受け継がれる「感謝と祈り」の心。お仏壇のはせがわが日本の伝統文化を紡ぐ「紅白もち」を限定発売

祈りの心をかたちに、仏事用「紅白もち」を西日本・東海地域で限定販売

株式会社はせがわ

お仏壇・墓石の販売、屋内墓苑の販売代行を手がける株式会社はせがわ(本社:福岡・東京、代表取締役社長:新貝 三四郎)は、仏事用「紅白もち」を2025年9月25日(木)より、西日本・東海地域のお仏壇のはせがわ店舗限定で販売しています。

この「紅白もち」は、おせんべい・おかき・あられの専門店「もち吉」の協力のもと製造しております。

※オンラインショップおよび関東地区の店舗での取り扱いはございません。

新商品「紅白もち」 1,485円(税込)

「紅白もち」販売に至る背景

今回販売となった「紅白もち」は、当社西日本の店舗で地域の和菓子屋の廃業などにより餅の手配が難しくなっていることから、直方店のある商店街のイベントを通じてかねてより交流のあったもち吉に声をかけたことがきっかけとなりました。

当社ともち吉は、ともに1929年に福岡県直方市で創業し、日本の伝統文化と暮らしを長年にわたり支えており、創業地・創業年が同じという特別なご縁がこの度の企画につながりました。

新商品「紅白もち」について

古来より、紅白もちは「けじめ」や「祈りの象徴」として用いられてきました。お仏壇やお墓を購入した際にお祝いをする文化があり、現在でも、お仏壇開きの時などにお供えとして用いられています。

仏事における紅白もちには、ご先祖様への感謝や家族の平穏を願う清らかなお供え物としての意味が込められています。

お仏壇へお供えした様子

紅餅は、「魔除け、平安、生命の喜び」を、白餅は「清浄、誠実、感謝の心」を意味しています。

これらの意味が込められた「紅白」は、まさに感謝と祈りのしるしです。この「紅白もち」は、お仏壇開きの際のお供え物を想定した小餅サイズで、お供え後にはおいしくお召し上がりいただけます。ご家族で分かち合い、ご縁と福を分け合うという古くからのならわしにも寄り添った商品です。

商品概要

商 品 名: 紅白もち

販売価格: 1,458円(税込)

内 容 量: 2個入り(紅餅2個、白餅2個。紅白で重ねてお供えください。)

販売場所: お仏壇のはせがわ 九州・東海の各店舗※オンラインショップでの取り扱いはございません。

店舗一覧はこちら:https://www.hasegawa.jp/blogs/shops

当社は今後も、異業種との連携を積極的に推進し、日本の文化や風習を守りながらも、現代のライフスタイルに合わせた新しい供養のあり方を提案してまいります。


株式会社はせがわについて

“「心の平和と生きる力」を自らと人々が実現することを使命とする”という企業理念のもと、仏壇・仏具、墓石の販売などの供養事業から終活支援まで、幅広い事業を展開。お客さま一人ひとりに寄り添いながら、「穏やかでやすらぎのあるくらし」を支える取り組みを行なっています。

[創業] 1929年9月

[会社設立] 1966年12月

[上場証券取引所] 東京証券取引所スタンダード市場

[事業内容] 仏壇仏具事業、墓石事業、屋内墓苑事業、飲食・食品・雑貨事業、ピースフルライフサポート事業他

[資本金] 4,037百万円(2025年3月31日)

[売上高] 個別:20,410百万円(2025年3月期)/連結:21,228百万円(2025年3月期)

[店舗数] 136店舗(2025年5月現在)※飲食事業「田ノ実」含む

[従業員数] 1,197名(2025年3月期)

[代表者] 代表取締役社長 新貝三四郎

[コーポレートサイト] https://corp.hasegawa.jp/

[カスタマーサイト] https://www.hasegawa.jp/

しあわせ少女ゆうかちゃん

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社はせがわ

17フォロワー

RSS
URL
https://www.hasegawa.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング7階
電話番号
0570-01-7676
代表者名
新貝 三四郎
上場
東証スタンダード
資本金
40億3764万円
設立
1966年12月