テックタッチ、Gartner IT Symposium/Xpo 2022™に出展

2022年10月31日(月)~11月2日(水)、グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにて開催

テックタッチ株式会社

テックタッチ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:井無田仲、以下、テックタッチ)は2022月10月31日(月)から11月2日(水)までグランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールで開催されるGartner IT Symposium/Xpo 2022に出展します。
 
 ■Gartner IT Symposium/Xpo 2022 について
 CIOをはじめとするITリーダーが一堂に会する世界で最も重要なコンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo」では、先進テクノロジに関してさらなる分析を紹介いたします。IT リーダーは、本コンファレンスに参加することにより、ビジネス課題の解決とオペレーションの効率化を目的としたIT活用法についての知見を得られます。コンファレンスのニュースと最新情報は、http://www.gartner.com/jp/symposiumでご覧いただけます。
 
 ■「テックタッチ」出展の背景
 テックタッチは現在、エンタープライズ企業の社内システム・顧客システム向け、SaaSプロバイダーが提供するSaaS向け、さらには公共セクターにおける市民システム向けへの「テックタッチ」のご提供により、企業のDX化を支援しています。
 
 「テックタッチ」は、Web上のあらゆるシステムに入力ガイドを設置でき、正しくゴールまでナビゲーションすることで、対クライアントサポートや、対社内の問い合わせ対応といった工数負担を圧倒的に軽減するノーコードのガイド・ナビゲーションツールです。システムを活用できるガイド・ナビゲーションにより、システムへの入力操作が分からないことで発生するミス、各種お問い合わせ対応やダブルチェックなどの業務を削減します。システム教育のあたらしい形として、多くの企業に導入いただいています。
 
 当社は、先日発表済みのシステムの利用状況を可視化する「テックタッチ アナリティクス」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000048939.html)をはじめとして、日々、企業の業務改革に活用できる機能を強化しています。そのなかで、今後のさらなる支援への思いから、このたびの出展に至りました。
 
 当社は、【301】に出展しております。お越しの際は、ぜひテックタッチブースまでお立ち寄りください。また、会期2日目の11/1(火)10:20より、当社Vice President, Salesの西野創志の登壇を予定しています。セッションでは、「DXビジョンを体現するシステムオペレーションに必要な経営と現場をつなぐテクノロジーとは?」をテーマに、テクノロジーの紹介や、先進的な取り組み事例について解説します。
 
 ■Gartner IT Symposium/Xpo 2022 

展示会名

Gartner IT Symposium/Xpo 2022

会期

2022年10月31日(月)〜11月2日(水)

場所

グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール
  〒108-8612東京都港区高輪3-13-1

主催

ガートナージャパン株式会社

公式サイト

https://gartner.com/jp/symposium

参加登録

事前登録制 (有料)。オンライン、Emailのいずれかの方法でお申し込みいただけます。詳細はhttps://www.gartner.com/jp/conferences/apac/symposium-japan/register?_ga=2.236905029.598006153.1665539697-1497173100.1665539697よりご確認ください


 ※当ニュースリリースは、「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」公式Webサイト(https://gartner.com/jp/symposium)の情報をもとに作成しています。
 
 ■11/1(火)10時20分〜 当社Vice President, Sales 西野創志の登壇について
 <タイトル>
 「 DXビジョンを体現するシステムオペレーションに必要な経営と現場をつなぐテクノロジーとは?
 <概要>
 多くの企業がDXに対してビジョンを掲げ、「データドリブンな経営」を目指した変革に取り組まれています。しかし経営層が掲げる成果の実現のために導入したシステムが、業務現場への活用浸透や定着まで至らず、DXが進まないことも少なくありません。
 本セッションでは、企業のDXビジョンに則した経営層と現場の間にギャップのないオペレーションを実現するためのテクノロジーについて紹介。先進的な取り組みを行うエンタープライズ企業の事例を用いて紹介し、併せてデジタルオペレーションを確立する方法についても解説します。
 
  <Vice President, Sales 西野創志プロフィール>

 ERPシステムの開発・導入等のプロジェクトに従事後、SAP Japan株式会社に入社。人事人財ソリューション事業統括本部を経て、2018年2月にSlack Japan株式会社にて日本法人立ち上げを経験。エンタープライズ事業本部 本部長として大手企業と公共分野向けのビジネスを統括し、2022年3月より現職。
 
 ■ノーコードのガイド・ナビゲーションツール「テックタッチ」について
 テックタッチは、Web上のあらゆるシステムに入力ガイドを設置でき、正しくゴールまでナビゲーションすることで、対クライアントサポートや、対社内の問い合わせ対応といった工数負担を圧倒的に軽減するノーコードのガイド・ナビゲーションツールです。
 システムを活用できるガイド・ナビゲーションにより、システムへの入力操作が分からないことで発生するミス、各種お問い合わせ対応やダブルチェックなどの業務を削減します。システム教育のあたらしい形として、多くの企業に導入いただいています。
 導入企業様の中には、問い合わせ率33%削減、差し戻し率79%削減など、システム活用に関わる業務の工数を大幅に削減されている大手企業事例もあります。(※1)
 2019年の提供開始以降、大手企業を中心に、情報システム部門や人事部門、コンタクトセンターでご利用いただいているほか、最近ではSaaSプロバイダーのカスタマーサクセスツール、官公庁/中央省庁/自治体など(※2)公共セクターでのシステム活用の一環としてもご活用いただいています。
 テックタッチ株式会社は、システムのつまずきやすい部分に、リアルタイムに表示されるガイド・ナビゲーションを通じて、すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界を、DXにより誰ひとり取り残されない社会を実現します。
 
 ※1:導入事例より抜粋:https://techtouch.jp/cases/mol/
 ※2:静岡県裾野市との実証実験の実績あり:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000048939.html
 
 <テックタッチで設定したナビゲーションの例>


 <「テックタッチ」導入事例一覧>
 https://techtouch.jp/cases
 
 【テックタッチ株式会社 会社概要】
 ・企業名  :テックタッチ株式会社
 ・所在地    : 〒100-6005 東京都千代田区霞が関3丁目2−5 霞が関ビルディング 5階 THE EAST
 ・代表者   :井無田 仲
 ・事業内容 :デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」の開発および提供
 ・企業サイト:https://techtouch.jp/

・メディアURL:https://techtouch.jp/media/

 

■ニュースリリースに関するお問い合わせ
 <取材のお問い合わせ>
 テックタッチ株式会社 広報担当:奧田
 pr@techtouch.co.jp

すべての画像


関連リンク
https://techtouch.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

テックタッチ株式会社

46フォロワー

RSS
URL
https://techtouch.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座8丁目17-1 PMO銀座Ⅱ 5F
電話番号
-
代表者名
井無田 仲
上場
未上場
資本金
24億円
設立
2018年03月