明智光秀ゆかりの地の高校生が企画「アフター大河バトンプロジェクト」 日本最大級の学びの祭典「全国高校生マイプロジェクトアワード」に京都府代表として出場決定!
75プロジェクトから選出! 開催:2023年3月24日~26日
明智光秀ゆかりの地にある福知山高校の生徒が主体となって、全国各地の高校生が大河ドラマをきっかけにつながり、相乗効果で地域活性化を目指す「アフター大河バトンプロジェクト」が、日本最大級の学びの祭典「全国高校生マイプロジェクトアワード2022」の京都府Summitの選考を勝ち抜き、2023年3月24日(金)から26日(日)に行われる、全国Summitに京都府代表としてオンライン出場することが決定しました。
- 全国高校生マイプロジェクトアワードとは
高校生が主体性を持ち、社会に参画するきっかけづくりとして、高校生自身が地域やコミュニティの課題解決のために取り組む場として開催されています。また一番優秀とされるプロジェクトには、「文部科学大臣賞」が授与されます。
福知山高等学校が取組み、福知山市が支援した「アフター大河バトンプロジェクト」が京都府内から応募があった75プロジェクトから京都府代表として選抜され、3月24日から26日に開催される全国Summitに出場します。
全国高校生マイプロジェクトアワード 全国Summit
2023年3月24日(金)~26日(日) オンライン開催
https://myprojects.jp/news/17009/
■(参考)京都府Summit
2023年1月21日(土)に龍谷大学及びオンラインで開催され、京都府内の75プロジェクトから、「アフター大河バトンプロジェクト」(福知山高等学校・福知山市)と「丹後水中考古学プロジェクト」が選ばれました。
- アフター大河バトンプロジェクトとは
作成したチラシ
その一環として、2022年度は各地にゆかりのある大河ドラマをテーマにした黒板アートグランプリ大会を豊岡市出石町にある最古の芝居小屋「永楽館」にて2022年12月17日に開催しました。
『麒麟がくる』(2件)、『青天を衝け』、『鎌倉殿の13人』、『八重の桜』がテーマの作品が制作され、Zoom参加の深谷商業高校と鎌倉女学院中・高等学校を含む出場5校が制作時のエピソードや作品に対する思いなどを発表し、審査員から質問やコメントがありました。
作品のメッセージ性、華やかさ、プレゼン内容などから厳正な審査の結果、鎌倉女学院中・高等学校の作品「鎌倉 由比ヶ浜、日射る」がグランプリに選ばれました。
グランプリ審査の依頼や出場各校への参加賞・グランプリの賞品として用意した地元のお菓子の選定、協賛依頼、大会の司会進行なども主体となった福知山高校の生徒が行い、作品制作以外にも多方面に活動する機会となりました。また、グランプリ大会の様子は参加校のHPや高校生新聞オンラインなどにも掲載され、昨年より多くの人の目に触れるプロジェクトとなりました。
プロジェクトメンバーは、「このプロジェクトをきっかけに、全国各地のアフター大河の地の若者が様々なまちおこしを企画してほしいです」と思いを述べました。
グランプリ大会発表の様子
- 黒板アートグランプリ大会 参加校名 / 作品タイトル
〇兵庫県立柏原高校 / 「麒麟がきた」
○埼玉県立深谷商業高校 / 「白雲を突き抜ける渋沢栄一翁」
○鎌倉女学院中・高等学校 / 「鎌倉 由比ヶ浜、日射る」
○兵庫県立出石高校 / 「夫婦散歩」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像