超高齢社会をポジティブに捉える「Age-Well Conference 2025 」 参加申し込みを開始!登壇者・協賛企業も決定
〜2025年9月16日開催!テーマは「老いを再定義する」〜

孫世代の相棒サービス「もっとメイト」や「モットバ!」を展開する株式会AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:赤木円香、以下:AgeWellJapan)が運営する「Age-Well Design Lab」は、2025年9月16日(火)に東京ミッドタウン八重洲にて開催するカンファレンス「Age-Well Conference 2025」の参加申し込みを本日より開始したことをお知らせします。本カンファレンスでは、「老いの再定義」をテーマに人生100年時代における“後半のデザイン”を探ります。
Age-Well Conference とは

超高齢社会の現状を捉え、未来に向けて新たな価値を創出することを目的としたイベントです。起業家・投資家・企業・行政・学生など、世代やセクターを越えた人材が一堂に会し、それぞれの立場から得た知見や実践を共有し、次の社会像を共に描きます。
今年のテーマ:「老いを再定義する」

2025年、団塊世代が75歳を迎え、日本はかつてない規模の“本格的な超高齢社会”に突入します。「老い=衰え」「高齢者=支えられる存在」といった固定観念は、果たして今の社会にふさわしいでしょうか。
Age-Well Conferenceでは、「老い=意味を創り出すフェーズ」として前向きに捉える視点を提起します。
私たちが掲げる「Age-Well」とは、挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方です。年齢に縛られることなく、多様なあり方が尊重される社会の実現に向けて、一人ひとりが“老い”に対する見方を更新し、未来を共に構想する1日です。
今年の注目プログラム

◼︎基調講演「長寿社会に生きる」(11:00〜)
登壇者:秋山 弘子氏(東京大学 高齢社会総合研究機構 名誉教授)
全国高齢者調査を通じて、35年にわたり高齢者の心身の変化や人間関係を追跡してきた秋山氏が登壇。
人生100年時代における「老い」と「生き方」を見つめ直し、今後の社会設計に必要な視点を提起します。
◼︎Age-Well Design Award 授賞式(13:00〜)
Age-Well Design Awardは、「Age-Well=挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方」というコンセプトのもと、老いに対する固定観念を変え、社会や暮らしに新たな視点をもたらす企業・個人の取り組みを表彰します。受賞者には、活動に込めた想いや挑戦を発信いただき、社会に新たな視点を届けていただきます。
◼︎ 多様な企業セッション(13:00〜17:00)
「老いの再定義」が価値創造の起点に
「ポジティブエイジング」「食文化」「医療」「街づくり」「キャリア」「テクノロジー」などをテーマに、各分野の企業が登壇。現場の挑戦や実践をもとに、超高齢社会を新たな市場・社会デザインの出発点として捉えるヒントを共有します。
登壇者一覧(予定)
◼︎基調講演
秋山 弘子氏(東京大学 高齢社会総合研究機構 名誉教授)
◼︎Age-Well Design Award
個人部門
ソフトバンク株式会社/ 医療法人社団KNI/サーラE&L浜松株式会社/株式会社アズパートナーズ(順不同)
企業部門
株式会社再春館製薬所/ 株式会社ジーバー/株式会社emome /東京新聞(中日新聞社東京本社)/PIAZZA株式会社/ 株式会社RingsCare/ 税理士法人レガシィ/株式会社CNC(順不同)
◼︎テーマ別企業セッション
株式会社Shonan Soy Studio/ ベースフード株式会社/ 株式会社さとゆめ /
株式会社中日新聞社/ うきはの宝株式会社/ 株式会社Kitahara Medical Strategies International / ソフトバンク株式会社/ 株式会社再春館製薬(順不同)
▶︎公式サイト
https://confes.agewelljapan.com/2025con_top
▶︎参加申し込みフォーム
https://quhz7.share.hsforms.com/2kBMQIzZUQkqnW1onn4M_tQ
※構成上、人数上限に達し次第募集打ち切りとなりますのでお早めにお申し込みをお願いします
※参加費は無料です
協賛企業一覧(2025年7月時点)

開催概要
日時: 2025年9月16日(火)10:30〜19:00
会場:東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階
内容:テーマ「老いを再定義する」
基調講演、パネルディスカッション、最新事例紹介、ネットワーキングなど
対象:シニア市場に関心のある企業・自治体・実践者・研究者・メディア関係者など
約500名予定
主催: Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
参加費:無料
ここがポイント
① シニア×ウェルビーイングの最先端を学べる
② 事業開発のヒントを得られる
③ 社員のキャリア形成に役立つ
④ 人的資本経営・D&I戦略に活かせる
⑤ 異業種ネットワークで新たな発信の場に
昨年のリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000068494.html
Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/
株式会社AgeWellJapan
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/)、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellな生き方をデザインする研究所「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに人材育成事業、アライアンス事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」、Forbes JAPAN「2025年版、世界を変える次世代インパクトスタートアップ30社」に選出。
ホームページ:https://agewelljapan.co.jp/
【本プレスリリースについてのお問い合わせ】
株式会社AgeWellJapan 広報担当
メールアドレス:info@miharu-inc.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像