子どもと地域をつなぐ新たな学びの創出へ。 文部科学省へ政策提言書を提出
10月21日(火)文部科学省へ「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の 一体的な充実のための地域人財の教育参画に関する提言書」を提出
公益社団法人日本青年会議所(所在地:東京都千代⽥区麹町2丁⽬12-1 VORT半蔵⾨7F、会頭:外口真大、以下「日本JC」)は、新教育システム創造会議が2025年度に取り組んだ、子どもと地域をつなぐ新たな学びについてまとめた政策提言書「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実のための地域人財の教育参画に関する提言書」を、2025年10月21日に文部科学省へ提出いたしました。

本提言は、2025年3月~9月に全国30ヶ所以上で行った実証事業「Positive Learning Program(PLP)」の成果をもとに、教育現場に地域の企業や住民が参画するための制度整備を求めるものです。
■ 提言の主なポイント
企業社員の教育現場参画の制度化
企業が社員を学校の探究活動や部活動に派遣する際、その時間を勤務扱いにできる制度モデルの提示。
地域とのマッチング体制の整備
各自治体に「地域共育※コーディネーター(仮)」を配置し、教育現場と地域人材をつなぐ体制構築。
企業の教育参画の社会的評価
教育参加企業を認定する「共育※企業宣言(仮)」や、週40時間のうち1時間を地域共育に活用する「2.5%ルール(仮)」など、社会的評価の枠組み整備。
※共育(きょういく・ともいく)……地域の企業や住民など様々な立場や領域の人が連携して子どもの教育を担うこと。また、教育を行う側と受ける側が共に学び成長すること。


政策提言書「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実のための地域人財の教育参画に関する提言書」の閲覧はこちらから
https://drive.google.com/file/d/18BICsdArec0dHqcI9u3tJREa1-u_Asr5/view?usp=sharing
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
