Nextremer、東急・渋谷区観光協会と共同で対話型AI「AIミナライ」を活用した観光案内の実証実験を開始

~観光案内の効率化と接客スキルの平準化を検証~

Nextremer

株式会社Nextremer(本社:高知県南国市、代表取締役:向井 永浩、以下「Nextremer」)は、東急株式会社および一般財団法人渋谷区観光協会と共同で、対話型AI「AIミナライ」を活用した観光案内の実証実験を2025年10月より開始します。本実証では、渋谷の観光案内所「SHIBU HACHI BOX」および「WANDER COMPASS SHIBUYA」において、訪日外国人旅行者を対象に、案内業務の効率化と接客スキルの平準化を目的としたAI活用の運用性と有効性を検証します。

背景

訪日外国人旅行者の増加に伴い、観光案内所では多言語での対応や、迅速かつ的確な案内が求められるようになっています。一方で、スタッフの採用・教育負担や接客スキルのばらつきといった課題があり、限られた人員で質の高い案内を維持することが難しくなっています。Nextremerは、これらの課題に対し、対話型AIを用いて定型的な案内を自動化し、スタッフがより付加価値の高い接客に集中できる環境づくりを支援します。

実証概要

本実証は、東急および渋谷区観光協会と連携し、渋谷エリアの観光案内所「SHIBU HACHI BOX」「WANDER COMPASS SHIBUYA」で実施します。来訪者は掲出されたQRコードからAIチャットにアクセスし、駅や観光スポット、周辺施設へのアクセス方法などを、自然な対話形式で案内を受けることができます。対応言語は日本語・英語・簡体字・繁体字・韓国語。対話データは匿名化・統計化された形で分析され、案内の精度向上や運用改善に活用します。個人を特定する情報は取得せず、目的外利用は行いません。

AIミナライについて

AIが利用者の言語に合わせて案内開始
訪日外国人旅行者が英語で質問を入力
AIが駅構内の場所を英語で回答

AIミナライは、企業や自治体の問い合わせ対応・接客業務を支援するNextremer独自の対話型AIプラットフォームです。現場運用を前提に設計されており、会話データを継続的に学習することで、より自然で実務に即した応答を実現します。音声・チャット両対応、多言語化、運用データの可視化・改善など、実際の接客現場で求められる機能を幅広く備えています。本実証では、AIミナライを活用して観光案内業務における定型対応の自動化やスキル平準化の効果を検証し、AIが現場業務を支える仕組みの社会実装を目指します。

今後の展望

Nextremerは、今回の実証で得られた知見をもとに、観光・自治体領域におけるAI活用のさらなる可能性を探っていきます。 今後は、観光案内所以外にも、商業施設・交通・行政窓口など、多様な現場への展開を検討し、地域課題の解決と現場DXの推進を支援してまいります。 人とAIが協働し、より豊かな顧客体験を創出する社会の実現を目指します。

会社概要

会社名

株式会社Nextremer

所在地

高知県南国市蛍が丘1-1-2 南国オフィスパークセンター別棟3F

代表者

代表取締役 向井 永浩

設立

2012年10月

事業内容

AIプロダクト事業、AIソリューション事業、データアノテーション事業

URL

https://www.nextremer.com/

本件に関するお問い合わせ先

お問い合わせ先

株式会社Nextremer 広報

メールアドレス

marketing-pr@nextremer

フォーム

https://www.nextremer.com/contact

すべての画像


会社概要

株式会社Nextremer

11フォロワー

RSS
URL
http://www.nextremer.com/
業種
情報通信
本社所在地
高知県南国市蛍が丘1-1-2 南国オフィスパークセンター別棟 3F
電話番号
088-821-7588
代表者名
向井 永浩
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2012年10月