新学期の”グズグズ”にサヨナラ!発達障害特性がある子どもの「できた!」を引き出す、3.6万人への支援ノウハウが詰まった「声かけ術」を公開。専門家・北川庄治が書籍化、4/18発売。
放課後等デイ「ハッピーテラス」発 親子と支援現場の悩みを軽くする実践へのヒント
新年度がスタートし、環境の変化に戸惑う子どもたちが増えるこの時期、特に発達障害の特性がある子どもがいる家庭や教育・支援現場では、「子どもたちとのコミュニケーションがうまくいかない」「どうすれば本人のやる気を引き出せるのか」といった切実な悩みが多く聞かれます。
こうした課題に対し、放課後等デイサービス「ハッピーテラス」等を全国332事業所で展開し、発達障害児(者)の自立支援に取り組むデコボコベース株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松井清貴)は、4月2日の「世界自閉症啓発デー」および4月2日~4月8日の「発達障害啓発週間」の当社ができる貢献として現場で効果を実証してきた、独自のノウハウを広く公開します。



当社で最高品質責任者(CQO)を務め、発達障害専門家である公認心理師・北川庄治が、長年の実践と研究に基づき体系化したものです。その場の対処療法的なことではなく、その後の関わり方まで含めて子どもたちの内発的な意欲を引き出す点に特徴があり、実際の支援現場や保護者から「子どもたちの行動が変わった」との声が多数寄せられています。
この具体的な支援ノウハウを網羅した書籍『発達障害の療育がうまくいく~子どもの見方・考え方~』(著者:北川庄治/出版社:ぶどう社)を、2025年4月18日に発売いたします。本書は、支援者や保護者がすぐに現場で活かせる実践的な内容となっています。
デコボコベース株式会社は、この書籍を通じて、発達障害特性のある子どもたちとそのご家族、教育・支援関係者の方々が、新学期~新学期疲れがでる時期を、前向きに進めていけるようサポートしてまいります。
※著者 北川への取材も可能です。


●ハッピーテラス流 「子どもの『やる気』を引き出す声かけ」の基本
<ポイント>
*「子ども自身はどう声をかけたら『やった価値があった』 と思うのか?」を子どもの目線で常に考える。
*声かけをする時には「声をかけてから、その後子どもがどういう行動を取り、どういう結果になるか」
を、支援者・保護者が目を離さず見続ける(観察する)ことが重要。声をかけて終わり、にしない。
例:子どもに「常に自らの身だしなみに気を配ることができる」ようになってもらいたい場合
<成功例>
支援者「シャツがズボンから出ているよ」
子ども「あ!やべ〜」(直す)
支援者(子どもができているのを観察し)「直せたね!」「かっこいい服装になったね!」
※子どもにとって「いいこと(ほめられた)」が起こると、子どもは気づいたことを直そうとする。
気づこうとする「やる気」を発揮できる →目標(身だしなみに気を配る)を達成できる
<失敗例>
支援者「シャツがズボンから出ているよ」
子ども「あ!やべ〜」(直す)
支援者「ちゃんと入れなさいよ、もう!」「なんで気づかないかな〜」(もしくは、できたのをあたり前だと思って、何も声をかけない)
※せっかく直したのに、「嫌味を言われる」「説教を重ねられる」ので本人はやる気をなくす。また、せっかく直したのに「何も言ってもらえない」と、直さない時と何も変わらない、「本人にとって何もいいことが起きていない」状態 →やる気が出ない →目標が達成できない
●当社の事業所に通う子どもの変化の例 (千葉県 5歳 男児)
<BEFORE>
学校、家庭、当教室で、道具やおもちゃを使って元に戻さず、散らかしたまま別のことを行ったり、その場を後にしたりしていた。その結果モノの紛失などが散見された。「『なんでいつも片づけないの!』等厳しく言っていたが、なかなか改善されない」と保護者様が頭を抱えていた。
<AFTER>
ハッピーテラス流声かけを、数か月当教室で実施。まずは、本人が一番気に入っているもの1つの片付けを促したところ、数週間後に片づけができた。支援員が「片づけられたね!」と褒めたら、他の道具やおもちゃも率先して片づけ始めた。保護者様には「片付けを促した後、観察し、できたら褒めてください」とお願いをしたところ、家庭でも片付けの習慣を身につけることができた。
●書籍『発達障害の療育がうまくいく~子どもの見方・考え方~』について
この度発売する書籍では、「ハッピーテラス流 声かけ術」をはじめ、発達障害の特性がある子どもたちの見方や考え方、具体的な支援のハウツーを、支援者・保護者向けに分かりやすく解説しています。 日々の療育や子育て、教育現場ですぐに実践できるヒントが満載です。

書籍名:発達障害の療育がうまくいく~子どもの見方・考え方~
著者:北川 庄治(デコボコベース株式会社 最高品質責任者 CQO)
出版社:ぶどう社
発売日:2025年4月18日
定価:2,200円(税込)
ISBN-13:978-4892402630
Amazon予約ページ:https://amzn.asia/d/eo3TrSP

●北川 庄治(きたがわ しょうじ)プロフィール
デコボコベース株式会社 最高品質責任者CQO
発達障害専門 公認心理師
東京大学文学部卒、東京大学大学院教育学研究科(教育学修士)、
通信制高校の教員、発達障害児専門の塾講師を経て2015年デコボコベース入社。
発達障害児(者)の専門家として約10年に渡り、同社の教材ツール、支援プログラム等を日々開発し、全国332事業所に導入。
のべ約3.6万人の発達障害児(者)の支援に関わる。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像