三井物産、合成燃料の事業会社 米Twelve社への出資参画
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀 健一、以下「三井物産」)は、合成燃料(e-fuel=エレクトロフューエル。e-SAFを始めとする次世代液体燃料。)の製造技術・事業開発を行う米国Twelve Benefit Corporation(トゥウェルブ、以下「Twelve社」)による第三者割当増資を引き受けました。
合成燃料とは、グリーン水素(クリーンエネルギーで水を電気分解し製造)と二酸化炭素(CO2)を原料に、化学・触媒反応で合成した液体燃料です。化石燃料由来のものと対比し90%以上のGHG削減効果があります。合成燃料は、輸送向け・産業向け燃料と多様な用途に対応します。中でも、電化・水素化による脱炭素化が困難な航空・船舶・長距離陸上といった分野では、輸送機器本体や運搬・貯蔵の関連インフラを既存のまま活用可能なこと等から、脱炭素ソリューションとして、導入への期待が高まっています。
Twelve社は、効率的なCO2電解技術を強みとするリーディングカンパニーです。同社が商用化したCO2電解技術は、合成燃料の基幹物質である合成ガス(クリーンエネルギー・水・CO2から生成)を、原料制約なくクリーンに製造する方法の一つです。中長期的に製造施設の大規模化が可能で、大幅なコスト低減の余地があるとされています。初号製造プラント(米国ワシントン州モーゼスレイク、生産規模最大5バレル/日)は、現在建設中で、2025年中の稼働を予定しています。同プラント及び将来の大規模プラントで製造されるe-SAF/e-Naphtha・環境価値は、アラスカ航空、IAG(International Airlines Group)、Microsoft等がオフテイク契約を締結しています。世界初の商用e-SAFフライトも米国にて2025年に予定されています。
Twelve社には、三井物産を始め、商船三井、日本政策投資銀行、TGVP(Toppan Global Venture Partners, Inc.)、Advantage Partners(アドバンテッジパートナーズ)といった日本企業も出資参画しています。
三井物産は、DAC(Direct Air Capture)をはじめとするCO2の回収から、CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)によるCO2の貯留、合成燃料の製造といったCO2の活用、そしてクレジット創出・販売まで、幅広くカーボンバリューチェーンにおける取組を加速しています。合成燃料の領域では、今後の大きな伸長を取り込むべく、技術等の異なる有望なソリューションを取り揃えることを目指しています。まずはTwelve社との協業を深化させ、カーボンニュートラル燃料の製造・販売事業を拡大し、クリーンエネルギー開発、バイオマス・DAC等からの多様なCO2原料と、各燃料需要を結び付け、バリューチェーンの価値最大化を図ります。そして、規模感のある脱炭素燃料事業をグローバル展開することで、カーボンマネジメント産業の創造に貢献していきます

会社名 |
Twelve Benefit Corporation(トゥウェルブ ベネフィット コーポレーション) |
所在地 |
米カリフォルニア州バークレー |
設立年 |
2015年 |
代表者 |
Nicholas Flanders(ニコラス・フランダース、CEO & Co-Founder) |
従業員数 |
169名 |
事業概要 |
CO2電解(CO2を低温・常圧でCOに電解)による合成燃料製造、製品及び環境価値の販売 |
ウェブサイトURL |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード