大阪・関西万博 日本国際芸術祭「和栗茶事」開催
茶と栗でひらく未来〜遠州の台所から世界へ、一服の文化交流

有限会社春華堂(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:山崎貴裕)は、2025年7月2日(水)から7月6日(日)の5日間、大阪・関西万博の日本国際芸術祭において一般社団法人和栗協議会と共同開催で「和栗茶事」を開催いたします。
この度、「第3回日本国際芸術祭」を主催する一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構の依頼により、 世界中の人々が集まるこの万博の舞台で、日本のおもてなしと和栗を使用した日本の菓子文化を世界に広めるための「和栗茶事」を開催することとなりました。
主役は、日本が誇る“茶”と“和栗 WAGURI”。
武将たちが未来を語り合った遠州の台所──「庫裡(くり)」を現代に再現し、 国境も世代も業種も超えて、いっしょに囲む・笑う・考える。資本主義の先をいく、地域“志”本主義を目指す我々だから提供できるイノベーティブなつながりを生み出します。
期間中は、静岡県や関西を代表する政財界人をはじめ、日本を代表する各界のオピニオンリーダー、有識者らをお招きし、10人の正客によるトークテーマに添って一次産業の課題解決と地域共創の未来について考えます。「地域“志”本主義」「栗をはじめとする農業の未来」「食文化の世界発信」などをテーマに、一服の茶と和栗を囲みながら熱く語り合います。
「和栗茶事」とは
〜かつて戦国時代の武士たちが、刀を外し頭を下げ、腹を割って語り合った。
その席を21世紀に再現する〜
千利休が、茶の湯を通じて様々な人々をつなぎ、豊臣秀吉が大坂に文化と流通を集め、徳川家康が静岡で平和を築いたように、いま、“新たな茶室”から生きる意味の再考などを語らう場を創出します。当茶事では、静岡と大阪という歴史的都市の記憶を軸に、未来を担って行動する方々をお招きし、茶と栗を囲む対話が、人と地域を結びなおす新たな循環や共創のかたちを考えます。
かつての茶事が社会を動かす場であったように、私たちもまた一服の時間から、人と土地の未来を紡ぐ新しい生き方を探ります。通常は懐石料理や炭手前、濃茶、薄茶と進行をしていく茶会の様式を茶事と称しますが、遠州地域から始まった私たちの茶事の物語はこの大阪・関西万博にも繋がっている、という背景から「茶会」ではなく「茶事」として称し、その意志を大切にして参ります。
<スペシャル和栗茶事>全10セッションのトークテーマと正客/ゲスト情報
①7/2(水) 13:00-14:15

②7/2(水) 15:00-16:15

③7/2(水) 17:00-18:15

④7/3(木) 11:00-12:15

⑤7/3(木) 13:00-14:15

⑥7/4(金) 13:00-14:15

⑦7/5(土) 11:00-12:15

⑧7/5(土) 13:00-14:15

⑨7/5(土) 15:00-16:15

⑩7/6(日) 11:00-12:15

和栗協議会とは
「地域”志”本主義」で描く、リジェネラティブなまちづくり
静岡県掛川の貴重な農作物である和栗が、後継者不足や農家の高齢化により、存続の危機に瀕していることを受け、2022年7月「遠州・和栗プロジェクト」が遠州地域の企業・団体9者とともにスタートしました。栗農家をはじめとする一次産業全体の課題に向きあい地域を持続発展させるため、掛川栗を地域へ周知させ更には日本全国の栗農家と連携することで、世界に通用する「WAGURI」ブランドの創出を目指し、本プロジェクトを推進しています。
この大きな目標を達成するため、志を同じくする遠州地域の異業種企業や自治体、農業協同組合、大学機関と連携し、2024年に5つの専門部会(生産 / 研究 / 技術 / イベント・商品 / 広報・人事)を立ち上げ、農業支援を行っております。「地域”志”本主義」を理念に、産×官×学×農の業種・世代を超えた共創を進めることで、イノベーティブな包括的コミュニティを構築し、2025年2月には51者へと座組を広げ、一般社団法人「和栗協議会」を設立いたしました。
今回、日本国際芸術祭の「日本の美と心を世界に伝え、未来を創る」というミッションと我々の進めている和栗協議会への親和性を感じ、日本固有の奥ゆかしい精神性や美学をたしなむ「茶の湯文化」と「和栗」の融合を図り、「茶事」という格式高いフォーマットを応用し、「お茶」と「和栗」この2つの地域資産を同時に楽しむことができる世界で唯一無二の「和栗茶事」を開催させていただくはこびとなりました。

春華堂はなぜ和栗協議会に参画するのか
創業138年目を迎える有限会社春華堂は、「うなぎパイ」をはじめとする和洋菓子の製造販売のみならず地域のつながりやご縁、遊び心を大切に、様々な事業を展開しています。その事業の一つとして、静岡県掛川の貴重な農作物である和栗が後継者不足や農家の高齢化により、存続の危機に瀕していることを受け2022年7月「遠州・和栗プロジェクト」を遠州地域の企業・団体9者とともにスタートさせました。春華堂では、毎年約2万本を誇る栗蒸し羊羹や栗を使用したお菓子を販売しています。しかし、安定的な供給が難しくなったことから約20年前に掛川産栗の使用をやめ、県外産の栗へと変更した過去があります。
そのような経緯から、栗農家や地域を持続発展させるため、一社の取り組みにとどまらず、自治体をはじめ広く広域にわたるグローバル企業、地域企業に賛同いただき連携を深めることで、「地域」というチームで一次産業全体の課題解決とその先にある街づくり、人づくりを和栗のラットフォームを応用して持続発展させようと考えています。
さらに、日本全国の栗農家と連携することで、世界に通用する「WAGURI」ブランドの創出を目指して
産×官×学×農の51者と共に座組を広げ一般社団法人「和栗協議会」を設立させました。

プロジェクトの軌跡はこちら
https://note.com/enshu_waguri_pj
「和栗茶事」会場 大阪・関西万博 WASSE内

「和栗茶事」会場 茶室イメージ


大阪・関西万博 日本国際芸術際「和栗茶事」
協賛企業
株式会社ありあけ / スズキ株式会社 / リボン食品株式会社 / ローランド株式会社
株式会社タイミー / サーラグループ
後援
静岡県 / 浜松市 / 掛川市 / 湖西市
主催
一般社団法人和栗協議会 / 有限会社春華堂 / TeaRoom / 企画協力 HEART CATCH
詳細は春華堂サイト大阪・関西万博「和栗茶事」特設ページへ
https://www.shunkado.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像