<まもなく卒園式>行事業務に追われる保育士100人の本音調査!7割以上が、行事業務に「精神的・肉体的に負担」を実感
憂鬱な行事準備...増える残業、自腹で購入 “行事のための保育になってしまっている”実態が明らかに
子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ(https://konnect-labo.jp/)」を運営する株式会社明日香(本社:東京都文京区、代表取締役:萩野 吉俗、https://www.g-asuka.co.jp/index.htm)は、イベントや行事を行う保育園に勤める保育士108名を対象に、保育士の行事業務の負担に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
- 調査サマリー
- 調査概要
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年1月19日〜同年1月20日
有効回答:イベントや行事を行う保育園に勤める保育士108名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「子ねくとラボ」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://konnect-labo.jp/
- 保育園での実施行事、第1位「卒園式」、第2位「クリスマス会」
・卒園式:82.4%
・クリスマス会:81.5%・運動会:80.6%
・誕生日会:79.6%
・入園式:78.7%
・遠足:78.7%
・お別れ会:68.5%
・生活発表会(劇や作品):64.8%
・ひなまつり:58.3%
・お遊戯会(音楽会):37.0%
・お餅つき大会:37.0%
・作品展:34.3%
・お泊まり保育:25.9%
・謝恩会:23.1%
・その他:0.9%
ー57歳:七夕まつり、節分の会、夏の集い
・わからない/答えられない:0.9%
- 保育士の行事に関する業務、7割以上が「製作の準備」や「行事後の片付け」と回答
・製作の準備:74.1%
・行事後の片付け:71.3%・壁面の装飾:60.2%
・行事の運営:54.6%
・行事の計画:53.7%
・行事の作成:52.8%
・その他:3.7%
ー52歳:行事の為の物づくり
・わからない/答えられない:1.9%
- 全体業務の中で行事業務の割合は、半数以上が「30%以上」と回答
・50%以上:17.6%
・40%~50%未満:11.1%・30%~40%未満:22.2%
・20%~30%未満:21.3%
・10%~20%未満:13.9%
・10%未満:6.5%
・わからない/答えられない:7.4%
- 行事業務に関して、約8割の保育士が「精神的な負担」を実感
・かなりある:37.1%
・ややある:42.6%・あまりない:15.7%
・全くない:0.0%
・わからない/答えられない:4.6%
- 精神的負担のエピソード、「休日も仕事のことを考えていた」(57.0%)や「行事のための練習が多く、行事のための保育になってしまっている」(54.7%)
・休日も仕事のことを考えていた:57.0%
・行事のための練習が多く、行事のための保育になってしまっている:54.7%・子ども一人ひとりに向き合う時間が取れなかった:47.7%
・休日に行うこともありプライベートとの両立ができなかった:43.0%
・責任が重かった:38.4%
・保護者対応に気を使うことが多かった:37.2%
・仕事を頼まれると断れなかった:31.4%
・その他:3.5%
ー32歳:衣装や小道具などの準備物の多さ
ー41歳:アイディアをひねり出すのが大変だった
ー34歳:衣装や小道具などの準備に追われること
・わからない/答えられない:1.2%
- 他にも「大きな行事がコロナや天候で中止になりかけ、保護者からのクレームがたくさん来た」や「いろんな先生の方向性の違いがあり、意見をまとめることが難しい」などで負担を実感
<自由回答・一部抜粋>
・32歳:コロナの感染症対策をした行事にするのが難しかった。
・40歳:作品展や生活発表会の内容は、いろんな先生の方向性の違いがあり、意見をまとめることが難しい。上の先生には意見が言いづらい雰囲気もある。
・28歳:園長が急にやり直しなどを求めたり、前年度を上回るレベルのものを求められる。
・41歳:何をするか、何を作るかなどを決めるまでが何より大変でプレッシャーだった。
・36歳:大きな行事と月の誕生日会の担当が、重なると気持ちが落ち着かずストレスだった。
・41歳:オペレッタの本など、行事に必要な物を個人で購入しなくてはいけない。
・34歳:大きな行事がコロナや天候で中止になりかけ、保護者からのクレームがたくさん来た。
・35歳:日常の業務が多くそれだけでも日々の中では消化しきれず残って仕事をしているのに、行事が重なると残業をしないと回らないため体力的にも精神的にも負担となっている。
- 行事業務に関して、7割以上の保育士が「身体的な負担」を実感
・かなりある:31.5%
・ややある:40.7%・あまりない:25.0%
・全くない:0.0%
・わからない/答えられない:2.8%
- 身体的負担として、53.8%が「残業や持ち帰りの仕事があった」と回答
・残業や持ち帰りの仕事があった:53.8%
・休憩時間を削って準備を行った:30.8%・休日に出勤した:9.0%
・体調不良になった:3.8%
・睡眠時間が十分に取れなかった:2.6%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- 約3人に1人の保育士が「園児一人ひとりに向き合った保育」ができていないと回答
・非常にそう思う:15.7%
・ややそう思う:45.4%・あまりそう思わない:27.8%
・全くそう思わない:6.5%
・わからない/答えられない:4.6%
- 園児に向き合う保育実現への障壁、「業務が多いから」が86.5%で最多
・業務が多いから:86.5%
・保育士の人手が足りないから:70.3%・特定の園児につきっきりになるから:40.5%
・満足な収入・待遇が得られていないから:37.8%
・保育士同士で仕事をサポートできていないから:27.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- 「行事手当」等の待遇改善により、93%の保育士が「行事に対する意欲は向上する」と回答
・かなり向上する:47.7%
・やや向上する:45.3%・あまり向上しない:7.0%
・全く向上しない:0.0%
- まとめ
保育園における行事業務に関して、「休日も仕事のことを考えていた」や「行事のための練習が多く、行事のための保育になってしまっている」との声が多数挙がり、約8割の保育士が「精神的な負担」を実感していることが判明しました。園によっては、 上司が急にやり直しを求めたり、行事に必要な物に対し個人での購入が求められているような実態もあるようで、コロナ禍においては「感染症対策をした行事にするのが難しかった」という新たなプレッシャーも追加されたようです。また、全体業務の中の行事業務の割合が「30%以上」を占めている保育士が半数以上いることもわかり、結果として、残業や持ち帰りの仕事などで、7割以上が「身体的な負担」も実感していることが明らかになりました。
園児や保護者にとって、行事は園生活の思い出となる重要な役割を果たしています。また、「保育所保育指針解説(厚生労働省、平成30年2月※)においては、行事は「保育所と家庭での日常の生活に変化と潤いがもてるように、子どもの自主性を尊重し、日々の保育の流れに配慮した上で、ねらいと内容を考える。」とされています。ただその一方で、これらの行事が「園児一人ひとりに向き合った保育」の実現に繋がってはいない実態が浮き彫りとなりました。主な理由として、保育士への業務負荷が課題であると考えられ、身体的だけではなく精神的にも負担が深刻化しているようです。保育士の心身の健康は保育の質を左右する他に、心身の安全性が確保できない労働環境が続くと離職率が高まる懸念もあり、人材不足はさらに深刻化するでしょう。さまざまな業種において健康経営が叫ばれる近年においては、保育園においても健康経営に取り組む必要があるといえるでしょう。保育士が働きやすい環境作りが叶うことで、保育園の行事はより園児に向き合った保育に繋がりやすくなるのではないでしょうか。
※厚生労働省 「保育所保育指針解説 」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf
- 「子ねくとラボ」について
「子ねくとラボ」は、「子ども+Nursery(保育)+Education(教育)・Entertainment(エンターテインメント)+Creation(創造)+Trend(トレンド)」の要素から構成された、子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクトです。子育てや保育に関する「調査レポート」や「ニュース/記事」、また「子ねくとラボ」が提供しているサービスについて発信しております。
事業名 :子ねくとラボ
事業責任者 :末廣 剛
URL :https://konnect-labo.jp/
サービス内容:・選ばれる園づくりコンサルティングサービス
・保育施設向け研修&巡回サービス
・保育専門実証実験 コーディネートサービス
・スタートアップ支援サービス
- 会社概要
設立 :1994年8月30日
代表取締役:萩野 吉俗
所在地 :東京都文京区小石川5丁目2番2号 明日香ビル3F
事業内容 :■保育室の設置・運営(院内保育室、企業内保育室、認可保育所)
■自治体と連携した子育て支援事業
(児童館、放課後児童クラブ、子育て支援拠点、こども広場等の運営)
■保育に関わる人材の派遣・紹介(保育士・幼稚園教諭・看護師・栄養士など)
■居宅訪問型子育て支援
(ベビー・キッズシッターサービス、家事代行サービス、自治体の委託業務)
■臨時保育室の設置・運営(イベント時保育サービス)
■保育に関わる人材の教育(研修会、講演会、各種セミナーの開催)
■新規保育事業の開発及びコンサルティング
URL :https://www.g-asuka.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像