JAPAN HR DX AWARDS 受賞決定のお知らせ

~未来の人と組織づくりにチャレンジする先進事例を表彰~

JDX

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会(以下、当協会)は、2025年2月20日(木)に開催された「JAPAN HR DX AWARDS FINAL」において、プレゼンテーション審査を経て、各部門の受賞企業・団体およびプロジェクトを決定いたしました。本表彰は、デジタル技術と人事戦略・人材マネジメントを融合させ、次世代の働き方や組織変革を実現した先進的取り組みを讃えるものです。

受賞者一覧

【グランプリ】

受賞者:曽於市

プロジェクト名:「地方発!DX水道SOOリューション ~ノウハウが導く持続可能な上下水道~」

評価のポイント
現場の課題に対し、革新的なソリューションを打ち出し、広域および地域連携を積極的に推進。直感的に利用可能なデバイスの導入が、組織内に新たな自信と活力を生み出している点が特筆される。


【優秀賞】

テーマ:市場の変化を見据えた人材育成

受賞者:ダイハツ工業株式会社

プロジェクト名:「人にやさしいみんなのデジタル実現のための多角的なDX人材育成の取組み」

評価のポイント
革新的なリーダーシップにより、従来の枠を超えた新たな取り組みが実現。組織全体にポジティブな影響を及ぼし、挑戦の精神が社内に浸透している。

テーマ:多様性の促進とインクルーシブな組織づくり

受賞者:認定NPO法人フローレンス

プロジェクト名:「障害者雇用の課題を解決するDX」

評価のポイント
一人ひとりに寄り添い、具体的な課題を着実に解決するアプローチが実を結び、社会的意義と組織内の連帯感を強固なものにした。

テーマ:変化に強い組織の構築

受賞者:曽於市

プロジェクト名:「地方発!DX水道SOOリューション」

評価のポイント
現場のニーズに応じた柔軟な対応と、広域連携の取り組みにより、持続可能な組織体制が構築され、内部の活性化と他自治体への波及効果が期待される。

テーマ:従業員のエンゲージメントとパフォーマンス向上

受賞者:ヤマトカンキョウ株式会社

プロジェクト名:「魅力度ランキング最下位の田舎企業が映画監督との出会いをきっかけに日本一魅力のある企業作りに挑戦する」

評価のポイント
自己表現の自由を促進し、心理的安全性を確保することで、社員の主体的な改善活動が飛躍的に向上。現場からの新たな提案が次々と生まれている。

テーマ:人と組織の課題をAIでどう解決するか

受賞者:学校法人アルコット学園しみずがおか幼稚園

プロジェクト名:「押しつけ型からの脱却!人間中心型のDXで笑顔あふれる職場に ~AIと人のコラボレーション~」

評価のポイント
幼稚園という現場特有の課題に対し、柔軟なAI活用で業務改善を図り、職員が主体的に問題解決に取り組む姿勢を促進。現場環境の根本的な改善に寄与。

テーマ:HRの役割の再定義と部門間の連携強化

受賞者:日本新薬株式会社

プロジェクト名:「選ばれる会社、選ばれる社員を目指して ~学びの道しるべ オープンバッジの活用~」

評価のポイント
社内の組織に閉じることなく地域への展開を視野に入れた取り組みを実施。オープンバッジを活用した従業員のスキル可視化と社会への発信により、新しい形の人材育成モデルを構築している。


【特別賞】

受賞者:株式会社USEYA

プロジェクト名:「テクノロジーによるモノづくりHRDX化への挑戦 ~デジタル技能伝承~」

評価のポイント
スマートグラスを活用した革新的な技能伝承の試みが、具体的な社会課題の解決に直結。新たな技術活用の道を切り開く実践的な取り組みとして評価された。

受賞者:株式会社荏原製作所

プロジェクト名:「DXプロジェクトと連動したチェンジマネジメントによる意識改革」

評価のポイント
チェンジマネジメントの手法を戦略的に導入し、組織文化の抜本的な変革を実現。他社での展開可能性も示唆され、今後の横展開が期待される。

受賞者:パーソルホールディングス株式会社

プロジェクト名:「自律的に楽しく学び続ける、共創が生むアップスキリング効果 ~生成AI活用スキル向上~」

評価のポイント
組織全体で取り組みを推進し、部門間の連携強化を実現。業界全体にポジティブな波及効果を生み出し、将来の人材育成モデルとして高く評価された。

審査・運営体制 

【審査員】 

石原 直子 氏(はたらくAI&DX研究所 所長) 

石川 貴志 氏(一般社団法人Work Design Lab 代表理事) 

永島 寛之 氏(トイトイ合同会社 代表社員)

 

【アドバイザリーボード】 

前刀 禎明 氏(ディアワンダー株式会社 代表取締役CEO & CWO) 

志水 静香 氏(株式会社ファンリーシュ 代表取締役 兼 CEO) 

中村 祥子 氏(伊豆市CIO補佐官) 

西田 明紀 氏(合同会社ヨハクデザイン代表)

審査プロセスと評価基準

本アワードの審査は、以下の評価基準に基づき実施されました:

戦略性:企業のビジョンや経営戦略との連動性

課題解決力:明確な目標設定と実行可能な解決策の策定

デジタル技術の活用:AIやデジタルツールの効果的な導入と運用

実効性とインパクト:組織や従業員に与えた具体的な成果

再現性:他企業への応用可能性と普遍的価値

プレゼンテーション:熱意やプレゼンテーションのわかりやすさ

開催概要

イベント名:JAPAN HR DX AWARDS FINAL

日時:2025年2月20日(木) 12:00~19:00

場所:SHIDAXカルチャーホール(東京都渋谷区神南1-12-10 シダックス カルチャービレッジ8F)

主催:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会

後援:一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会、特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

URL:https://www.japanhrdxawards.com/final

今後の展望
当協会は、先進事例の継続的な発掘と情報発信を通じ、DXの普及および次世代人材の育成に注力してまいります。
※本件に関する詳細は、当協会ウェブサイト(https://jdxa.org)をご確認ください。

■日本デジタルトランスフォーメーション推進協会が運営しているメディア

「経革広場」:https://www.keikakuhiroba.net/

「Digital Workstyle College」:https://digitalworkstylecollege.jp

「TechTrends」:https://techtrends.jp

【一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会】

事務局所在地:〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア

代表者:代表理事 森戸裕一

発足:2010年6月(法人化:2010年10月)

URL:https://jdxa.org

事業内容:デジタルトランスフォーメーション(DX)推進人材の育成や組織づくりの支援、DXに関するイベントや勉強会の実施、地域におけるDX推進に関するプロジェクト、DXの啓発・普及・政策提言、DXに関する情報提供ほか


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://jdxa.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
千代田区 九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
電話番号
0120-640-702
代表者名
森戸裕一
上場
未上場
資本金
-
設立
-