水ing、「水循環ACTIVE企業」に認証

災害復旧支援や環境教育の取り組みを評価

水ing株式会社

水ing株式会社(社長:安田真規、本社:東京都港区)は、2025年10月28日、内閣官房水循環政策本部事務局が主導する「水循環企業登録・認証制度」において、「水循環ACTIVE企業」として認証されたことをお知らせします。

本制度は、企業による水循環に資する取組を登録・認証するもので、当社は「災害への備え・協力」および「社外への水循環に係る教育・啓発」の分野で認証されました。      

水循環ACTIVE企業 認証ロゴマーク

  

制度の概要

気候変動に伴う水災害の激甚化や、水インフラ施設の老朽化など、近年、水に関するさまざまな課題が顕在化しつつあります。こうした状況を踏まえ、企業が果たすべき役割はますます重要になっており、社会全体で意識を高めていくことが期待されています。その中で、政府は2024年度より「水循環企業登録・認証制度」を創設しました。この制度は、企業の水循環に資する取り組みを登録・認証することで、社会全体で水循環に向き合う機運を高めることを目的としています。

 

当社は、事業活動を通じて安全で安心な水環境をお届けし続けるとともに、災害への対応や水に関する環境教育など、さまざまな取り組みを継続してきました。こうした活動が評価され、このたび「水循環ACTIVE企業」として認証をいただきました。


当社の取り組みと認証ポイント

当社は以下の分野で認証を取得しました。

災害への備え・協力

2024年1月の能登半島地震における復旧支援活動や、2025年4月に創設した「災害対策室」の取り組みが評価されました。

写真︓断水状態の七尾市立能登島小学校に「非常用膜ろ過装置」を設置する様子

社外への教育・啓発

次世代を担う子供達や学生達の教育に貢献するため、継続的な水循環に関する教育活動や啓発イベントの実施など、社外への働きかけが認められました。

写真︓東京科学大学で留学生へ向け講義をする様子

 当社は「水循環ACTIVE企業」として、水循環に関する社会的課題に真摯に向き合い、技術力と地域連携を活かしながら、持続可能な水循環社会の実現に貢献してまいります。

<ご参考>


関連


◇水ing(すいんぐ)グループについて◇

水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。

“水の先をつくれ。”というブランドメッセージのもと、地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、水を通じて、暮らしと街の未来を支えています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

水ing株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.swing-w.com/
業種
建設業
本社所在地
東京都港区東新橋1-9-2 汐留住友ビル27階
電話番号
-
代表者名
安田 真規
上場
未上場
資本金
55億円
設立
1977年04月