AMI株式会社がMUSVI株式会社と戦略的パートナーシップに関する覚書を締結

~「D to P with N型オンライン診療」の協業を開始~

AMI株式会社

AI医療機器の研究開発や遠隔医療サービスの社会実装により、急激な医療革新の実現を目指すAMI株式会社(本社:鹿児島県鹿児島市 本店:熊本県水俣市、代表取締役CEO:小川晋平、以下「当社」)とMUSVI株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 / Founder & CEO:阪井 祐介、以下「MUSVI」)は、D to P with N型(Doctor to Patient with Nurse)オンライン診療の実現に向けた協業を開始したことをお知らせします。


本協業により、AMIが開発するAI搭載型デジタル聴診器『超聴診器※(遠隔医療支援システム「クラウド超診®」)』と、MUSVIが提供するテレプレゼンスシステム「窓」(以下「窓」)を組み合わせることで、離島やへき地など専門医が不在の地域においても、都市部の専門医による遠隔聴診・心疾患スクリーニングを可能とする新たな遠隔医療の体制を構築・提案いたします。

■ 背景と課題

日本では高齢化の進展に伴い、心不全や弁膜症などの心疾患患者数は増加しています。一方で、地方や離島・へき地では循環器専門医の不足が深刻化しており、適切な初期診断や迅速なスクリーニングが困難な状況が続いています。その結果、疾患の発見が遅れ、重症化や緊急搬送のリスクが高まることが大きな課題となっています。

■ 問診と聴診がなぜ必要か

心疾患では、病気の初期段階から心音に変化が現れることがあります。熟練した聴診や丁寧な問診によって、生活習慣の改善の必要性や、心不全・弁膜症のあいまいな初期兆候を早期に見つけ出せる可能性があります。

さらにオンライン診療では、対面と遜色ない「問診」とはっきりとした音響での「聴診」ができることがベースの必要条件として非常に重要だと過去の取組の結果が出つつあります。

「問診」においては一般的なテレビ会議ツールだとリアルと同じ様な音声表現が困難という課題があります。具体的には、相手の映像が目の前に映っていても、声を出した時に相手の声とタイミングが被ると「もう一度お願いします」というコミュニケ―ションになるなど利用者にとって大きなストレスになる、や、患者さんの痛みや悩みの生の声が医師に入ってきにくい課題があります。その点、「窓」による「問診」は、リアルに会話しているような自然な感覚を実現し、患者さんにとって「医師に診てもらえた」感覚、医師にとって「患者さんがそこにいる」感と患者さんの声・表情もしっかりわかるもの、を実現しています。

「聴診」は、患者にとって痛みがなく体の状態を丁寧に確認してもらえる安心感があり、医療者にとっては心臓や肺の異常音を早期に捉え診断や治療方針の決定に役立つ重要な診察法です。非侵襲的で短時間に行え、適切な対応を迅速に行うことで健康管理への信頼を深めることができます。

■ ソリューション

本協業によるシステムは、以下の仕組みで遠隔診療を実現します。

1.現場(離島・へき地)の医療従事者が「超聴診器」で心音・心電データを取得し、PCを通じて「窓」に接続。

2.都市部の医師は対面同等のコミュニケーションが可能な「窓」で問診をしながら、超聴診器で取得したデータをコンテンツ共有機能を介してリアルタイム確認可能。必要に応じて再取得の指示も遠隔で行えます。

3.取得データはクラウド超診に自動アップロードされ、AIによる解析結果を約1~2分で参照可能。

4.医師は解析結果と音声データをもとに、来院の必要性や経過観察の可否を判断。

これにより、現場の医療従事者と都市部の専門医が連携し、「その場で心疾患リスクを判定できる」新しい遠隔医療モデルを目指しています。

■ 期待される効果

・専門医不在地域でも、専門医水準の心疾患スクリーニングを実現

・初期診断の迅速化による重症化防止・医療コスト削減

・患者負担の軽減(不要不急の長距離移動や搬送の削減)

・医療格差の是正と地域包括ケアの推進

■ 今後の展望

両社は今回の協業を皮切りに、離島・へき地のみならず、介護施設や在宅医療など、幅広い現場への展開を進めてまいります。さらに、国際展開も視野に入れ、世界中の医療アクセス格差の解消に貢献してまいります。

■ MUSVI株式会社 代表取締役 / Founder & CEO 阪井 祐介 のコメント

 離れていても医師や医療スタッフとリアルに対話ができる「窓」と、AI等を活用して患者さんの心音・心電データから迅速かつ幅広い診断の補助を目指しているAMI社の「超聴診器」を組み合わせることで、離島や中山間地域での医療課題の解決に貢献してまいります。

■ AMI株式会社 代表取締役CEO 小川 晋平 のコメント

今回のMUSVIとの協業は、心疾患の早期発見や地域医療格差の解消に向けた大きな第一歩です。私たちが目指すのは、その先にある“誰もがどこにいても質の高い医療にアクセスできる社会”の実現です。

この取り組みを起点に、AMIはAIとクラウド技術をさらに進化させ、在宅医療や介護施設など生活の場へと医療を届ける仕組みづくりに挑戦します。将来的には、医療アクセスの課題がより深刻な海外にも展開し、世界中で安心できる診療体制を築いていきたいと考えています。

当社は、革新的な医療機器の開発と遠隔医療サービスの社会実装を通じて、“医療のあたりまえ”を刷新し、持続可能で公平な医療インフラの実現を目指してまいります。

■ MUSVI株式会社

会社名:MUSVI株式会社

代表者:代表取締役 / Founder & CEO 阪井 祐介

設立:2022年1月

本社所在地:東京都品川区北品川5-5-15

事業内容:
 1. 実空間接続プラットフォーム「MUSVI」の開発・企画・運営

 2. テレプレゼンスシステム「窓」の販売・リース及びコンサルティング

 3. テレプレゼンス技術の研究開発及び関連ソリューションの提供

HP:https://musvi.jp/

リリース:https://musvi.jp/2025/09/30/4925/

■ AMI株式会社

当社は『超聴診器(心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器)』の研究開発を通して「聴診DX※」に取り組んでいる九州発の研究開発型スタートアップです。音響工学・電子工学・AI技術を活用したプロダクト開発と遠隔医療サービスの社会実装により、誰もがどこにいても、質の高い医療を受けられる世界の実現を目指します。

※ 私たちは聴診をデジタル化するだけでなく医療現場、臨床研究、医学教育、遠隔医療などに利活用することで、医療現場に新たな価値を提供します。

当社のプロモーション動画です。是非ご覧ください。

https://youtu.be/mVA5YmpVVHk

【会社概要】

会社名:AMI株式会社

代表者:代表取締役CEO 小川晋平

設立:2015年11月

URL:https://ami.inc/

デモ・レンタルのご相談はこちら:https://ami.inc/products-service ※医療従事者限定

本社所在地:鹿児島県鹿児島市東千石町2-13 302号

本店所在地:熊本県水俣市浜松町5-98

事業内容:医療機器の開発・遠隔医療サービスの提供

※本リリースは、当社の取り組みを報道関係者や株主・投資家をはじめとするステークホルダーの皆様にお伝えすることを目的としたものであり、一般の方への医療情報の提供や顧客誘引を目的としたものではありません。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

AMI株式会社

26フォロワー

RSS
URL
http://ami.inc/
業種
製造業
本社所在地
鹿児島県鹿児島市東千石町2-13 302号
電話番号
-
代表者名
小川 晋平
上場
未上場
資本金
10億4715万円
設立
2015年11月