7月より『アークナイツ』追加されたローグライク風イベント_アクティブユーザー数は変わらず、平均プレイ時間は1.3倍に
既存ユーザーが長くプレイしたくなる体験を提供
『アークナイツ』で、7月14日より常駐イベント『ファントムと緋き貴石』が追加されました。『アークナイツ』は『アズールレーン』や『ブルーアーカイブ』の運営を行っているYostarから配信されているモバイルゲームで、重厚な世界観やストーリー、個性豊かなキャラクター達が人気のタワーディフェンスゲームです。この常駐イベントはメインのゲームモードとは異なり、ランダムなイベントや戦闘が発生するマスを選んでいき、最深部を目指すモードとなっています。一度失敗すると、前回のプレイで得たキャラクターやアイテムはリセットされ、最初からやり直しになってしまいます。そういったシステムから、ユーザーからは「ローグライク」と呼ばれています(本リリースでは「ローグライク風イベント」と表記)。
通常のアプリゲームではイベントを開催するとアクティブユーザー数と平均プレイ時間の両方が増加する傾向にありますが、『アークナイツ』に追加された今回のイベントではユニークな傾向が見られました。ユーザーの動向がどのように変わったのか、iGageで見ていきたいと思います。
通常のアプリゲームではイベントを開催するとアクティブユーザー数と平均プレイ時間の両方が増加する傾向にありますが、『アークナイツ』に追加された今回のイベントではユニークな傾向が見られました。ユーザーの動向がどのように変わったのか、iGageで見ていきたいと思います。
株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」として様々な分析を行っています。ゲーム市場規模をまとめた定期刊行レポートとして「Monthly Game Trend Radar(マンスリー・ゲームトレンドレーダー)」の発刊、プラットフォーム別のアクティブユーザー数や、ネットワークサービスでのゲームに関する情報取得などのデータも収集しております。また弊社が運用しているマーケティングデータサービス「iGage(アイゲージ)」では約240万名のスマートデバイスのユーザーのログを自動取得しており、動向やトレンドなども観測しております。
『アークナイツ』で、7月14日より常駐イベント『ファントムと緋き貴石』が追加されました。『アークナイツ』は『アズールレーン』や『ブルーアーカイブ』の運営を行っているYostarから配信されているモバイルゲームで、重厚な世界観やストーリー、個性豊かなキャラクター達が人気のタワーディフェンスゲームです。この常駐イベントはメインのゲームモードとは異なり、ランダムなイベントや戦闘が発生するマスを選んでいき、最深部を目指すモードとなっています。一度失敗すると、前回のプレイで得たキャラクターやアイテムはリセットされ、最初からやり直しになってしまいます。そういったシステムから、ユーザーからは「ローグライク」と呼ばれています(本リリースでは「ローグライク風イベント」と表記)。
通常のアプリゲームではイベントを開催するとアクティブユーザー数と平均プレイ時間の両方が増加する傾向にありますが、『アークナイツ』に追加された今回のイベントではユニークな傾向が見られました。ユーザーの動向がどのように変わったのか、iGageで見ていきたいと思います。
iGageの詳細はこちら:https://www.gameage.jp/igage/
はじめにアクティブユーザーの推移を見ていきます。
7月29日より、2.5周年を記念した大型イベントが開催されたため、7月25週に関してはアクティブ数が35万人近くまで増加していますが、全体を通して見るとおおよそ30万人程度で推移しています。【グラフ①】
本イベントが追加された7月11週ではアクティブ数の増加はほぼ見られません。同時に復刻イベントも開催されていましたが、両イベントによる集客力は決して高くなく、アクティブユーザー数増加には大きく影響しなかったことが分かります。
こちらのデータを見ても、ユーザーが大きく変動しているのは7月25週であることがわかります
それでは7月14日に追加された常駐イベントはユーザーにどのような影響を与えたのでしょうか。
プレイ時間の推移を見ていきたいと思います。元々『アークナイツ』はモバイルゲームの中でも平均プレイ時間は長めとなっており45分程度で推移しています。常駐イベントが追加された7月11週の平均プレイ時間は72.7分と前週の7月4週と比べ1.3倍まで増加しています。アプリ全体を見ても平均プレイ時間が60分を超えるアプリは非常に少なくなっています。【グラフ③】
特に120分以上プレイしているユーザー数が大幅に増加しています。7月4週までは120分以上プレイしているのは、多くても3万人以下でしたが、7月11週以降は6万人以上と非常に数を伸ばしています。このイベントはプレイを開始するとクリアをするまでに1時間ほど時間がかかるものとなっており、また、ランダム要素や収集要素もあるため、繰り返しプレイするユーザーも多いです。その結果長時間プレイするユーザーが増加したと考えられます。
今後の展開ですが、『アークナイツ』はすでにアニメ化が発表されている為、アニメ放映時期にもまた大きなユーザー動向の変動が起こることが予想されます。どのような施策によって新規ユーザーの増加を狙うのか、または既存ユーザーの満足度を獲得できる施策はどんなものがあるか、それらをデータで検証できたひとつの事例となったのではないでしょうか。
『アークナイツ』で、7月14日より常駐イベント『ファントムと緋き貴石』が追加されました。『アークナイツ』は『アズールレーン』や『ブルーアーカイブ』の運営を行っているYostarから配信されているモバイルゲームで、重厚な世界観やストーリー、個性豊かなキャラクター達が人気のタワーディフェンスゲームです。この常駐イベントはメインのゲームモードとは異なり、ランダムなイベントや戦闘が発生するマスを選んでいき、最深部を目指すモードとなっています。一度失敗すると、前回のプレイで得たキャラクターやアイテムはリセットされ、最初からやり直しになってしまいます。そういったシステムから、ユーザーからは「ローグライク」と呼ばれています(本リリースでは「ローグライク風イベント」と表記)。
通常のアプリゲームではイベントを開催するとアクティブユーザー数と平均プレイ時間の両方が増加する傾向にありますが、『アークナイツ』に追加された今回のイベントではユニークな傾向が見られました。ユーザーの動向がどのように変わったのか、iGageで見ていきたいと思います。
iGageの詳細はこちら:https://www.gameage.jp/igage/
はじめにアクティブユーザーの推移を見ていきます。
7月29日より、2.5周年を記念した大型イベントが開催されたため、7月25週に関してはアクティブ数が35万人近くまで増加していますが、全体を通して見るとおおよそ30万人程度で推移しています。【グラフ①】
本イベントが追加された7月11週ではアクティブ数の増加はほぼ見られません。同時に復刻イベントも開催されていましたが、両イベントによる集客力は決して高くなく、アクティブユーザー数増加には大きく影響しなかったことが分かります。
こちらのデータを見ても、ユーザーが大きく変動しているのは7月25週であることがわかります
それでは7月14日に追加された常駐イベントはユーザーにどのような影響を与えたのでしょうか。
プレイ時間の推移を見ていきたいと思います。元々『アークナイツ』はモバイルゲームの中でも平均プレイ時間は長めとなっており45分程度で推移しています。常駐イベントが追加された7月11週の平均プレイ時間は72.7分と前週の7月4週と比べ1.3倍まで増加しています。アプリ全体を見ても平均プレイ時間が60分を超えるアプリは非常に少なくなっています。【グラフ③】
特に120分以上プレイしているユーザー数が大幅に増加しています。7月4週までは120分以上プレイしているのは、多くても3万人以下でしたが、7月11週以降は6万人以上と非常に数を伸ばしています。このイベントはプレイを開始するとクリアをするまでに1時間ほど時間がかかるものとなっており、また、ランダム要素や収集要素もあるため、繰り返しプレイするユーザーも多いです。その結果長時間プレイするユーザーが増加したと考えられます。
今後の展開ですが、『アークナイツ』はすでにアニメ化が発表されている為、アニメ放映時期にもまた大きなユーザー動向の変動が起こることが予想されます。どのような施策によって新規ユーザーの増加を狙うのか、または既存ユーザーの満足度を獲得できる施策はどんなものがあるか、それらをデータで検証できたひとつの事例となったのではないでしょうか。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンゲームスマートフォンアプリ
- 関連リンク
- https://gameage.jp
- ダウンロード