いま話題の”再生二期作”にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」ほかを発表

ロボットを活用した省力化稲作支援サービスの実証実験も実施中

tmsuk

 株式会社テムザック(本店:京都府京都市、代表取締役社長:川久保 勇次、以下「テムザック」)は、中山間農地における稲作を省力化するためのロボットとして、新たに「収穫ロボット」「多用途ロボット」を開発しました。開発したロボットは、総務省事業(令和7年度「地域社会DX推進パッケージ事業」等)の中でも活用しています。

収穫ロボット”RMD-0”
多用途ロボット”MU-0”
2025年11月18日 宮崎県延岡市にて撮影

収穫ロボット(名称”RMD-0”)は、小型・電動・非搭乗で軽トラックに積載可能なサイズおよび重量です。別途開発した多用途ロボットのマーカーを追尾することで自律走行することができます。収穫機構は、1シーズンに収穫を2度行う再生二期作への対応として、高刈りおよび立毛脱穀を行うことができる構造を採用しています。


多用途ロボット(名称“MU-0”)は、圃場の4隅から張り出しているワイヤーが伸縮し交点部の装置を移動させることで、圃場内での作業を実施・支援するものです。具体的には、今回は他のロボットの自律移動を支援するマーカー機能と、害獣を追払う機能を搭載しました。今後は搭載する装置を拡充し、ドローン活用では課題がある作業を解決する、定置型の作業基盤としての活用をめざします。

同時に、省力化稲作支援サービスの実証プロジェクトを、総務省事業に採択されて取り組んでいます。このプロジェクトでは、ロボット遠隔管制センター、先進無線技術の活用による映像伝送環境、AIによる圃場内リスクの自動検知などの機能を開発し、省力化稲作を総合的に実証検証しています。今回発表したロボットは、本プロジェクトの実証実験においても活用しています。

●収穫ロボット”RMD-0”の特長

✓ 小型・電動

軽トラックに積載可能なサイズで、特別な資格や技能なしに運搬が可能。電動化により静音および環境に配慮。

✓ 非搭乗・自律走行 

収穫作業は開始指示のみで自動化(リモコンによる遠隔操縦も可能)。農業経験が浅い人の利用しやすさをめざす。

✓ 再生二期作対応(高刈り、立毛脱穀) 

1回目の収穫後に改めて田植えや種まきをすることなく、刈り取り状態の圃場を管理して2回目の収穫を行う再生二期作。

概ね1回目の収穫から1カ月半前後に、2回目の収穫を行います。

2回目の収量向上に有効とされる高刈り(50cm程度)を実現。また生育(立毛)状態で直接脱穀することで省力化。

●多用途ロボット”MU-0”の特長

✓ ワイヤーアクションによる浮遊式移動システム

夜間の騒音や圃場地表面接近時の風の発生、稼働時の保安要員配置を気にすることなく利用できるシステム。

✓ 他のロボットの移動支援

交点部に搭載されたマーカーを自律移動させることで、収穫ロボットなどがマーカーを追尾し圃場内を自律移動。

✓ 数多くの作業を追加可能 

害獣追払いのほか、生育状況センシングや遠隔圃場モニタリングなどの機能を追加することで、圃場見回り頻度を抑制。

●省力化稲作支援サービス※の特長

✓ 先進無線の活用(Wi-Fi-Halow,Starlink)

各圃場の映像を先進的な無線技術を活用して伝送し、クラウド上でAIが圃場内のリスクを自動解析。

✓ AIを活用した管制センター(4圃場の同時管制)

AIが検知した圃場内への人の侵入やロボットへの接近、ロボットの圃場逸脱を管制センターに通知。緊急停止などの操作が可能。

✓ 農作業マッチングシステム(今後検証予定) 

農業未経験者でも、ロボットの運搬・操縦を手伝うことで地域の中山間農地維持に貢献しながら収益を獲得。

※省力化稲作支援サービスは、株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社パルシベイト、株式会社コヤワタオフィスおよび当社がコンソーシアムを形成し、総務省事業(令和7年度「地域社会DX推進パッケージ事業」等)に採択され取り組んでいます。当該サービスの概要についてはこちらをご参照ください。

2025年7月23日付報道発表「農業ロボットや無線、AI等先端技術を活用した省力化稲作支援サービスの実証プロジェクトを開始」https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0723-2.html

※Wi-Fi Halowは、長距離通信と低消費電力を実現する新しいWi-Fi規格です。環境によっては1km程度の通信が可能で、かつ広範囲のエリアを構築できるため、農業分野での活用が期待されています。

※Starlinkは、SpaceX社が開発した低軌道周回衛星による通信サービスです。衛星活用により、通信インフラ整備が困難な地域での高速通信が可能であるため、農業分野においても、現地映像伝送による圃場管理などに活用が期待されています。

■開発の背景

テムザックは2022年12月に宮崎県延岡市と連携協定を締結し、稲作用ロボットの開発を開始しました。現在非常に注目度が高い稲作は、大規模化やスマート農業による生産技術向上など様々な取組がなされていますが、一方で圃場面積が小さかったり、変形圃場であったり、圃場へのアクセスが悪いなどの条件が多い中山間農地に向けた取り組みは少ないのが現状です。テムザックは、農地や農機の大規模化というアプローチではなく、小型で扱いが容易なロボットを用いた省力化稲作のモデル作りに、ロボット開発にとどまらず挑戦しています。

その実現のために、大規模農業などと比して効率や収量が低下したとしても、人の作業量を大幅に減らすことや、近隣市民等の協力によって、中山間農地の稲作を見捨てず継続できる手段の構築をめざしています。

■今後の展開

今後は、開発したロボットおよび実証中のサービスの磨き上げと更なる高度化により、農地の大規模化等が図りにくい中山間農地の維持をめざした省力化稲作支援サービスの確立と、次年度以降の事業化をめざします。

プレスリリースに掲載されている情報は、リリース日現在の情報です。今後予告なしに変更する場合がございます。

■会社概要

株式会社テムザック https://www.tmsuk.co.jp

人とロボットの共存社会を目指すサービスロボットメーカーです。医療、建築、パーソナルモビリティ、災害レスキューなど重労働や人手が足りない現場で、人に代わって活躍する多様な実用ロボット”WORKROID”(ワークロイド) を開発しつづけています。

代表取締役社長:川久保 勇次(かわくぼ ゆうじ)

本店所在地 :〒602-8482 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町689番地1

会社の歴史動画:https://youtu.be/A3Lq9TkqVI4

テムザック 問い合わせフォーム

受託開発、製品詳細、導入、採用、取材等についてのご相談、ご質問がありましたら、こちらのフォームよりお気軽にお問合せ下さい

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社テムザック

8フォロワー

RSS
URL
http://www.tmsuk.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町689番地1
電話番号
075-748-0856
代表者名
川久保 勇次
上場
未上場
資本金
10億1812万円
設立
2000年01月