JPR、【物流書籍出版】データ活用に挑戦したくなる一冊、JPR担当者が体験を語る『輸配送DX 数理技術を活かした輸送を“つなぐ”ことの実現』7月28日出版

日本パレットレンタル株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長 二村篤志 以下、JPR)は、2025年7月28日(月)に「輸配送DX 数理技術を活かした輸送を“つなぐ”ことの実現」を日本橋出版より出版します。

この書籍は、約1200万枚のレンタルパレットで企業と企業をつなぐJPRが、数理技術を活かしたDXにどのように取り組み、成果を生み出したかを分かりやすく解説しています。

「物流2024年問題」に直面する物流業界では、データの活用による生産性向上が期待されていますが、「何から手をつければいいか分からない」「データをどう活用すれば成果につながるのか」といった声も聞かれます。本書は、同じ悩みから始まったJPRの具体的な取り組みを中心に構成されており、物流戦略・企画を担う企業の方々がデータの活用に向けた一歩を踏み出すために役立ちます。

■目次

第1章 輸配送DXとは

第1節 輸配送DXの背景

第2節 輸配送DXの目的

第3節 この本で扱うスコープ

第4節 この本で扱う用語について

第2章 JPRが取り組んできたこと

第1節 課題認識

第2節 共同輸送の候補探索

第3節 運賃推定モデルの構築

第4節 コスト最小化を意識した輸送ルート決定業務の省力化

第5節 デポ間輸送の削減

第6節 パレットローディングパターンとその応用

第7節 パレット納品と返却の需要予測

第3章 物流×数学の可能性

第1節 集計と数理的なアプローチ

第2節 AIとは

第3節 サービス開発

第4節 物流×数学の可能性

第5節 商品は競争、物流は共創の時代へ

■ この書籍の特長

JPR はパレットレンタル事業を通じて物流の効率化を支援しています。本書は、JPR が実際

に取り組んできた事例を中心に、輸配送におけるDX の可能性を、物流戦略・企画部門の

方々へ向けて分かりやすく解説しています。多くの企業が現業による繁忙、専門的な知識を

有する人員の不在といった課題を抱えるなかで、データ活用の取り組みを始める際に役立

つ情報に重点を置いています。

●JPR の実践事例

JPR が実際に取り組んできた共同輸送の候補探索、運賃推定モデル

の構築、輸送ルート決定業務など、具体的なDX 推進のプロセスと成果を解説しています。

●数理技術の活用

難解に思われがちな数理技術やAI が、物流現場の課題解決にどの

ように応用されているかを、平易な言葉で紐解きます。

●実践的なアプローチ

理論だけでなく、現場で役立つ具体的な手法や考え方を提供し、

読者が自社のDX 推進に活かせるヒントを盛り込んでいます。

パレット供給拠点と輸送網の最適化、共同輸送ルートの探索などの事例を分かりやすく紹介

■ 書籍情報

タイトル:「輸配送DX 数理技術を活かした輸送を“つなぐ”ことの実現」

著者名:検崎朴郎、渡邉安彦、山本広高

出版社:日本橋出版

発売日:2025 年7 月28 日(月)

ページ数:178 ページ

ISBN-10: 4434361090

ISBN-13: 978-4434361098

寸法:18.8 x 12.8 x 1.2 cm

価格:1,870(税込)

購入リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4434361090/

■ 著者プロフィール

●検崎朴郎(けんざき・ぼくろう)

JPR 執行役員。RFID 推進部、営業部、事業開発部、物流企画部を経験し、現在は物

流データのデジタル化・共有化・標準化を推進。社内のデータを分析し、最適化モデル

の構築と運用の効率化を実現。社外データを分析して顧客のコスト削減に貢献する

など様々なプロジェクトを手掛けてきた。2019年には日本オペレーションズ・リサー

チ学会(以下OR 学会):秋季研究発表会の企業事例交流会にて社内の取り組みを発

表。

●渡邉安彦(わたなべ・やすひこ)

IT ベンダにおいて、SE・コンサルタント・営業・企画を経験し、金融・通信・製造業・流

通・物流・文教等の様々な分野においてソリューションを展開。新規ソリューションや

事業企画・開発に従事。

JPR では、AI による共同輸送マッチング&コンサルティングサービス「TranOpt」を

開発・立上げ。AI については、2023年OR学会にて事例研究賞を受賞、翌年には特

許を取得。現在は、同社のDX ソリューション事業の責任者。

●山本広高(やまもと・ひろたか)

株式会社THINCESS 取締役、鹿島興産株式会社代表取締役。物流業界でコンサル

ティング業務に10 年以上携わる。SI 事業でのシステムスキルとデータ分析を得意と

する。JPR の共同輸送マッチングサービス「TranOpt」開発プロジェクトに参画。本

書著者と共に2023年OR学会にて事例研究賞を受賞。著書に「医の智の会話」、「中

小企業の生き残り計画」など複数。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.jpr.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jpr.co.jp/company/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
電話番号
03-6895-5215
代表者名
二村篤志
上場
未上場
資本金
4億9962万円
設立
1971年12月