NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル、累計再資源化500kgに到達
海洋ごみの再資源化に取り組むNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(以下、クリアン)は、累計再資源化量が500kg(実数:502.279kg)に到達しました。

累計回収量は2,270.178kg(2025年9月時点)
素材別の「出口」整備と現場の分別運用を両輪に、循環を着実に拡大しています。
背景と分別ビーチクリーンの意義
・現場で素材ごとに分け、砂・泥・塩分・異物を可能な限り除去して計量・記録。
・素材純度が上がるほど受入先の歩留まり・品質が安定し、再資源化工程が円滑化。
・データの可視化により、汚染ホットスポットの把握や装置配置の最適化にも寄与。

再資源化の歩み
・2023年12月:有限会社ランドベルと協働開始(ガラス→発泡ガラス資材等)。
・2024年10月:RE:BOOTと協働開始(釣り具ルアーの再生)。
・2025年3月:Marine Sweeperと連携(海底ごみの回収・再資源化)。
・2025年9月:小豆島町・UpDRIFTと海洋PETの繊維・衣料等への再資源化を開始。
500kgの内訳(素材別/2025年9月時点)
・鉄、鉛 371.9kg(74.0%)
・硬質プラ(PP) 83.58kg(16.6%)
・ビン、ガラス類 22.33kg(4.4%)
・その他 13.75kg(2.7%)
・缶 10.00kg(2.0%)
・ボール 0.40kg(0.1%)
・釣り具 0.319kg(0.1%)
合計 502.279kg
※0kgの品目:発泡スチロール、ペットボトル、ペットボトルキャップ、漁具

分別ごとのパートナーと主な出口
・ガラス・ビン:有限会社ランドベル/防犯じゃり・発泡ガラス資材など
・硬質プラスチック(主にPP):buoy/雑貨・コースター等のプロダクト化
・釣り具(ルアー):RE:BOOT、Marine Sweeper/再生ルアー等
・金属(鉄・鉛など):小豆島金属/素材として再資源化
・PETボトル:UpDRIFT(小豆島町と連携)/繊維・衣料等へ
再資源化工程の実像
・塩分・泥・海藻・錆・微細異物の除去、乾燥、保管・防錆など、前処理に時間と手間。
・少量多品目ゆえ輸送や加工ラインの段取り最適化が不可欠。
・それでも一つずつ前処理を重ね、受入先の品質基準を満たすことで資源として社会に戻す。

指標
累計回収量に対する再資源化比率 約22.1%(502.279/2,270.178)
協働パートナー・市民の皆さまへ
ランドベル、buoy、Marine Sweeper、RE:BOOT、小豆島金属、小豆島町、UpDRIFTをはじめ、
活動を支えてくださるすべての皆さまに感謝いたします。
クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています
クリーンオーシャンアンサンブルは、海洋ごみゼロの世界の実現を目指し、日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。
以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。
●寄付・協賛で支援する
いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。
企業様におかれましては、CSR活動の実践として、当団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、
共同PRなどの連携が可能です。
▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/
●ボランティア・プロボノとして参加する
当団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。
ITエンジニア
マーケティング
営業・協賛パートナー支援
人事
現場エンジニア(小豆島)
詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。
(プロボノ参加以外に当団体の活動などに対する質問も受け付けております)
▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636
団体概要
・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)
・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地
・設立:2020年12月
・代表理事:江川 裕基、田中秀典
・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム
・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/
・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble

すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル