【結果発表】応募総数42作品!「就労移行ITスクール開業9周年記念ロゴデザインコンペティション」の受賞作品が決定!
〜就労移行ITスクール開業9周年を記念したロゴコンペディションの結果を発表〜
障害福祉や人材など社会課題解決事業を行うメンタルヘルスラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:古德一暁)は、運営する『就労移行ITスクール』開設9周年を記念し、現在ご利用中の皆様を対象としたロゴデザインコンペティションの審査結果を発表しました。
本コンペティション開催にあたりMIC(ミック)株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長 水上 光啓、代表取締役社長 河合 克也)に特別審査員として参画いただきました。

■コンペティション概要
本コンペティションは、利用者の皆様が日々研鑽を積んでいる高度なデザインスキルを実践的に発揮し、その成果を広く社会に示す機会を創出することを目的としています。
応募総数42作品の中から厳正なる審査の結果、グランプリ1作品、準グランプリ1作品、MIC賞1作品、優秀賞2作品の計5作品の受賞が決定いたしました。
グランプリ作品は、9周年を象徴する公式ロゴとして採用され、プレスリリースやウェブサイトでの掲載、記念グッズ化などを通じて多方面で活用されます。

名称 |
就労移行ITスクール9周年記念ロゴデザインコンペティション |
募集要項 |
(1)募集内容・就労移行ITスクール開業9周年を記念したロゴデザイン |
審査員 |
メンタルヘルスラボ株式会社 CEO 古德一暁 メンタルヘルスラボ株式会社 COO 尾辻奈実 MIC株式会社 WODER BLUE 部長 黒栁 直人氏 (特別審査員) MIC株式会社 WODER BLUE 課長 西山 恵氏(特別審査員) メンタルヘルスラボ株式会社 デザインチーム |
■受賞作品
・グランプリ作品

【ペンネーム】ゆうき
【所属事業所】就労移行ITスクール南越谷
【選考理由】
多様な個性が集まり、一つのものを創り上げる「パッチワーク」というコンセプトが、見事にデザインとして昇華されている点が高く評価されました。あえて「未完成」な印象を残すことで、常に自分自身をアップデートさせていく利用者の皆様の姿や、進化し続けるITスクールの世界観を象徴しているようです。ポップで心惹かれるデザインは、『就労移行ITスクール』が目指す、誰もがワクワクしながら学べる場のコンセプトとも合致しており、満場一致での決定となりました。
【グランプリ受賞者 ゆうき様のコメント】
この度はグランプリという光栄な賞を頂き、誠にありがとうございます。私は発達障害のため過集中になり疲れやすい特性があり、転職への不安があったため就労移行ITスクールを利用させて頂いています。今回は、多様性に溢れた社会や、障害にとらわれない明るい未来を表現したロゴを制作したいと思い、この企画に応募しました。最後に、この制作に助言頂いた支援員さんや審査に携わった全ての方々に心より感謝申し上げます。
【担当支援員のコメント】
最優秀賞、本当におめでとうございます!デザインセンスはもちろんのこと、「アイデアをカタチにする力」、本当にすごいです!普段の学習もある中、綿密にスケジュールを組み、配色やラフなど丁寧に準備をしている様子は担当支援員として拝見していたので、受賞を知ったときは嬉しさで胸がいっぱいになりました!一つひとつの積み重ねが、今回の受賞につながったのだと思います。今後の更なるご活躍を楽しみにしています!
・準グランプリ作品

【ペンネーム】 kbt
【所属事業所】就労移行ITスクール平塚
【選考理由】
当社のブランドカラーである緑を基調としながらも、固定概念にとらわれず、自由な発想で未来を切り拓いていく力強さが伝わってくる点が評価されました。そのデザインは、まさに私たちが掲げる「『障害』という、線引きをなくす」というメッセージを体現しているかのようです。作者の「人が見て機能するデザインを制作していきたい」という意志が、見た目の美しさだけでなく、見る人の心を動かす強いメッセージ性を持った作品へと昇華させています。
【準グランプリ受賞者 kbt様のコメント】
自分が制作したものが不特定多数の人に良いと思っていただけたのであれば幸いです。コンペに参加したきっかけはデザインを本格的に始めてからは日が浅く、条件がある中で自分がどのくらいデザインできるのかを試すために応募しました。今までは写真や映像などの制作物を人に見せることはなく自己満足で終わっていました。しかしデザインには美しさだけでなく目的を達成する手段だということを学び、人が見て機能するデザインをこれからも制作していきたいと考えています。今回は素敵な賞を受賞させていただきありがとうございました。
【担当支援員のコメント】
デザインとアートの中間地点を一緒に意識して、思想の会話、アイデアの切磋琢磨。いいデザインはデザイン力を磨けばいい。おーっと思わせるようなデザインはアートの力が必要。「なぜこれを作るのか?」 「これを通して、世界に何を投げかけたいのか?」 「美しさの本質とは何か?」色々セルフケアで魂のぶつかり合ってきました。
・MIC賞作品

【ペンネーム】長実 ポピー
【所属事業所】就労移行ITスクール神戸三宮
【選考理由】
モチーフや質感、カラーリングの細かい部分にまで、コンセプトが丁寧に落とし込まれており、全体を通してオリジナリティが感じられました。また、作者の長実さんが楽しんでデザインに向き合われたことが伝わり、そのものづくりへの姿勢が、見る人の心を惹きつける魅力的な要素になっていると思います。
【MIC賞受賞者 長実ポピー様のコメント】
この度は栄誉ある賞をいただき、心より感謝の気持ちでいっぱいです。神戸三宮事業所を見学した際の「自分に合う」という直感が、今日の喜びに繋がりました。コンペへの応募は、楽しくデザイン講座を受けていた流れです。今回のロゴは、最後まで悩み抜き、ありったけの想いを細部に込めて完成させました。この作品が評価され、本当に嬉しい限りです。この受賞を大きな自信とし、今後の創作活動の力といたします。改めて御礼申し上げます。
【担当支援員のコメント】
長実さん、この度のご受賞、おめでとうございます。長実さんの努力と才能が認められ、このような形で結果が出たことを、神戸三宮事業所一同、大変喜ばしく、また誇りに感じています!この経験が、今後のステップアップに繋がることを願っております。改めて、おめでとうございます!
・優秀賞作品

【ペンネーム】ひー
【所属事業所】就労移行ITスクール宮崎

【ペンネーム】usa
【所属事業所】就労移行ITスクール熊本水前寺
■ 代表取締役 古德一暁のコメント
2016年7月の『就労移行ITスクール』開業から、間もなく9周年という節目を迎えられることを、関係者の皆様、そして何よりも日々努力を重ねられている利用者の皆様に心より感謝申し上げます。
就労移行ITスクールが誕生したきっかけは、自分自身の弟が精神疾患を患ったことです。弟の社会復帰を考えた時に、彼の才能を活かせるような事業所や障害者雇用求人がなかったことでした。「障害があっても、やりがいを持って働き、キャリアの選択肢を持てる世の中にしたい」。その想いで就労移行ITスクールを作りました。
この9年間、当社は「『障害』という、線引きをなくす世界」を目指し、特にIT分野でのキャリア実現を支援してまいりました。利用者の皆様が熱心にスキルを習得され、目覚ましい成長を遂げられている姿を目の当たりにし、その可能性の大きさを日々実感しております。中には、デザイナーとして企業に就職された方もいらっしゃいます。
今回のロゴコンペティションは、そうした皆様の努力の成果と才能を、記念ロゴという形で社会に発信する素晴らしい機会となりました。これからも、私たちは変化を起こすため先陣を切って、事業所を運営してまいります。
■ 特別審査員のご紹介

MIC株式会社 WONDER BLUE 部長
クリエイティブディレクター 黒栁 直人
グラフィックデザイナーからキャリアをスタートし、デザイン会社、広告エージェンシー、個人事業会社を経てMIC株式会社に入社。ディレクターとして企画・サービス開発を行ってきたのち、5年前からクリエイティブ部門WONDER BLUEの責任者として、マネジメント業務に従事。

MIC株式会社 WONDER BLUE 課長 デザイナー/アートディレクター 西山 恵
デザイン制作会社を経て、2020年にMICへ入社。現在はクリエイティブ部門「WONDER BLUE」に所属し、デザイナー、アートディレクターとして、企業やサービスの認知拡大・普及を目的としたクリエイティブの企画・制作に携わる。
■ MIC株式会社について
リテール販促領域企業のあらゆる困りごとを引き受け解決するサービスを提供しています。「デジタル×フィジカルで、“企業の未来にイノベーションを起こす”」をビジョンとしており、コンサルティングからシステム開発、BPO、クリエイティブ、ものづくり・印刷、フルフィルメント・物流、フィールドサポート作業(小売店舗での売場立ち上げ支援など)まで、顧客のリテール販促活動を自社一貫体制で統合的に支援する「360°フルサービス」を通して、お取引先様のビジネス改善、時間創造に貢献をしています。
会社名 :MIC株式会社
所在地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-14-3
創業 :1946年7月1日
代表者 :代表取締役会長 水上 光啓
代表取締役社長 河合 克也
事業内容 :リテール販促支援
・コンサルティング
・システム開発
・BPO
・クリエイティブ
・ものづくり(印刷・製造)
・フルフィルメント
・フィールドサポート
コーポレートサイト:https://www.mic-p.com/
■就労移行ITスクールについて
THE BORDERLESS WORLD. 〜「障害」という、線引きをなくす〜
障がいの有無に関わらず、自分らしく生き、自分らしく働くことを、世の中の当たり前にしたい。そんな想いをもちながら、就職とその定着を支援しています。プログラミングやWebデザインなどのITスキルに特化したカリキュラムを強みに、トレンドであるIT職種分野での障害者雇用を実現しています。
サービスサイト:https://itschool-lp.logz.co.jp/
■会社概要
【メンタルヘルスラボ株式会社について】
メンタルヘルスラボ株式会社は、「LIFESTYLE INNOVATION〜誰もがワクワク笑顔で生きてく世界を創る〜」というビジョンのもと、福祉事業、メディア事業、HR事業、Saas事業を展開しています。
福祉事業では、「障害という線引きをなくす」というミッションを掲げ、IT特化型就労移行支援や、児童発達支援事業などを展開しています。
所在地:東京都港区北青山2−7−13プラセオ青山ビル3階
代表者:代表取締役 古徳一暁
事業内容:福祉事業、フランチャイズ事業、障害者雇用クラウド事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像