コロナ禍での妊娠・出産にベビーカレンダーが密着!【緊急企画】希少!コロナ禍の出産ドキュメンタリー動画。立ち会いや面会が休止中のいま、どう出産に臨む?リアルな現場の様子をお届け
妊娠・出産・子育ての毎日を笑顔にする、ママと専門家をつなげるプラットフォーム企業、株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」)は、4月7日(水)にコロナ禍での妊娠・出産に密着したドキュメンタリー動画を公開しました。詳細は以下のとおりです。
―コロナ禍で妊娠・出産に不安を抱える妊婦さん、ご家族に届けたい動画です
この考えにご賛同くださり、コロナ予防対策に細心の注意を払って撮影にご協力くださった愛知県の産婦人科「いしかわレディースクリニック」の院長をはじめスタッフの皆様、そして撮影をご快諾くださった産婦さんに心より感謝いたします。また、今回の出産に立ち会うことができ、どんな時代でも命の生まれる瞬間は尊く、そして力強いものであるということを改めて感じることができました。こんな時代だからこそ、医療現場の皆様の熱い想いに触れることもできました。妊娠中のみならず、これから妊娠を考えている方すべての皆様に見ていただきたい動画です。そして、この動画がママと赤ちゃん、ご家族、現場の最前線の産院、医師、スタッフの皆様の力になれれば幸甚です。
立ち会いはできないけれど…、決してひとりじゃない!
リラックスして臨むには?コロナ禍での出産、リアルな現場の様子をお届け
昨年からベビーカレンダーに多く寄せられている、「コロナ禍での出産が不安」という声。立ち会いや面会が休止中のいま、ひとりで出産に臨むことに不安を感じるという方が多くいらっしゃいます。そんな妊婦さんをはじめ、これから妊娠を考えている方々が少しでも不安を解消できるよう、コロナ禍における出産の現場を取材し、ドキュメンタリー動画を作成しました。
▼出産ドキュメンタリー「禍中に生まれた、かわいい君と」
https://youtu.be/tY1bV_A1eIM
---------------------------------------------------------------
今回は、愛知県尾張旭市の産婦人科「いしかわレディースクリニック」協力のもと、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、1人のママの出産の様子を撮影させていただきました。破水後の入院から密着し、分娩までの過ごし方、和痛分娩での出産の様子、そして退院後に初めてパパと赤ちゃんが面会する様子までを記録。コロナ禍のいま、これから迎える出産に不安を感じる方は、ぜひ心の準備としてご覧いただければと思います。また、この動画を通して、このような状況下においても、日々多くの尊い命が誕生しているという奇跡を、より身近に感じていただければ幸いです。
今回密着したご夫婦は、過去に人工授精や体外受精をおこない妊娠したのちに流産を経験。その後も長期間にわたり不妊治療を続け、諦めかけたそのとき、自然妊娠によって赤ちゃんを授かり、このたび第一子を出産されました。喜びが大きい一方でコロナ禍での妊娠生活には、不安もあったと言います。
「手洗い・うがいや、アルコール除菌を徹底して、感染しないようにするしかなかった。やれることはやりましたが、もし感染してしまったら、僕だけ別居かな、とも考えました」というパパ。また、出産に立ち会えない、産後の面会もできない状況で、「大変なときに助けてあげられない」というもどかしさを感じたそう。しかし、「頑張ってくれたぶん、今度はこっちが頑張るから、一緒に頑張りましょう!」とママに話し、改めてお子さんが生まれた喜びをご夫婦で分かち合いました。
<尾張旭市 産婦人科 いしかわレディースクリニック 石川院長>
お産については、リラックスすることが非常に重要です。お産への恐怖や痛みなどで体に力が入ってしまうと、陣痛も不規則になりますし、産道も狭くなってしまいます。そのため、和痛分娩などで痛みがある程度緩和されると、分娩の促進効果もあると言われています。
コロナ禍での出産はどなたも不安だと思います。病院の方針に合えば、たとえば好きな音楽を聴きながら、好きな香りをかぎながらなど、なるべくご自身がリラックスして分娩できる環境を作ってもらうのは良いことだと思います。
<尾張旭市 産婦人科 いしかわレディースクリニック 助産師さん>
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今回の出産ドキュメンタリー動画が、これから出産を迎えるご家族、妊娠を考えていらっしゃるご家族の不安を少しでも解消し、お力になれることを願っております。
今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。
https://youtu.be/w9KOwGgg85g
▼第2弾 出産ドキュメンタリー(計画無痛分娩)「まだ見ぬ君との待ち合わせ」
https://youtu.be/iUa37R2QFO0
▼第3弾 出産ドキュメンタリー(予定帝王切開)「私たちが選んだキセキ」
https://youtu.be/97aYd0d7p6Y
▼第4弾 「出産時の呼吸法&赤ちゃんの様子」解説動画
https://youtu.be/j5j-Nfo5inI
▼第5弾 【出産動画】十人十色出産動画 3人のママの奮闘!
https://youtu.be/snEPxwvKOBE
<ベビーカレンダーとは>
『ベビーカレンダー』は、月間875万人以上が利用している、医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイトです。妊娠してから赤ちゃんが1歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせて、毎日必要な情報をお届けします。またこの度、『ベビーカレンダーアプリ』は第12回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン 個人・家庭部門」において、「少子化対策担当大臣賞」を受賞しました。
表彰式の様子はこちら▶https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000029931.html
そのほかのニュースリリースはこちら▶https://baby-calendar.jp/smilenews/release
<公式SNSからも最新情報更新中!>
Facebook:https://www.facebook.com/babycalendar/
Twitter:https://twitter.com/baby_calendar
Instagram:https://www.instagram.com/babycalendar/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
【医師・助産師・管理栄養士監修の動画シリーズも公開中!】
■社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp)※2021年3月25日 東証マザーズ上場
■本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
■代表者:代表取締役 安田啓司 ■設立年月日:1991年4月
■主要事業:産婦人科向け事業、メディア事業
<運営メディア一覧>
■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト
URL:https://baby-calendar.jp/
■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングサイト
URL:https://woman-calendar.jp/
■介護カレンダー:高齢者向け介護施設検索サイト
URL:https://kaigo-calendar.jp/
■赤ちゃんの名づけ・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索サイト
URL:https://nazuke-nameranking.jp/
■ムーンカレンダー:女性の毎月をもっとラクにする生理サイト
URL:https://moon-calendar.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベビーカレンダー 担当:二階堂 美和、大久 渚月
TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp
※本リリース内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
この考えにご賛同くださり、コロナ予防対策に細心の注意を払って撮影にご協力くださった愛知県の産婦人科「いしかわレディースクリニック」の院長をはじめスタッフの皆様、そして撮影をご快諾くださった産婦さんに心より感謝いたします。また、今回の出産に立ち会うことができ、どんな時代でも命の生まれる瞬間は尊く、そして力強いものであるということを改めて感じることができました。こんな時代だからこそ、医療現場の皆様の熱い想いに触れることもできました。妊娠中のみならず、これから妊娠を考えている方すべての皆様に見ていただきたい動画です。そして、この動画がママと赤ちゃん、ご家族、現場の最前線の産院、医師、スタッフの皆様の力になれれば幸甚です。
立ち会いはできないけれど…、決してひとりじゃない!
リラックスして臨むには?コロナ禍での出産、リアルな現場の様子をお届け
ベビーカレンダーはこのたび4月7日(水)、公式YouTubeチャンネルにて、コロナ禍での出産に密着した出産ドキュメンタリー動画を公開しました。
昨年からベビーカレンダーに多く寄せられている、「コロナ禍での出産が不安」という声。立ち会いや面会が休止中のいま、ひとりで出産に臨むことに不安を感じるという方が多くいらっしゃいます。そんな妊婦さんをはじめ、これから妊娠を考えている方々が少しでも不安を解消できるよう、コロナ禍における出産の現場を取材し、ドキュメンタリー動画を作成しました。
▼出産ドキュメンタリー「禍中に生まれた、かわいい君と」
https://youtu.be/tY1bV_A1eIM
---------------------------------------------------------------
今回は、愛知県尾張旭市の産婦人科「いしかわレディースクリニック」協力のもと、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、1人のママの出産の様子を撮影させていただきました。破水後の入院から密着し、分娩までの過ごし方、和痛分娩での出産の様子、そして退院後に初めてパパと赤ちゃんが面会する様子までを記録。コロナ禍のいま、これから迎える出産に不安を感じる方は、ぜひ心の準備としてご覧いただければと思います。また、この動画を通して、このような状況下においても、日々多くの尊い命が誕生しているという奇跡を、より身近に感じていただければ幸いです。
今回密着したご夫婦は、過去に人工授精や体外受精をおこない妊娠したのちに流産を経験。その後も長期間にわたり不妊治療を続け、諦めかけたそのとき、自然妊娠によって赤ちゃんを授かり、このたび第一子を出産されました。喜びが大きい一方でコロナ禍での妊娠生活には、不安もあったと言います。
「手洗い・うがいや、アルコール除菌を徹底して、感染しないようにするしかなかった。やれることはやりましたが、もし感染してしまったら、僕だけ別居かな、とも考えました」というパパ。また、出産に立ち会えない、産後の面会もできない状況で、「大変なときに助けてあげられない」というもどかしさを感じたそう。しかし、「頑張ってくれたぶん、今度はこっちが頑張るから、一緒に頑張りましょう!」とママに話し、改めてお子さんが生まれた喜びをご夫婦で分かち合いました。
<尾張旭市 産婦人科 いしかわレディースクリニック 石川院長>
お産については、リラックスすることが非常に重要です。お産への恐怖や痛みなどで体に力が入ってしまうと、陣痛も不規則になりますし、産道も狭くなってしまいます。そのため、和痛分娩などで痛みがある程度緩和されると、分娩の促進効果もあると言われています。
コロナ禍での出産はどなたも不安だと思います。病院の方針に合えば、たとえば好きな音楽を聴きながら、好きな香りをかぎながらなど、なるべくご自身がリラックスして分娩できる環境を作ってもらうのは良いことだと思います。
<尾張旭市 産婦人科 いしかわレディースクリニック 助産師さん>
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今回の出産ドキュメンタリー動画が、これから出産を迎えるご家族、妊娠を考えていらっしゃるご家族の不安を少しでも解消し、お力になれることを願っております。
今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。
- 出産ドキュメンタリー動画シリーズ
https://youtu.be/w9KOwGgg85g
▼第2弾 出産ドキュメンタリー(計画無痛分娩)「まだ見ぬ君との待ち合わせ」
https://youtu.be/iUa37R2QFO0
▼第3弾 出産ドキュメンタリー(予定帝王切開)「私たちが選んだキセキ」
https://youtu.be/97aYd0d7p6Y
▼第4弾 「出産時の呼吸法&赤ちゃんの様子」解説動画
https://youtu.be/j5j-Nfo5inI
▼第5弾 【出産動画】十人十色出産動画 3人のママの奮闘!
https://youtu.be/snEPxwvKOBE
<ベビーカレンダーとは>
『ベビーカレンダー』は、月間875万人以上が利用している、医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイトです。妊娠してから赤ちゃんが1歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせて、毎日必要な情報をお届けします。またこの度、『ベビーカレンダーアプリ』は第12回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン 個人・家庭部門」において、「少子化対策担当大臣賞」を受賞しました。
表彰式の様子はこちら▶https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000029931.html
そのほかのニュースリリースはこちら▶https://baby-calendar.jp/smilenews/release
<公式SNSからも最新情報更新中!>
Facebook:https://www.facebook.com/babycalendar/
Twitter:https://twitter.com/baby_calendar
Instagram:https://www.instagram.com/babycalendar/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
【医師・助産師・管理栄養士監修の動画シリーズも公開中!】
<会社概要>
■社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp)※2021年3月25日 東証マザーズ上場
■本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
■代表者:代表取締役 安田啓司 ■設立年月日:1991年4月
■主要事業:産婦人科向け事業、メディア事業
<運営メディア一覧>
■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト
URL:https://baby-calendar.jp/
■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングサイト
URL:https://woman-calendar.jp/
■介護カレンダー:高齢者向け介護施設検索サイト
URL:https://kaigo-calendar.jp/
■赤ちゃんの名づけ・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索サイト
URL:https://nazuke-nameranking.jp/
■ムーンカレンダー:女性の毎月をもっとラクにする生理サイト
URL:https://moon-calendar.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベビーカレンダー 担当:二階堂 美和、大久 渚月
TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp
※本リリース内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
すべての画像