インサイトテクノロジー、データベースの不正アクセス検知・監査効率化ツール「Insight Inspector」をリリース、同時に特権アクセス管理ツール「iDoparation」の取り扱いを開始

作業申請と操作ログを自動で突合、NTTテクノクロスとの協業によりデータベースのセキュリティ強化と監査業務工数削減の両立を実現

株式会社インサイトテクノロジー(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:森田 俊哉、以下:インサイトテクノロジー)は、不正アクセス検知・データベース監査効率化ツール「Insight Inspector」をリリースし、合わせてNTTテクノクロス株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:岡 敦子)が提供する特権アクセス管理ツール「iDoperation」の取り扱いを開始することをお知らせします。

これにより、インサイトテクノロジーが提供するデータベース監査ソフトウェア「Insight PISO」による監査ログと、特権アクセス管理ツール「iDoperation」による作業申請ログを「Insight Inspector」が定期的に自動で突合させ、不正アクセスの検知、ログ突合の作業工数の削減を実現するソリューションが提供可能となりました。

背景

近年、企業のITインフラはオンプレミスからクラウド、さらにはマルチクラウド環境へと急速に移行しています。それに伴い、DB監査ログの分散管理が常態化し、ログの収集・分析・活用が困難になっています。多くの企業では、ログは取得しているものの、実際には活用されず、監査やセキュリティ対策に十分に活かされていないのが現状です。

また、特権IDによる不正アクセスの検知体制にも課題があります。多くの組織ではアクセス制御は行っているものの、実際の操作内容まで追跡・検証する仕組みが整っておらず、内部不正やサイバー攻撃による情報漏洩リスクが高まっています。

これらのリスクを検知するのが監査業務ですが、作業申請と実際のDB操作ログとの突合は目視確認に頼るケースが多く、膨大な工数がかかるだけでなく見落としなどによるミスが発生しがちです。また、全件点検は現実的ではなく、サンプルチェックに留まることが多いため、監査精度の確保にも問題を抱えています。

さらに、金融庁のセキュリティガイドラインやPCI DSSなど、各種コンプライアンス要件への対応も求められており、企業はより高度なログ管理と監査体制の構築を迫られています。

Insight Inspectorとは

Insight Inspectorは、データベース監査ソフトウェア「Insight PISO」が収集するデータベース監査ログと、特権アクセス管理ツール「iDoperation」の作業申請記録を突合・点検することで、内部・外部からの不正アクセスを検知し、データセキュリティ対策を強化するログ検査ソフトウェアです。

Insight PISOおよびiDoarationに加えてInsight Inspectorを導入することで、DB監査における運用課題を解決するとともに監査にかかる作業工数を大幅に削減し、素早く不正アクセスを検知することが可能となります。

URL:https://www.insight-tec.com/products/piso/inspector/

特権ID管理ツール「iDoperation」とは

iDoparationはNTTテクノクロスが提供する特権アクセス管理ツールです。Administratorやrootなどの特権IDを、「いつ」「誰が」「何に」使うのかを適正に管理します。特権アクセス管理ツールとして高い市場シェアを誇り、特権IDの見える化と管理、承認に基づいた特権IDの一時的な貸出、アクセスログの記録と定期的な点検などが可能です。

また、iDoparation導入によって、特権ユーザーによる不正操作の防止や標的型サイバー攻撃への対策、内部統制、J-SOX監査などの統制強化、FISC安全対策基準、PCI DSSなどのガイドライン対応、情報システム部門の稼働削減や管理業務のアウトソース支援などの効果を得ることができます。

Insight PISO、Insight InspectorおよびiDoperationの連携で実現する価値

データベース監査ソフトウェア「Insight PISO」とログ点検ソフトウェア「Insight Inspector」、および特権アクセス管理ツール「iDoparation」の連携では、「ログ点検」というフェーズに焦点を当てました。

Insight PISOがデータベースへのアクセスの監視と監査ログ収集を、iDoparationが特権IDと作業申請の管理を行い、Insight Inspectorがこれらのデータを突合・点検することで、次のような価値を生み出します。

1.情報漏洩リスクを未然に防止

内部不正や外部攻撃による情報漏洩リスクが高まる中、企業には特権アクセス管理と操作ログの可視化が求められています。iDoperationによる強固な特権IDと作業申請の管理、Insight PISOによるデータベース監査ログ収集、そしてInsight Inspectorによる申請状況とログの突合により、未申請ユーザーのデータアクセスや異常なアクセスを自動点検。これにより、情報流出の兆候を早期に把握し、迅速に対応することが可能となります。

2.全件監査を自動化し、マニュアル作業を効率化

従来は膨大な操作ログを目視で確認する必要があり、作業負荷や人的ミスなどのリスクが課題でした。iDoperationで管理された作業申請記録とInsight PISOが収集したDB操作ログを、Insight Inspectorが自動で突合し差分を抽出することで、全件監査を効率的に実現します。さらに、企業内の全てのデータアクセス状況を日ごとに可視化できるため、監査担当者の工数を大幅に削減し、運用管理の精度と信頼性を高めます。

3.各種規制・ガイドラインへの準拠を支援

金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン、PCI DSS、ISMSなどのコンプライアンス要件では、特権IDの管理、利用、点検が求められています。iDoperationによる作業申請管理とInsight PISOによる操作ログの自動収集、Insight Inspectorによるそれらの自動突合の組み合わせにより、監査レポートを自動生成。煩雑な監査業務を効率化し、特権ユーザー管理において各種ガイドラインを考慮した実運用を実現します。

NTTテクノクロスからのコメント

株式会社インサイトテクノロジー様との連携ソリューション『Insight Inspector』の発表を心より歓迎いたします。

当社の特権アクセス管理ツール『iDoperation』と、株式会社インサイトテクノロジー様の

データベース監査ツール『Insight PISO』が連携することで、データベースへの特権アクセスに関するセキュリティ強化と監査業務の効率化を同時に実現し、ガバナンス強化と監査証跡の確実性を一層高めます。本連携が、コンプライアンス強化とゼロトラスト・セキュリティの実現を目指すお客様にとって、強力な基盤となることを期待しております。

取締役 デジタルトランスフォーメーション事業部長 吉場 武 様

インサイトテクノロジーについて

インサイトテクノロジーは、1995年の創業時から一貫してデータベース技術を追究し、企業自らが良質なインサイトを得るためのデータ活用基盤「インサイト・インフラ」関連の製品をプロフェッショナルサービスとともに提供しています。

現在では、企業におけるデータの価値を最大化できるよう、データ利活用の統制を図り、データ活用推進を支える攻めと守りの両面のメリットをもたらすデータガバナンスソリューションを提供しています。

また、インサイトテクノロジーが主催するデータ技術者向けカンファレンス「db tech showcase」には、世界中からデータ技術のエキスパートが講師として登壇し、毎年1,000名規模のエンジニアが参加しています。

・株式会社インサイトテクノロジー URL:https://www.insight-tec.com/

・db tech showcase URL:https://www.db-tech-showcase.com/

※記載されている企業名、商品名、サービス名は、株式会社インサイトテクノロジーならびに各社の商標または登録商標です。

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社インサイトテクノロジー

マーケティング本部

担当: 双木、中川

TEL: 03-5475-1450

E-mail:insight-mktg@insight-tec.co.jp

すべての画像


会社概要

URL
https://www.insight-tec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー12階
電話番号
03-5475-1450
代表者名
森田 俊哉
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1995年07月