【つくば市職員262名が参加】TENHO、生成AI研修を実施し、行政現場での活用を推進

行政職員が生成AIを「自ら使える」状態へ 業務効率化とサービス向上に向けた基盤を整備

TENHO

株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、2025年8月26日(火)・27日(水)の2日間、茨城県つくば市役所(市長:五十嵐 立青)にて、市職員を対象とした生成AI研修を実施しました。使用ツールは「exaBase 生成AI for 自治体」で、主事を中心とした1日目と希望者を対象とした2日目に分け、全8コマのプログラムを展開。延べ262名が参加し、個人演習を中心とした実践的な内容を通じて、行政現場での生成AI活用を推進しました。

◾️背景と目的

つくば市では、行政サービスの高度化や効率化が求められるなか、生成AIを業務にどう取り入れるかが大きなテーマとなっています。生成AIは文書作成や情報整理、住民向け案内の作成など幅広い業務で活用可能であり、今後の行政現場に欠かせない基盤ツールとなることが確実視されています。

しかし一方で、「使い方がわからない」「誤った利用で情報の正確性やセキュリティに不安がある」といった理由から、現場職員が自ら生成AIを活用する機会はまだ十分に整っていません。そこで本研修では、職員一人ひとりが生成AIに触れ、基本的な指示の出し方から具体的な業務適用の方法までを実践的に学ぶことを目的としました。

研修を通じて、職員が生成AIを「自ら使える」状態へと移行し、業務効率化や住民サービスの質向上等につながる基盤づくりを進めることを狙いとしています。

◾️研修概要

開催日

2025年8月26日(火)、27日(水)

形式

対面

会場

茨城県つくば市役所

対象

1日目:主事 / 2日目:希望者

参加者

合計262名(主事級129名、希望者133名)

実施コマ数

各日4コマ(1コマ80分)×2日間=計8コマ

使用ツール

exaBase 生成AI for 自治体

研修内容

・オープニング(目的・趣旨説明)

・生成AI基礎

・生成AIデモンストレーション

・個人演習①基礎:exaBaseの基本操作

・個人演習②応用:実践的なプロンプト作成ワーク

・まとめ&質疑応答

◾️研修内容の特徴

今回の研修は、行政職員が生成AIを安心して使い始められるよう、基礎知識と実際の操作体験を組み合わせた構成としました。冒頭では生成AIの概要と行政での活用における留意点を確認。そのうえで、生成AIをより効果的に活用するための基礎的な「プロンプト作成のテクニック6選」に触れ、指示の仕方を工夫する重要性を理解しました。

演習では、観光客向けの広報文章を題材に設定。あえて分かりやすいテーマを扱うことで、参加者が生成AIの特徴を体感しやすくしました。実際に入力内容を工夫することで生成結果がどのように変化するかを確かめ、今後の業務に応用できるイメージを具体的に持つ機会となりました。

◾️参加者の声(まとめ方サンプル) 

研修後のアンケート(回答者:243名)では、満足度は平均4.34点(5点満点)、難易度は平均2.39点(1が「易しい」、5が「難しい」)と、多くの参加者にとって「無理なく理解でき、満足度の高い内容」であったことが示されました。また、約95%が「今後AIを活用できる場面が増えそう」と回答しており、行政現場での生成AI活用に対する期待の高まりがうかがえます。

自由記述では、特に「プロンプトの基礎テクニックを理解できた」「実際に使ってみることで業務への応用イメージが湧いた」といった声が目立ちました。以下はコメントの一部抜粋です。

  • 「AIへの指示の仕方が具体的に理解でき、精度が上がることを体感できた。」

  • 「曖昧に使っていたが、効率的な使い方が分かり安心した。」

  • 「業務で使ったことがなかったが、広報文を題材にした演習がわかりやすく、活用のイメージが持てた。」

  • 「生成AIは便利で意外と簡単に使えるとわかり、業務でも取り入れたいと思った。」

一方で、「さらに応用的な内容に取り組みたい」「部門ごとの事例を知りたい」といった要望もあり、今後のプログラム改善に向けた示唆が得られました。

◾️成果と今後の展望

今回の研修では、職員一人ひとりが生成AIの基礎を理解し、実際の操作を通じて業務適用の可能性を実感しました。アンケートでも高い満足度と前向きな姿勢が示され、行政現場における生成AI活用の広がりに繋がりました。

一方で、「応用的な事例を知りたい」「部門ごとの活用方法を学びたい」といった声も多く、行政組織における生成AI活用が次の段階へ進むための課題も明らかになっています。

当社は、今回の成果を踏まえ、つくば市に対しても今後のニーズに応じた継続的な支援を検討しながら、行政における実践的なモデルケースを発信してまいります。また、こうした取り組みを全国の自治体・公共機関にも展開し、業務効率化や住民サービス向上に寄与する生成AIの普及を推進していきます。

◾️株式会社TENHOについて

当社は、独自のフレームワーク「GENEサイクル」を用いて、生成AIの内製化支援を軸とした取り組みを進めています。その中心には「実務直結のAI人材育成」と「現場課題起点のPoC」があり、社員が自ら活用できる力を養うとともに、実務に直結するAIアプリケーションを形にすることで、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大を実現します。

 

会社名:株式会社TENHO

代表取締役:田村 允、土田 龍矢

取締役:児玉 知也

所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F

事業内容:

(1)生成AI導入支援・研修事業

(2)生成AIアプリケーション開発事業

(3)生成AIメディア:AI OTAKU

会社HP:https://tenho7.jp

すべての画像


会社概要

株式会社TENHO

11フォロワー

RSS
URL
https://tenho7.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル10F
電話番号
-
代表者名
田村 允
上場
未上場
資本金
3400万円
設立
2023年02月