【11月21日(木)開催|JBpress主催オンラインセミナー】 Arent、AI時代のBIM活用として非構造化データを活かす基盤づくりと、AIによる業務最適化を紹介

株式会社Arent(本社:東京都港区、代表取締役:鴨林広軌、東証グロース:5254)は、2025年11月21 日(金)に開催される株式会社日本ビジネスプレス(JBpress)主催のオンラインセミナー「第8回 建設イノベーションフォーラム」に登壇します。
本セミナーでは、AI時代のBIM活用として、非構造化データを整理・標準化し、複数案件で活かせる基盤づくりを解説します。「整える」「回す」「残す」の循環により、BIMをツールから経営資源へ進化させ、CDEに蓄積されたデータを活かしたAIによる業務最適化を紹介します。
セミナー概要
-
テーマ:AI時代のBIMの正しい活用法は?─ 案件を超えて価値を生む「データ資産」戦略
-
開催日時:2025年11月21日(金)10:05〜10:25
-
申込締切:2025年11月20日(木)15:00
-
開催方式:オンライン開催
-
受講料:無料(事前登録制)
-
主催:株式会社日本ビジネスプレス(JBpress)
セミナーの詳細とお申し込みは、以下よりご確認いただけます。
(イベントサイト内、Time TableのセッションⅠをご確認ください)
登壇者プロフィール

株式会社Arent
コンサルティング本部BIMコンサルタント
茅根 哲朗
早稲田大学大学院 理工学術院 創造理工学研究科 建築学専攻 修了。
日揮グローバル株式会社にて、海外プラントの建屋設計・管理業務およびBIMを活用した3D設計に従事。その後、EPC DX部を兼務し、BIMユニットのマネージャーとして国際基準に準拠した標準化やCDE構築、ISO19650認証取得を主導するなど、BIM実務とDX推進の両面から社内のデジタル改革を牽引。
2025年に株式会社Arentへ参画し、シニアBIMコンサルタントとして、BIM実務導入や国際標準に基づくDX推進を支援している。
第8回 建設イノベーションフォーラムについて
建設業界では、担い手不足や時間外労働規制への対応に加え、資材価格の高騰やサプライチェーンの混乱、カーボンニュートラル対応など、外部環境の変化が重くのしかかっています。今、求められているのは生産性の向上にとどまらない抜本的な構造変革です。本フォーラムでは、ロボットや建設機械の自動化・遠隔操作による省人化、生成AIやデジタルツインを活用した技能継承と施工管理の高度化、BIM/CIMによるプロセス革新、デジタル人材の育成まで、建設業の持続的成長を実現するための戦略と実践を多角的に探ります。
会社情報
「暗黙知を民主化する」をミッションに、建設業界のDXを推進する企業です。クライアント企業と共に課題解決に取り組む「DX事業」と、自社SaaSを展開する「プロダクト事業」の二軸で事業を展開しています。BIMを誰でも直感的に扱えるように設計されたRevit向けプラグイン群「Lightning BIM」シリーズをはじめ、近年はM&Aを通じて「PlantStream®」「BUILD一貫シリーズ」「現場ナビ工程」「申請くんfシリーズ」などの製品をグループに加え、建設業界が抱える構造的な課題をテクノロジーの力で解決しています。
会社概要
-
会社名:株式会社Arent
-
所在地:東京都港区浜松町2−7−19 KDX浜松町ビル
-
代表者:代表取締役社長 鴨林広軌
-
設立:2012年7月2日
-
資本金:8億11百万円
-
事業内容:建設業界を中心としたDXコンサルティング、システム開発、システム販売
-
コーポレートサイト:https://arent.co.jp/
-
お問い合わせ:info@arent3d.com
【本セミナーのお問い合わせ】
メールアドレス:seminar@jbpress.co.jp(JBpress事務局)
すべての画像
