プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ビズメイツ株式会社
会社概要

外国籍ITエンジニアのための転職エージェント「G Talent」、Webサイトをリニューアル

~より利便性の高いサイトで、期待が高まる外国籍IT人材の転職支援を強化~

ビズメイツ

ビズメイツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 伸明 、以下「当社」と言う。)は、日本で転職を希望する外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント「G Talent」のWebサイト(https://www.gtalent.jp/ )を3月16日(木)にリニューアルしたことをお知らせします。利用者の利便性向上のためにサイト内のレイアウトやデザインを刷新し、コンテンツの拡充を実施しました。これにより、近年日本で期待が集まっている外国籍IT人材の転職支援をさらに促進してまいります。

 
  • リニューアル背景
昨今のDX推進の加速やデジタル化の促進により、日本におけるIT人材の需要は高まる一方で、IT人材不足が深刻化しています。経済産業省が2019年に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、需要が供給を上回り、2030年にはIT人材が最大で約79万人不足※1すると試算されています。
一方で、日本で就労する外国籍ITエンジニアは増え続けており、技術系の在留資格を持つ外国籍労働者の数は、2017年から2022年の5年間で1.4倍以上にも増加※2しています。

外国籍IT人材の採用は、日本企業の人材不足を解決する突破口となるだけでなく、海外市場にも目を向けることでより優秀な人材を確保しやすいというメリットもあります。ビズメイツが2022年6月に行った「外国籍ITエンジニアの採用に関する実態調査」※3によると、約7割の企業が外国籍ITエンジニアに満足しており、7割以上の企業が、今後も外国籍ITエンジニアの獲得に意欲的であることもわかりました。このように海外市場を視野にいれたIT人材の採用活動がより活発になると推測されます。

当社では、IT人材不足の解決、並びに優秀な人材の確保のために外国籍IT人材の採用を行いたい企業と、増加する国内の外国籍ITエンジニアを支援するため、2018年10月より、外国籍ITエンジニアに特化した転職エージェント「G Talent」を提供してまいりました。IT業界に精通したバイリンガルキャリアアドバイザーが、カウンセリングや企業紹介、選考サポート、ビザ取得サポート、入社サポート、給与交渉など、転職プロセスに伴走しながら総合的に支援することを特長としています。

今後も増加傾向になると予想される外国籍ITエンジニアの転職支援をより強化するべく、「G Talent」のWebサイトをリニューアルする運びとなりました。これにより、当サイトの利用者である転職を希望する外国籍IT人材にとって、より見やすく、使いやすいWebサイトに生まれ変わりました。

今回のリニューアルでは、サービス概要や特長、各コンテンツの項目などがひと目でわかるよう全体のレイアウトとデザインを一新したほか、検索機能を追加し、コンテンツを拡充したことで、求める情報を利用者がよりスムーズに入手できるようになりました。

※1「IT人材需給に関する調査」みずほ情報総研株式会社(2019.03)
  https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

※2 「【第2表】 在留資格別 在留外国人数の推移」法務省 技術・人文知識・国際業務人数より算出(2021年12月、2022年6月)
  https://www.moj.go.jp/isa/content/001370057.pdf
  https://www.moj.go.jp/isa/content/001381744.pdf

※3 【外国籍ITエンジニアの採用に関する実態調査】 約7割の企業が外国籍ITエンジニアに満足「技術力や開発スピードの向上」を実感
  https://www.bizmates.co.jp/news/pressrelease/a211
 
  • リニューアルの概要
1. 複数条件をかけ合わせた求人検索機能を追加
希望する「職種」や「勤務地」「年収」など、複数の条件を同時に指定して求人情報を検索することが可能になりました。これにより、利用者が求める求人情報を、より効率よく得ることができます。

2. 紹介企業のインタビュー記事を追加
「G Talent」を利用していただいた企業様による、外国籍ITエンジニアの採用の取り組みに関するインタビュー記事を新たに公開しました。記事では、企業が外国籍ITエンジニアの採用に求めるものや苦労した点、効果についてお話いただいているため、より採用時のイメージがしやすくなりました。

3. 在籍キャリアアドバイザー情報を追加
在籍するキャリアアドバイザーを紹介するページを新たに追加しました。キャリアアドバイザーの写真や実績を公開することで、利用者がより安心してご相談いただけるようになりました。

今後もますますのサービス向上を目指して、外国籍IT人材の転職の支援を強化してまいります。
 
  • 外国籍ITエンジニアの転職エージェント「G Talent」とは
「Global」の「G」を名に冠したG Talentは、国籍を越えた“多様な人材=グローバルタレント”が日本国内で活躍できるよう、グローバルITタレントの転職をサポートし、日本企業に紹介する人材紹介サービスです。日本企業にとっては、“即戦力”となる外国籍人材の採用を実現するために。転職を希望する外国籍人材にとっては、持ちうるスキルを最大限に活かすために。G Talent では、ITに強いバイリンガルのキャリアコンサルタントが、企業と候補者の両面から全面的にサポートを行うことで、求人要件のみならず、社風や希望条件に至るまで、きめ細やかに配慮した最適なマッチングを実現します。

 外国籍ITエンジニアの転職エージェント「G Talent」:https://gtalent.jp

 Facebook: https://www.facebook.com/GTalent.jp/
 LinkedIn: https://jp.linkedin.com/company/bizmates-gtalent
 Twitter: https://twitter.com/gtalent_jp
 
  • ビズメイツ株式会社とは
グローバルタレントと企業の成長支援を担うテックソリューションカンパニーです。ビジネス特化型オンライン英会話「Bizmates」、外国籍ITエンジニアの転職エージェント「G Talent」、グローバル特化型IT人材採用マッチングサイト「GitTap」、そして外国人向けビジネス特化型オンライン日本語会話「Zipan」の提供を通して、国内と国外双方のグローバルタレント、および日本企業の成長を支援しています。

【会社概要】
会社名:ビズメイツ株式会社(英名:Bizmates, Inc.)
代表:代表取締役 鈴木 伸明
本社:東京都千代田区神田須田町1-7-9 VORT秋葉原maxim10階
設立:2012年7月3日
URL:https://www.bizmates.co.jp/

【事業内容】
1.ランゲージソリューション事業
・オンラインビジネス英会話「Bizmates」 URL:https://bizmates.jp/
・オンラインビジネス日本語「Zipan」 URL:https://www.zipan.biz/

2.タレントソリューション事業
・外国人ITエンジニアの転職エージェント「G Talent」 URL:https://gtalent.jp
・グローバルIT人材採用マッチングサイト「GitTap」 URL:https://www.gittap.jp/client

【本件に関するお問い合わせ先】
ビズメイツ株式会社 広報担当
TEL: 03-3526-2654
Email:biz_pr@bizmates.jp
URL:https://www.bizmates.co.jp/inquiry-corp/form_press/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://gtalent.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ビズメイツ株式会社

16フォロワー

RSS
URL
https://www.bizmates.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田須田町1-7-9 VORT秋葉原maxim 10階
電話番号
03-3526-2654
代表者名
鈴木 伸明
上場
東証グロース
資本金
1億2460万円
設立
2012年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード