【2026年1月14日(水)開催】AI時代、“共感”が売上を動かすXマーケティングセミナー

~SNSで“売れる仕組み”を作る成功法~

株式会社BOTANICO

フォロワー数を追いかける時代は、すでに終わりを迎えつつあります。

SNS運用における成功の指標は、もはや「フォロワー数」や「インプレッション数」ではありません。

いま企業が本当に注目すべきは、“共感”を蓄積していくこと、つまり「共感資産」の構築です。

アルゴリズムに左右される短期的なバズではなく、信頼や共感の積み重ねによって顧客が自然と購買に至る導線を設計することが、これからのSNSマーケティングの本質となります。

いま成果を上げている企業の共通点は、「数字」ではなく「共感」を資産として積み上げていること。

アルゴリズムやトレンドに左右されず、顧客との関係性を深め、売上に直結する“共感資産”を育てる戦略が求められています。

本セミナーでは、X(旧Twitter)を単なる発信ツールではなく、信頼を生み出し売上を動かす経営戦略の一部として設計する方法を解説します。


データと感性を掛け合わせ、ファンを「共感」から「購買」へ導く、実践的なノウハウを、具体事例とともにお伝えします。

お申し込みはこちら

セミナーで学べること

■ 1. フォロワー数から“共感資産”へ──SNSのKPIが変わる

フォロワー数やエンゲージメント率に依存せず、共感を“資産”として可視化・活用する新しい評価指標とは?

企業がファンとの関係性を育て、売上へと転換するプロセスを具体的に紐解きます。

■ 2. 共感を生むコンテンツ設計と導線戦略

「共感される投稿」を超えて、「購買につながる共感」を生むコンテンツ設計を徹底解説。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)や口コミを自然発生させるストーリーデザインを公開します。

■ 3. 共感をデータ化するX運用の実践メソッド

投稿分析、リプライ設計、拡散パターンをデータで読み解き、“売上に直結する共感”を定量的に可視化。

■ 4. Xマーケティングの未来──信頼と共感がブランドを育てる

AIやアルゴリズムの進化で均質化が進む今、企業の個性と人間らしさが最大の差別化要素に。

“共感資産”を核としたブランド戦略が、長期的なLTV向上のカギとなります。

■ 5. 中小企業や個人アカウントが勝つためのXマーケティング戦略

広告費をかけずに売上を伸ばすための具体的手順と最新事例。

登壇者プロフィール

ゴジキ

著書8冊を出版。SNSを起点に出版、メディア出演、法人の支援を次々と実現。

最新刊『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)は予約段階で重版決定。

野球関係の他に経営者・中小企業を対象とした“仕組みで売上をつくる”伴走型支援を展開中。

BOTANCOではアシナミSNSを拡大中。

マーケティングを用いた「集客と仕組み化」の実践に精通。

【セミナー登壇実績】

・「共感とデータで“語る力”をビジネスに」SNSで信頼を築く発信戦略 ― YouTube・X・Instagram活用の最前線

・SNS×AI活用によるブランディング戦略と売上創出セミナー

・AI×SNSで売上を最大化する中小企業ブランディング戦略セミナー 

・2026年AI×SNSマーケティング予想最前線セミナー(12/3(水)開催予定)

こんな方におすすめ

・SNS運用を続けているが、売上につながらず悩んでいるマーケティング担当者

・Xを使ってファンとの関係性を深めたい経営者・広報担当者

・広告費を抑えながら売上を伸ばすためのSNS活用法を知りたい方

・数字ではなく“共感”を重視したブランディングにシフトしたい方

・フォロワー数は伸びているが、売上につながらず悩んでいるSNS担当者・経営者

セミナーのゴール

本セミナーでは、単なるSNS運用ではなく「共感を売上に変える仕組み」を構築するための具体策をお伝えします。

参加者の皆さまには、フォロワー数に依存しない“共感資産型SNS”の設計図を持ち帰っていただける内容です。

開催概要

開催日: 2026年1月14日(水)15:00〜16:00

開催形式: オンライン(Zoomウェビナー)

参加費: 無料

お申し込みはこちら


すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社BOTANICO

0フォロワー

RSS
URL
https://btnc.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県横浜市西区楠町11-2 ストークビル横浜202
電話番号
-
代表者名
佐藤洋平
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年02月