のネットワークを生かして海外の国々とアクアリピュアをつなぐ活動を行ってきました。さらに、国内では「ぼうさいこくたい2024in熊本」に出展し、近い将来の発生が危惧されている東南海トラフ巨大地震に備えた新たな防災備蓄品として、アクアリピュアを広くPRしてきました。
今回の受賞では、SDGsアワードへの応募文作成を担当しながら、KGホールディングスの素晴らしい活動と製品の持つ無限の可能性を再確認するとともに、国内外を問わず、アクアリピュアの有用性をより多くの人々へ伝えることの使命を新たに感じています。
・審査記事:浄水グッズで「からだに安全な水」を世界中に...KGホールディングスが「水の格差」問題に挑む理(Newsweek日本版 2024年12月4日)
アクアリピュアは、以下の通販サイトで販売しています。使用方法と浄水効果は、ホームページのほか、YouTubeでも紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
2)ZESDA主催のイベント情報
グローカル・ビジネス・セミナー(GLBS)
地方の中小企業の海外進出の事例を研究するセミナーシリーズ。明治大学奥山雅之研究室と共催しています。
次回告知

日 時:2025年5月14日(水)19:30~21:00
会 場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー7階1073教室
ゲスト:中村 岳人(なかむら たけひと) 株式会社Gaku代表取締役
グローカル・ビジネス・セミナーVol.31は、5月14日(水)19:30から明治大学で開催します。株式会社Gaku代表取締役の中村岳人さんをお迎えし、「海外クラウドファンディングを活用した日本ものづくり産業の海外進出」をテーマにお話しします。
・参加申し込みはこちらから
3)各プロジェクトの活動報告
ZESDAは、日本各地でグローカルビジネス(地方の中小企業等の海外進出)をプロデュースしています。各プロジェクトの活動情報をご報告します。
馬路村プロジェクト(高知県馬路村産柚子の海外展開プロデュース)
PJメンバーが馬路村を訪問!村長の山﨑出氏を交え、これからの展望を話し合いました
4月18日から19日にかけて、ゆずのフルコースを開発していただいた日本料理シェフの江口直樹さんと、代表の桜庭・担当シニアプロデューサーの上野を含めた馬路村PJのメンバーが馬路村を訪問し、山﨑出村長と面会しました。これまで様々な活動を共に行ってきた馬路村農協の木下専務の同席のもと、昨年開催したPOTLUCK YAESUでのイベントやインバウンド向けの動画制作、馬路村のゆずを使ったレシピ開発の実績を報告した上で、今後さらに馬路村を盛り上げていくための展望について話し合いました。

訪問中は、馬路村農協女性部の皆さんと馬路村の伝統的な食文化や江口シェフの提案するゆずを使った新しいレシピについて意見交換を行ったほか、2025年のゆず収穫期に開催を予定しているイベントに向けた調査も実施。今後の活動を盛り上げるための準備はもちろん、馬路村の自然や食に触れ、改めて馬路村の魅力を感じられる訪問となりました。


今回の訪問では、シニアプロデューサーの竹田が、馬路村の空気が感じられるInstagramリール動画を制作しました。ぜひ、ご覧ください。

・Umajimura, Kochi – Organic Yuzu & Nature Village
シンガポール支局の活動
ZESDAシンガポール支局を開設
ZESDAは、2025年4月にシンガポール支局を開設しました。シンガポール国内でのネットワークを広げ、日本のローカルビジネスをシンガポールへ繋げる足がかりを作っていきます。本メールマガジンでも、シンガポールに駐在しているスタッフの活動記録や、現地の情報をお届けしていく予定です。
ZESDAスタッフの活躍
三宅シニアプロデューサーが動画メディア「NEOTERRAIN」をローンチ

奄美PJ担当シニアプロデューサーで、日頃動画を中心としたクリエイティブの制作を手がける三宅が、動画メディア「NEOTERRAIN」(ネオテレイン)をローンチしました。NEOTERRAINは、「未開の市場に光を当て、次の“当たり前”をつくる」をコンセプトに掲げ、これからの社会・経済・文化を、学び・実践しながら描く動画メディアです。日本各地のローカルで行われている挑戦を取り上げ、それを地図を埋めるように紹介していきます。

留学対策講座のリール動画を深澤スタッフが制作・各種SNSで公開!
世界の難関大学合格をサポートする「現役官僚が教える留学対策講座」のリール動画を制作・公開しました。この動画は、スタッフの深澤がAIを利用して、ZESDA内の専門家と意見交換をしながら制作を進めました。ZESDAはパラレルキャリアを実践する団体として、本業のスキルを活かすだけでなく、ZESDAの事業に関わることを通じてスキルアップを目指す活動もサポートしています。

完成したリール動画は以下のSNSにて公開しています。ぜひ、ご覧ください。
4)関連団体の活動情報等
レンコン生産者の野口健一さんがデイリー新潮に寄稿
第13回GLBS『with/afterコロナ時代のグローカリゼーション』に登壇いただいたレンコン生産者の野口憲一さんが、デイリー新潮に寄稿しました。トランプ米大統領による関税措置、アメリカにおける日本の農作物のニーズが高まっていることを踏まえ、コメの関税をゼロにすることで得られる日本の農業へのメリットを解説しています。
・「コメの関税をゼロにせよ」 レンコン農家が伝授する「日本農業の勝ち筋」とは(デイリー新潮 2025年4月30日)
小川製作所
連載「日本の経済統計と転換点」
第5回PSRi「ものづくり三代目が日本経済の「ファクト」を毎日ツイートする理由~経済統計(ファクト)で確認する日本経済の現在地と課題~」にご登壇いただいた小川製作所さんは、確かなデータ分析によって日本経済の実態を日々発信しています。日本の経済をデータを元に読み解く、シリーズの最新記事をお届けします。
・固定資本減耗の国際比較 - 製造業(小川製作所note 2025年4月25日)
Digima~出島~
第1回GLBS 明治大学×ZESDA 「グローカル・ビジネス・セミナー」Digima〜出島〜「海外進出白書(2018-2019年版)」を読み説く!にご登壇いただいたDigima~出島~は、「グローバル市場で成功する日本企業を10,000社作る」という目標を掲げ、海外に展開したい日本企業と、海外展開をサポートする企業のマッチングプラットフォームを運営しています。
また、Digima~出島~は海外進出に役立つコンテンツや事例を随時発信しています。ZESDA通信では、最新記事やイベント情報をお届けします。
・【日本の消費財をアジアの高級小売店(百貨店等)で販売する方法】(5月27日開催)
日本には多くの魅力的な【Made-in-Japan】の商品(消費財)が存在しています。アジアからの訪日観光客が増え続けていることからも分かるように需要があるのは間違いありません。「どのようにすればアジアの高級小売店(百貨店等)での販売が可能になるのか?」について、これまでの支援事例を基に【現地市場の現状】や【バイヤーが望んでいること】を中心に解説します。
5)ZESDAの提供サービス等
パラレルキャリア・コンサルティングサービス(有料)

2012年の創設以来、ZESDAでは多種多様なスタッフがパラレルキャリア活動を展開してきました。組織が蓄積してきた経験を基に開発された独自のワークシートを用いて、あなたに合ったパラレルキャリア探しのご相談に応じます。
・お問い合わせ、申し込みはこちらから
【世界難関大合格】現役官僚が教える留学対策講座~戦略から英語勉強法まで~(講師:橘宏樹)

オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学、コロンビア大学など、数々の名門大学への合格実績を誇る講座です。履歴書・志望動機書・推薦状の書き方や英語の勉強法はもちろんのこと、欧米エリートの文化や哲学に関する深い理解に基づいた、独自のTipsを伝授する人気の講座です。動画視聴料は2000円です。
・お問い合わせ、申し込みはこちらから
ZESDAの出版書籍
・『プロデューサーシップのすすめ(紫洲書院)』(NPO法人ZESDA/研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会共著)

ZESDAが提唱する日本型のイノベーション手法「プロデューサーシップ®」。その理論の下に16の事例を体系的にまとめた「プロデューサーシップのすすめ」が、新規載録を加えて装丁も新たに、さらにお求めやすい価格で新版をリリースしました。Unlimited(読み放題)にも加入しています。ぜひご覧ください。
・『グローカルビジネスのすすめ(紫洲書院)』(NPO法人ZESDA/明治大学奥山雅之教授共著)

NPO法人ZESDAと明治大学奥山雅之研究室は「グローカルビジネスセミナー」を共催し、各分野の第一線で活躍する人々の知識と経験を蓄積してきました。本書は一連のセミナーの内容をもとに、グローカルビジネスの事例を豊富に収めた、日本初のグローカルビジネス実践マニュアルです。Unlimited(読み放題)にも加入しています。ぜひご覧ください。
〈編集・発行〉
NPO法人ZESDA
「ZESDA通信」編集部
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード