【“自分ゴト化”で社員の意識が一変】TENHO、株式会社五常で生成AI研修を実施
生成AIに関する研修・内製化支援事業を展開する株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、2025年6月24日、物流機器の製造・販売を担う株式会社五常(本社:千葉県千葉市若葉区)にて、社内全体でのAI活用促進を目的とした生成AI研修を対面形式で実施いたしました。

株式会社五常では、「特定のAI担当者に依存せず、全社員が自分の業務にAIを取り入れられる体制を築く」ことを中長期的な目標とし、業務効率化やサービス改善、さらに新規事業開発への生成AI活用を推進しています。
その第一歩として、営業・物流・総務経理・マーケティング・工事といった業務セクションから20名が参加し、当社による“実践重視型”の生成AIセミナーを受講。
単なる知識習得にとどまらず、課題発見と即活用に繋がる体験型の内容を通じて、参加者の意識と行動変容が確認されました。
■ 研修の特徴と成果
① 誰もがAIと“対話”できる仕組みを理解
ChatGPTをはじめとする生成AIの基本知識と操作方法を、業務の中での具体的な利用シーンに落とし込む形で解説。営業支援・データ整理・見積作成・SNS業務など、職種ごとの使い道を可視化し、「AIの活用は一部の人の話ではない」というマインドチェンジを促しました。
② グループワークで「業務棚卸し」×「AI活用場面の特定」
後半のグループワークでは、自分の業務をリストアップしながら、「この工程はAIに任せられるか?」をチームでディスカッション。「自分の業務に本当に使えるイメージが湧いた」「課題を明文化できたことが大きい」と、実務直結の声が多く寄せられました。
③ “AI文化”の醸成を促す設計
担当者1名のみが時間をかけて取り組むのではなく、全体でAI活用を推し進めるための第一歩として設計された今回の研修。
「AIとの向き合い方がチーム内でも共通言語になった」という声からも、今後の社内浸透の基盤となる“AI活用文化”づくりが進んでいます。

■ アンケート結果から見る参加者の声(抜粋)
-
「chatGPTの応用編や業務への使い方などを深掘りできた。次の日から試してみたい」
-
「メール作成しかしてなかったが、いろんな活用方法を具体例で学べて目が開いた」
-
「グループワークで業務棚卸しできた。知らない部分を知る良い機会だった」
-
「できそうなことは把握できたが、実際にやれるかどうかはまだ不安。継続して学ぶ環境が必要」
また、「n8nと連携させて独自の生成AIツールを作りたい」「他ツールとの連携による業務自動化にも興味がある」といった、ステップアップを見据えたフィードバックも複数寄せられており、単発で終わらない、継続的な学習・活用の必要性も明らかとなりました。
■ 今後の展望
アンケートを通じて、以下のようなニーズが挙がっています。
-
自社で見つけた課題の改善をサポートする“個別相談窓口”の設置
-
定期的な社内ワークショップや勉強会の開催
-
e-ラーニング動画や活用マニュアルの整備
今後、当社と五常様は連携し、これらのニーズを元に「社内でのAI内製化体制」の構築と、企業全体での活用レベルの底上げに向けた取り組みを継続していく予定です。
■株式会社TENHOについて
「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。
会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允
取締役:土田 龍矢、児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア:AI OTAKU
会社HP:https://tenho7.jp
すべての画像